光フィルタのメーカー13社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
光フィルターとは入射する光の一部をカットするフィルターです。特定の波長の光のみを透過させるバンドパスフィルター、入射した光の強度を弱めるNDフィルター、赤外線をカットする赤外線フィルターなどがあります。入射する光のスペクトル、強度と取り出したい光の波長からフィルターを選定します。
身近なところではカメラの光量調整にもNDフィルターは使用されています。NDフィルターを用いて光量を下げることによって絞りを広げたりシャッター速度を下げて撮影することが可能となります。
プロジェクターなどの映像機器で出力される光の強度や色を調整するために光フィルターは用いられます。顕微鏡などの光学機器も装置の外からの迷光が測定結果に悪影響を与えるため、光フィルターが装置に組み込まれています。その他、ラマン分光計などのレーザー光を使用する装置では迷光抑制のためにレーザー光付近の波長のみを通すバンドパスフィルターが組み込まれています。
またCCD検出器などの受光部分を有する装置全般において、強い光が入ることによる検出器の飽和を防ぐために光フィルターを取り付けることが多いです。
光フィルターは種類によって材質が大きく異なります。NDフィルターは表面を金属膜でコートされたものが多く、コートの量によって透過する光の量は変わります。NDフィルターは入射した光のスペクトルを変えることなく、光の強度のみを下げます。なお、NDフィルターでは透過しなかった光は反射するため、反射した光が光源に戻ることがないように光路を調整する必要があります。
一方でバンドパスフィルターは誘電体多層膜でコートされるものが多いです。誘電体多層膜で多重反射されるため一部の波長のみを取り出すことが可能となります。ただし光の入射角度によって干渉挙動が変わるため、フィルターの設置角度には注意が必要です。
NDフィルター、バンドパスフィルターともに光学部品であるため指紋や汚れが付着すると性能に悪影響を及ぼす上に洗浄が極めて困難です。そのためフィルターを取り扱うときは手袋を装着して作業することが望ましいです。また表面に傷がつくと光路の乱れが生じるため、汚れが付着した際も表面をヤスリなどでこすることはできません。
参考文献
https://www.chuo.co.jp/core_sys/images/main/pdf/38GC0981-0982.pdf
https://www.edmundoptics.jp/knowledge-center/application-notes/optics/optical-filters/
http://www.yamaichi.co.jp/products/tabid/220/Default.aspx
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社