フライアイレンズのメーカー9社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
フライアイレンズとは、上下左右にレンズを配置した集合体です。見た目が蠅(虫)の目に似ていることから、フライアイレンズと呼ばれています。
レンズが複数あることにより、単レンズに比べて光源の輝度むらを少なくすることができます。従来の光源に比べ、LEDは輝度ムラが課題になっています。そのためLEDを使う装置の中で使われることが増えています。
配置されるレンズの形は場合によって異なります。ハニカムコアのように六角形のレンズを並べることもあれば、四角形のレンズを並べることもあります。
フライアイレンズは主に光学用途で用いられ、特に均一な光源が求められる装置で使われています。
レンズが使われる用途の1つにプロジェクターが挙げられます。プロジェクターというと映画関係思い浮かびますが、パワーポイントなどビジネス用途でも多く用いられています。
用途の多様化やきれいな映像が求められることになり、高輝度化が進みました。輝度が高くなるとムラが目立ちやすくなるため、解消するためにフライアイレンズが用いられています。
フライアイレンズは単体ではなく、複数のレンズ層で構成されています。
光源に一番近いレンズが、フォーカスレンズです。光源からの光を対象物にそのまま照射しただけでは弱いため、光を収束させて強いエネルギーに変換します。光が収束する部分とレンズ間の距離は、焦点距離と呼ばれます。焦点距離はレンズの屈折率により異なります。
真ん中と逆側の端にあるのがフライアイレンズです。真ん中のフライアイレンズは、光源に対して凸側が向いています。ここではフォーカスレンズで収束された光を、広げていく役割を持ちます。
端にあるフライアイレンズは、光源に対して平らな面が向けられています。2枚目のフライアイレンズで広がった光を更に均一に広げていきます。
最近ではホログラフィ像を作製するために、フライアイレンズが用いられる研究もおこなわれております。従来使われていたレーザーに比べると、フルカラー化や場所を選ばない点で優れています。一方で高額な費用がかかるという課題も抱えています。
参考文献
https://www.global-optosigma.com/jp/Catalogs/pno/?from=page&pnoname=FEL&ccode=W3183&dcode=
https://www.cybernet.co.jp/optical/course/word/h16.html
https://www.toshiba.co.jp/tech/review/2006/10/61_10pdf/a15.pdf
http://ex-press.jp/wp-content/uploads/2012/09/0433e6d79a4739f7074fc66932c37b81.pdf
https://annex.jsap.or.jp/photonics/kogaku/public/35-06-sougou.pdf
https://www.uesltd.co.jp/laser_machining/focus_lens.html
https://www.olympus-lifescience.com/ja/support/learn/02/033/
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社