全てのカテゴリ
閲覧履歴
石定盤のメーカー19社一覧や企業ランキングを掲載中!石定盤関連企業の2025年10月注目ランキングは1位:株式会社ナベヤ、2位:武蔵野精機株式会社、3位:株式会社関ケ原製作所です。
石定盤とは、素材や部品などの加工のための寸法測定や検査等を行う際に、平面の基準として用いられる台のことです。
一般的に、四角形の形状をしています。定盤の上に置くもののサイズや用途に合わせて、さまざまな大きさがあります。
定盤は高い平面精度を持っており、さらに重たい部品などを載せても精度が保たれるように、高い剛性も必要です。精度や大きさはJISで規定されており、部品を固定するための穴やリブなどを加工することも認められています。
なお、JISでは定盤の材質として鋳鉄と石材の両方を規定していますが、材質による規格上の相違はほとんどありません。
関連キーワード
2025年10月の注目ランキングベスト10
| 順位 | 会社名 | クリックシェア |
|---|---|---|
| 1 | 株式会社ナベヤ |
12.5%
|
| 2 | 武蔵野精機株式会社 |
11.4%
|
| 3 | 株式会社関ケ原製作所 |
10.2%
|
| 4 | 中央精機株式会社 |
8.0%
|
| 5 | ピーアイ・ジャパン株式会社 |
8.0%
|
| 6 | 株式会社マイクロプレテック |
6.8%
|
| 7 | 大西測定株式会社 |
5.7%
|
| 8 | 明立精機株式会社 |
5.7%
|
| 9 | ヨシロ機工株式会社 |
5.7%
|
| 10 | 土井精密ラップ株式会社 |
5.7%
|
項目別
使用用途
#測定機設置
#部品検査
#組立作業
#幾何公差評価
#試験装置設置
#高荷重支持
構造形式
一体型
分離型
寸法 mm
25 - 100
100 - 300
300 - 500
500 - 1,000
1,000 - 1,500
平面度 μm
1 - 2
2 - 3
3 - 4
4 - 5
5 - 6
6 - 7
7 - 8
精度 μm
1 - 2
2 - 3
3 - 4
4 - 5
5 - 6
6 - 7
7 - 8
重量 kg
0 - 50
50 - 100
100 - 200
200 - 500
500 - 1,000
1,000 - 1,500
材料
花崗岩
大理石
斑レイ岩
株式会社ナベヤ
80人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.0時間 返答時間
■特長 ・精度、剛性ともJIS規格 (JIS B7513) 相当品です。 ・耐摩耗性に優れるためキズがつきにくいです。 ・耐食性に優れるため腐食が...
株式会社関ケ原製作所
370人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
100.0% 返答率
53.9時間 返答時間
■この製品について 精密空調環境のもとで全体組立までを行い、短納期化とコスト削減を実現します。 ■3つの強み ・超高精度 石材加工・...
ピーアイ・ジャパン株式会社
160人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
18.6時間 返答時間
高品質の商品は正確な基準から生まれます。長年の経験とノウハウが蓄積された検査・測定・部品組立用の石定盤です。
明立精機株式会社
240人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
42.4時間 返答時間
石定盤の個性を生かしたGシリーズ 石定盤は高い面精度が得られる上に、経年変化が少なく、しかも温度や湿度などの環境変化にも影響され...
ND精工株式会社
240人以上が見ています
最新の閲覧: 17時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
21.4時間 返答時間
【特徴】花崗岩採用し、マシンの切削加工や手ラップ仕上げで高精度JISB7513準拠品。本製品は黒光沢、鉱物粒子構造が緻密。石質も均ーで...
5種類の品番
ND精工株式会社
650人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
21.4時間 返答時間
【特徴】花崗岩採用し、マシンの切削加工や手ラップ仕上げで高精度JISB7513準拠品。本製品は黒光沢、鉱物粒子構造が緻密。石質も均ーで...
明立精機株式会社
260人以上が見ています
100.0% 返答率
42.4時間 返答時間
実績の空気ばねシステムと石定盤の個性が融合。 概要・特長 ■信頼性の高い空気ばねシステムを内蔵 長年に渡り、数多くの実験と改良を重...
ND精工株式会社
160人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
21.4時間 返答時間
【特徴】花崗岩採用し、マシンの切削加工や手ラップ仕上げで高精度JISB7513準拠品。本製品は黒光沢、鉱物粒子構造が緻密。石質も均ーで...
10種類の品番
株式会社柳生商会
410人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
評判のとても良い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
7.6時間 返答時間
振動を嫌う精密機器に適しています。水平器付きです。
株式会社テクロック
60人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信の早い企業
評判のとても良い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
10.1時間 返答時間
ダイヤルゲージ、デジタルインジケータを取り付け、ワークの寸法を測定するスタンドです ■グラナイトベーススタンド特徴 ・全製品、天...
株式会社エー・アンド・デイ
530人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
評判の良い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
22.6時間 返答時間
振動のある環境下で分析用電子天びんを使う場合は、除振台の使用をお勧めします。 ■特徴 ・本体外形寸法 : 460mm×400mm×71mm ・本体質...
ND精工株式会社
150人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
21.4時間 返答時間
【特徴】・ベースに花崗岩採用しています。高精度JISB7513準拠品。・ベースが錆びないため、保守が容易です。・本製品は黒光沢、鉱物粒...
4種類の品番
東洋研磨工業株式会社
220人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
評判のとても良い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
37.8時間 返答時間
■用途 測定検査やケガキ作業をする際の台
株式会社大菱計器製作所
20人以上が見ています
■概要 ・斑れい岩を使用した精密定盤です。 ・硬度が高く耐磨耗性に優れ、経年変化が少なく、又サビない等の利点があります。 ・標準品...
株式会社テクロック
40人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
評判のとても良い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
10.1時間 返答時間
ダイヤルゲージ、デジタルインジケータを取り付け、ワークの寸法を測定するスタンドです ■アップライトスタンド特徴 ・ダイヤルゲージ...
土井精密ラップ株式会社
70人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
マイクログラナイトはすべて天然石です。世界中で石定盤として使用されている石です。地下のマグマが固まって出来たものです。数万年に...
株式会社大菱計器製作所
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
■概要 ・錆びない、経年変化が少ない、耐磨耗性大、等の特長が活かされた製品です。 ・長尺物の検査用です。 ・精度面は1面でラッピング...
株式会社大菱計器製作所
10人以上が見ています
■概要 ・上面と2側面を高精度に仕上げた製品です。 ・2側面の直角及び真直精度が確保されておりますので、ダイヤルゲージを使用してワー...
株式会社大菱計器製作所
10人以上が見ています
■概要 ・定盤は石製でJIS1級相当の平面度を有しています。 ・ストック移動部はTスロット付きV溝機構で鋳鉄材を埋め込んであります。 ・V...
ND精工株式会社
250人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
21.4時間 返答時間
・本製品は、100%天然の花崗岩を採用しております。 ・外観は黒光沢で、石質も均一で硬く、鉱物粒子の構造が緻密です。 ・錆の発生は無...
株式会社大菱計器製作所
50人以上が見ています
■概要 ・定盤は石製でJIS1級相当の平面度を有しています。 ・ストックはギヤにより上下致します。 ・コラム内のバランスウエートにより...
ND精工株式会社
290人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
21.4時間 返答時間
使用されている天然花崗岩は ・何百万年にもわたる、自然環境の影響で経年変化し、緻密な鉱物粒子構造、均一な石質を形成。 ・線膨張係...
ND精工株式会社
320人以上が見ています
最新の閲覧: 47分前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
21.4時間 返答時間
使用されている天然花崗岩は ・何百万年にもわたる、自然環境の影響で経年変化し、緻密な鉱物粒子構造、均一な石質を形成。 ・線膨張係...
石定盤とは、素材や部品などの加工のための寸法測定や検査等を行う際に、平面の基準として用いられる台のことです。
一般的に、四角形の形状をしています。定盤の上に置くもののサイズや用途に合わせて、さまざまな大きさがあります。
定盤は高い平面精度を持っており、さらに重たい部品などを載せても精度が保たれるように、高い剛性も必要です。精度や大きさはJISで規定されており、部品を固定するための穴やリブなどを加工することも認められています。
なお、JISでは定盤の材質として鋳鉄と石材の両方を規定していますが、材質による規格上の相違はほとんどありません。
石定盤は素材や部品のケガキ、加工、測定などの際に絶対的な平面を確保するために使用します。これは材質に関わらず、全ての定盤に共通することです。定盤を平面基準として加工機や測定機を動作させることで、直線や平面の加工や測定が可能となります。
つまり、定盤の上面を理想的な直線、平面と仮定して、加工や測定を行うことができます。定盤の材質が用途の違いに直結することはありませんが、石定盤を使用することにより求められるものは、主に耐摩耗性や腐食などの耐環境性などです。
石定盤は平面の基準となるため、JIS B 7513 精密定盤によって平面度による等級が定められています。また測定する部品には重量が大きく、定盤が変形すれば測定精度に影響しかねません。
上記JISでは剛性についても規格が設けられています。また、取り扱いの注意事項として、温度及び湿度が管理された雰囲気の中に設置すること、直射日光や突然の通風なども避けることなどが謳われています。
鋳鉄製の定盤と比較した場合の石定盤の特徴は、経年変化が少ない、耐摩耗性が高い、耐環境性が高い、キズによるかえりやまくれがない、磁性を持たないなどです。また、定盤は使用において、平面度の維持が絶対条件です。
長年の使用により平面度が悪化した場合は、平面度を良くするために研磨を行います。石定盤の経年変化が少ない、耐摩耗性が高い特徴は、平面度の悪化を遅らせることが可能です。再研磨の回数を減らし、維持管理コストの低減が図れます。
また、石定盤では不注意により部品などを落下させた際のキズによってかえりが出ません。平面度の悪化だけでなく、かえりにより部品や測定機へキズ防止にもなります。
鋳鉄製の定盤に比べ石定盤の方がメリットばかりのようにも見えますが、コストが高いのがデメリットです。多くの石定盤は斑レイ岩を使用しており、硬い材質のため、平面度を出すため多くの加工時間が必要です。
石定盤にはJISに規定された等級があり、0級、1級、2級に分類され、0級が最も高精度です。それぞれの等級には、平面度を計算するための定数C1とC2が定められており、この定数と定盤の対角長さから許容平面度を算出します。
許容平面度は、C1に定盤の対角長さを乗じたものにC2を加えて計算します。例えば0級定盤の場合、C1は0.003、C2は2.5と規定されており、対角長さ1000 mmであれば、1000×0.003+2.5=5.5 μmです。1級では、C1が0.006、C2が5、2級では、C1が0.012、C2が10と規定されています。
等級によって価格が大きく変わることはもちろん、製作可能なサイズも制限があるので、必要平面度とサイズにあったものを選択しなければなりません。
定盤は平面精度が保証されている基準として使用します。そのため、日々の管理をしっかり行い、精度の狂いがないようにすることが必要です。表面をきれいな状態に保つことも欠かせません。表面が汚れていると、測定器などをスムーズに動かすことができず、測定誤差につながります。
また、表面に油分や固着したゴミなどがあると、平面度が悪くなってしまいます。そこで、石定盤専用のクリーナーの使用が管理維持には不可欠です。
実作業としてはまず、大きなゴミや埃をエアーブローで除去してから、専用クリーナーで拭き上げます。クリーナーを水拭きできれいにふき取り、乾拭きして乾燥させます。清掃が終わった後はカバーをかけて、埃などがたまらない様に保護することも大切です。また、検査に使用するものであれば、定期的に平面度を確認します。
石定盤は経年変化が少ないため、日々の清掃や平面度管理をきちんと行うことで、半永久的に使用することが可能です。
参考文献
https://www.daiwajuko.co.jp/industrial/surface_plate/about/
https://kikaikumitate.com/post-3409/