ホーニングマシンのメーカー14社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
円筒形状をしたワークの内面に、ホーニングヘッドを使用して、研削を施す機械をホーニングマシンといいます。
ホーニングヘッドには、砥石が取り付けられたマンドレルと呼ばれる治工具を取り付けます。
マンドレルは、4から数本の棒状砥石を円筒内面に一定圧で押し付けながら、ホーニングヘッドごと回転するとともに、軸方向に往復運動します。
油圧またはバネ力でマンドレルを拡張し、円筒内面に砥石が一定圧で押し付けられる構造です。
ホーニング油などを多量に流しながら研削します。
ホーニング加工は、主に、エンジンや油圧や空圧機器に使用されるシリンダなどの円筒形状をした内面の研削に使用されます。
精度が高く、加工公差を小さく設定することができます。
回転運動しながら、往復運動するため、クロスハッチとよばれる加工による線が描かれます。
特徴ともいえる、ホーニング加工の加工面です。
この加工面は、シリンダ内をピストンが運動する際、潤滑油を保持し、摩擦抵抗を軽減させることができます。
内面研削盤では、このような加工線を形成することはできません。
ホーニングマシンは、大別すると縦型と横型があります。
直径が大きいワークには縦型が採用されることが多く、長尺のワークには横型が多くなります。
ホーニング加工では、ワーク内面に砥石を押し付けながら研削します。
そのため、研削後の精度は前工程の寸法精度に依存する特徴があります。
ホーニングマシンと比較される加工機として内面研削盤があります。
内面研削盤は、前工程の良し悪しにかかわらず一定の精度を出すことができます。
前工程の精度が保証できない場合や熱処理があり歪みが大きい場合などは、その影響を受けるホーニング加工では、高精度に仕上げることは難しくなります。
長物の場合、内面研削盤では限界がありますので、ホーニング加工で研削することになります。
ホーニングヘッドは、マンドレルに放射状に砥石が取り付けられており、内面に密着させる構造です。
そのため、ワークの内径にあったマンドレルや砥石を用意する必要があります。
参考文献
https://mitsu-ri.net/articles/processing0038
https://www.nissin-mfg.co.jp/works/machine/
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社