セーバーソーブレードのメーカー5社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
セイバーソーブレードのセイバーソーとは電動のノコギリのことで、レシプロソーとも呼ばれています。
セイバーソーは電動ですので、切断する際にも手が疲れないので長時間を行う際には必須アイテムになります。また、セイバーソーブレードのブレードは刃のことであり、様々な素材から作られていますので、ブレードを交換することで木材のみではなく鉄などの硬い素材も切断することが可能になります。
セイバーソーの中には往復運動に楕円軌道を加えてオービタル機構を持っているものもあり、一般的なセイバーソーよりも切断力が高くなっています。
セイバーソーブレードはセイバーソーの替え刃ですので、用途に合わせたブレードを選択して使用します。
柔らかい素材である木材や塩化ビニルの配管などの切断にはそれほど気を遣うことはありませんが、ステンレスパイプなど非常に硬い素材を切断する際には専用のセイバーソーブレードを用います。木材用のブレードでステンレスパイプを切断してしまうと、刃がすぐにダメになってしまい使い物にならなくなります。
セイバーソーブレードの形状は細長いので、狭い隙間にもアクセスできる上に電動で動きますので保持するだけで切断出来てしまいます。このため、庭の樹木の剪定作業などにも使用されています。
セイバーソーブレードには素材の他にも刃の数や大きさ、ブレードの厚さ、長さなどの大事な要素があります。
セイバーソーブレードの刃の数は一つ一つの刃の大きさにも関係しており、刃の数が少ないと一つ一つの刃の大きさが大きくなります。刃の大きなセイバーソーブレードを使用すると、切断する際の速度は速くなりますが、刃が大きいので切断面が粗くなってしまうというデメリットがあります。一方で、刃の小さなブレードですと切断速度は遅いですが、切断面が綺麗になります。
厚みの厚いブレードは薄い物に比べて丈夫ですので、硬い物を切断する際には厚い方が適しています。一方で、厚みが厚いと切断面が雑になってしまう上に切削屑も多くなります。薄いと切断面は綺麗になりますが、刃が曲がりやすく折れやすくなります。
ブレードの長さは長い方が大きな物が切断できますが、作業性を考えると短い物の方が使いやすいと言えますので、ブレードは用途に合わせて選択することが大切です。
参考文献
https://www.bildy.jp/mag/reciprocating_saw_blade/
https://www.bildy.jp/mag/reciprocating_saw/#i
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社