リーマー加工下穴とは
リーマー加工下穴とは、リーマー加工前の下処理加工です。リーマー加工による最終寸法より細かな下穴処理を実施します。そのため、精度の高い穴(滑らかで真円)を加工することが可能になります(手作業、機械作業と同様)。
ただし、下穴による取り代が細かすぎると仕上げ不良が発生します。一方、取り代が大きすぎると切り屑(バリ)による施工性が悪化に直面します。そのため、取り代をリーマーの種類や加工材料によって適切に選定することが不可欠になります。
リーマー加工下穴の使用用途
リーマー加工下穴の使用用途は、前述の通り、リーマー加工精度を向上させることにあります。ただし、リーマーの種類や加工材料によって、下穴の取り代を適切に設定する必要があります。
そこで、参考としてリーマー直径に対する取り代(直径)を記載します。
- 「リーマー直径=5mm以下の場合、取り代=0.1~0.2mm」
- 「リーマー直径=5~20mmの場合、取り代=0.2~0.3mm」
- 「リーマー直径=20~50mmの場合、取り代=0.3~0.5mm」
- 「リーマー直径=50mm以上の場合、取り代=0.5~1.0mm」
となります。なお、実際にリーマー加工を実施する必要がある場合は施工業者と十分に協議の上、決定する必要があります。