全てのカテゴリ
閲覧履歴
スイッチングダイオードのメーカー15社一覧や企業ランキングを掲載中!スイッチングダイオード関連企業の2025年3月注目ランキングは1位:東和電子株式会社、2位:東機通商株式会社、3位:敬誠株式会社となっています。 スイッチングダイオードの概要、用途、原理もチェック!
ダイオードは、トランジスタやICなどと同じように基本的な電子部品の1つで、抵抗やコンデンサが受動部品と呼ばれるのに対して能動部品とも呼ばれています。
材質としてシリコン、ゲルマニウム、ガリウムヒ素などの半導体が使われています。
一般的にダイオードは電流や電圧を一定に保つ働きに加え、一定方向にのみ電流を流す働きがあります。
スイッチングダイオードは、一定方向に電流を流している導通状態から、逆方向に電流の向きを切替た場合に遮断状態に切り替わるまでの時間(スイッチング時間)が短いという特性を持つダイオードです。
解説をもっと見る
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 東和電子株式会社 |
8.3%
|
2 | 東機通商株式会社 |
8.3%
|
3 | 敬誠株式会社 |
8.3%
|
4 | Taiwan Semiconductor Japan Ltd. |
8.3%
|
5 | Comchip Technology Co., Ltd. |
8.3%
|
6 | 株式会社ライテック |
8.3%
|
7 | 株式会社東芝 |
8.3%
|
8 | イサハヤ電子株式会社 |
8.3%
|
9 | Infineon Technologies AG |
8.3%
|
10 | トレックス・セミコンダクター株式会社 |
8.3%
|
1 点の製品がみつかりました
1 点の製品
京セラ株式会社
870人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
100.0% 返答率
38.0時間 返答時間
ファストリカバリダイオードはPN接合によるダイオードで、構造や機能は一般整流ダイオードと同じです。一般整流ダイオードは商用周波数...
ダイオードは、トランジスタやICなどと同じように基本的な電子部品の1つで、抵抗やコンデンサが受動部品と呼ばれるのに対して能動部品とも呼ばれています。
材質としてシリコン、ゲルマニウム、ガリウムヒ素などの半導体が使われています。
一般的にダイオードは電流や電圧を一定に保つ働きに加え、一定方向にのみ電流を流す働きがあります。
スイッチングダイオードは、一定方向に電流を流している導通状態から、逆方向に電流の向きを切替た場合に遮断状態に切り替わるまでの時間(スイッチング時間)が短いという特性を持つダイオードです。
電子回路において、ダイオードの果たす役割には、主に以下に説明する2つの役割があります。
一般的にダイオードが有する機能の中で、スイッチングダイオードは、整流および検波用として使われますが対象となるのは小信号です。電源回路における大きな電流の流れを制御するような用途には使えません。
ダイオードはトランジスタやIC同様、半導体の1つでスイッチングダイオードはその中に含まれるものです。半導体とは、電流をよく流す金属などの導体と電流を流さないプラスチックなどの絶縁体との中間の性質を有する物質のことを言います。
金属はよく電流を流しますが、これは金属原子内の電子が自由電子としてよく移動するからです。金属に電圧をかけると電荷が、自由電子によって運ばれ、その結果電流が流れます。
他方、半導体の場合は、電流の状態により導体になったり絶縁体として動作したりします。
P型半導体とN型半導体は電流を流す仕組みの違いにより分類しています。P型半導体の場合、足りない穴を埋めるように電子が移動していきます。P型半導体は、電子が不足している状態なので+に帯電とします。
N型半導体の場合、金属結合よりも少ない自由電子で電流を運んでいきます。N型半導体は、P型半導体とは逆に、電子が余分な状態なので-に帯電とします。
このP型半導体とN型半導体を接合して作られているのがダイオードの1つがスイッチングダイオードです。スイッチング時間が早くデバイスの大きさが小さいことから小信号処理の用途としてよく使われます。
参考文献
https://www.rohm.co.jp/electronics-basics/diodes/di_what4
https://www.matsusada.co.jp/column/diode.html
https://kurashi-no.jp/I0021164