全てのカテゴリ
閲覧履歴
静電気対策手袋のメーカー11社一覧や企業ランキングを掲載中! 静電気対策手袋の概要、用途、原理もチェック!
静電気対策手袋(静電気防止手袋)とは、その名の通り静電気を逃しやすく、帯電対策がされている手袋です。
静電気はさまざまな製造工程で発生します。発生した静電気は爆発や火災などの重大事故につながる恐れがあり、安全上の対策が必須です。他にも電子部品の回路が破損するなどの影響があり、品質管理の点においても静電気の防止は重要な課題です。
静電気対策手袋には静電気対策として、静電性の材料が使われています。静電性の材料としては、銅によってコーティングされた化学繊維やカーボン繊維、導電性を付与した樹脂などが挙げられます。
関連キーワード
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
項目別
サイズ
SS S M L LL表面抵抗値 MΩ
0.1 - 1 1 - 100 100 - 10,000,000重量 g
12 - 15 15 - 20 20 - 25厚み mm
0.08 - 0.12 0.12 - 0.16 0.16 - 0.224 点の製品がみつかりました
24 点の製品
株式会社リントレーコーポレーション
210人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
■特徴 ・13ゲージニットグローブ+ポリウレタンゴムディッピング ・帯電防止 ・指先ディッピング ・高グリップ性(滑り止めが強いです) ...
株式会社リントレーコーポレーション
220人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
■特徴 ・13ゲージニットグローブ+ポリウレタンゴムディッピング ・帯電防止 ・背抜きタイプ ・高グリップ性 ・生地が柔らかく快適な装着...
株式会社柳生商会
150人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
7.4時間 返答時間
■概要 ・指先エンボス加工のため、グリップ力に優れています。 ・カーボンを練り込み導電機能を有しています。
株式会社柳生商会
160人以上が見ています
最新の閲覧: 22時間前
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
7.4時間 返答時間
■概要 ・指先エンボス加工のため、グリップ力に優れています。 ・カーボンを練り込み導電機能を有しています。
株式会社柳生商会
130人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
7.4時間 返答時間
■概要 ・導電性に優れ、静電気等による影響を大幅に低減します。
株式会社カスタム
480人以上が見ています
最新の閲覧: 19時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
14.7時間 返答時間
静電気防止の手袋です。 滑り止めのドット付き。
3種類の品番
株式会社カスタム
520人以上が見ています
最新の閲覧: 7時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
14.7時間 返答時間
静電気防止の手袋です。
3種類の品番
株式会社エンジニア
1100人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
40.0時間 返答時間
■特長 ・指先部の表面抵抗値:1×105~106Ωというすぐれた導電性により、摩擦、接触帯電を防止します。 ・低発塵性の長繊維を使用したシ...
6種類の品番
株式会社エンジニア
570人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
40.0時間 返答時間
■特長 ・ESD (静電気放電) 保護の目的で手袋に求められている表面抵抗値:1×10⁶~10⁸Ωを保持。 ・低発塵性の長繊維を使用したシームレ...
6種類の品番
静電気対策手袋(静電気防止手袋)とは、その名の通り静電気を逃しやすく、帯電対策がされている手袋です。
静電気はさまざまな製造工程で発生します。発生した静電気は爆発や火災などの重大事故につながる恐れがあり、安全上の対策が必須です。他にも電子部品の回路が破損するなどの影響があり、品質管理の点においても静電気の防止は重要な課題です。
静電気対策手袋には静電気対策として、静電性の材料が使われています。静電性の材料としては、銅によってコーティングされた化学繊維やカーボン繊維、導電性を付与した樹脂などが挙げられます。
前述のように、静電気は事故や品質低下の一因となります。そのため静電気対策手袋は、電子部品や粉体製品など、静電気の発生を特に嫌う製造現場に適しています。
静電気による事故や災害のうち約20%は、作業者および作業者が身につけているものに由来する静電気が原因で発生するといわれています。この作業者由来の静電気対策としては、導電性の床・マット、帯電防止靴、帯電防止服を導入するのが一般的です。
製造現場での作業の際、手は製品に最も接触する部位といえるでしょう。上記の対策に加え、静電気対策手袋で手の帯電防止も併せて行うと、静電気発生のリスクを効果的に抑えることができます。
静電気による事故や災害で代表的なのは、爆発および火災です。石油精製業、化学工業では特に数多くの事故事例が報告されています。
石油精製業や化学工業の製造現場は、可燃性の液体や溶剤などが多量に存在しているのが特徴です。これらは小さいエネルギーでも容易に着火し、静電気のわずかな放電でも着火源となってしまうため、静電気による爆発や火災が発生しやすくなります。
可燃性粉体、特に粒子径数十µm以下のものを扱う現場も、静電気による爆発や火災が発生しやすい場所の1つです。
一般に、粉体は粒子径が小さいほど着火に必要な最小エネルギーが小さくなります。静電気放電のエネルギーは最大でも数mJと小さいため、粒子径の大きい従来の粉末が、静電気程度の放電で着火することはほとんどありません。しかし粒子径数十µm以下の微粉体は、最小数mJのエネルギーで着火するものも多く、静電気放電でも爆発や火災の危険性が高くなります。
これらの爆発や火災を防止するには、事故原因の多くを占める、作業者由来の静電気対策が効果的です。静電気対策手袋などを利用し、人体の帯電電位を100V以下に抑えると、静電気の発生を防止できます。導電性があるタイプの手袋を用いれば、作業者だけでなく、作業者を介して金属製工具の接地を行うことも可能です。
参考文献
http://www.powder-coating.or.jp/pc/2017sp/02.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sptj1978/39/1/39_1_28/_pdf/-char/ja
https://www.showaglove.co.jp/business/solution/statistic