CNCルータのメーカー6社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
CNCルータ(Computer Numerical Control Router)とは、コンピュータによって数値制御するルータ(木材・プラスチックなどを加工する電動工具)のことです。
従来のNCルータでも数値制御は行われていましたが、数値データの入力には紙テープやパンチカードを使用していました。
コンピュータの普及により、数値データの生成にもコンピュータが活用されるようになり、CNCルータが登場しました。
CNCルータにより、同一手順の加工を繰り返したり、複雑な形状の加工を行ったりできるようになっています。
現在ではNCルータとCNCルータはほぼ同義の用語です。
CNCルータは、コンピュータで数値制御したルータにより木材・プラスチック材などを加工する目的で使用されます。
たとえば器具、試作品などの製作にCNCルータが向いています。
試作品を製作する場合、細部の条件を変えていくつも製作する場合も多いため、CNCルータによって細かく数値条件を変えることにより、試作品の製作時間を短縮可能です。
CNCルータにより2D加工はもちろん、穴開け・くり抜き・ポケット加工などの3D加工もできます。
人間が動かすタイプのルータには加工精度に限界があったため、数値制御によって加工精度を上げるルータが開発されました。それがNCルータです。
しかし初期のNCルータは数値データを転送するのに紙テープを使用したため、数値データ転送に時間がかかりました。
コンピュータの普及により、NCルータに数値データを渡すときにもコンピュータを活用するようになりました。それがCNCルータです。
CNCルータを使用する場合、テーブル上に加工材料(木材・プラスチック材など)を置き、コンピュータ操作により材料を加工します。
コンピュータに入力する数値データは位置座標(x, y, z)(zは3D加工の場合)や移動距離を入力しますが、典型的な形状(円など)の場合は半径などの情報を入力すれば、コンピュータ側が自動的に移動情報を計算します。
また複雑な形状の加工をする場合、事前にCAD/CAM(Computer Aided Design/Computer Aided Manufacturing)により加工データを設計しておき、データをCNCルータに受け渡して材料を加工することも可能です。
参考文献
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010660894.pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jiep1986/8/5/8_5_412/_pdf/-char/ja
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社