-
ホーム
-
メーター・計測機器
-
表面張力計
【2021年版】表面張力計 メーカー11社一覧
表面張力計のメーカー11社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
表面張力計とは
表面張力計は、液体の表面に発生する張力を測定するための装置になります。表面張力は、静的な状態で、空気と接する場合において、非常に影響がでてくるため、注意が必要な物理現象になります。表面張力の測定方法は多く開発されており、液滴から計算する懸滴法、プレートを表面が引っ張る力を測定するプレート法、液体表面にリングを接触させ、そのリングを引っ張る力を測定するリング法、毛細管を上昇する液体の高さを測定する毛細管法などがあります。
表面張力計の使用用途
表面張力計は、洗剤や食品、はんだなどの品質管理や研究開発の場面で使用されます。生産プロセスではなく、実験場などが使用する場所となります。表面張力を測定し、適切にコントロールすることで、製造過程や使用時の泡の発生を抑えることや、撹拌のしやすさの調整などで効果があります。表面張力計の選定の際には、評価の精度や計測時間、対応している液体の種類、測定範囲などを考慮する必要があります。
表面張力計の原理
表面張力計の動作原理を代表的な測定方法をもとに説明します。
- プレート法
測定時は、プレートを測定対象の液体と接触している状態から持ち上げます。その時の持ち上げることに必要な力を測定し、別途測定するプレートと液体との接触角、プレートの寸法から、表面張力を測定します。
- リング法
測定時は、プレート法と同じように、リング状の測定器具を測定対象の液体と接触している状態から持ち上げ、持ち上げるのに必要な力を測定します。プレート法とは異なり、力は随時モニタリングし、リングと液体が離れたときの力を用いて、表面張力を測定します。
- 懸滴法
測定対象の液体を液滴として固定し、その液滴の形状を方程式などを用いて分析することで表面張力を測定する方法になります。画像処理などによって測定するため、測定するカメラの性能や使用するアルゴリズムの影響により精度が異なります。
- 毛細管法
毛細管を上昇する液体の高さ、液体の密度を測定することにより、表面張力を計算する測定方法になります。毛細管現状と呼ばれる現象を利用しています。
参考文献
https://www.face-kyowa.co.jp/science/theory/what_surface_tention.html
https://www.contact-angle.jp/contact-angle/surface-tension/measurement-principle/
表面張力計のメーカー情報
表面張力計のメーカー11社一覧
-
-
-
-
創業: 1931年
従業員数: 368人
本社: 東京都
会社詳細
-
-
-
-
創業: 1948年
従業員数: 130人
本社: 大阪府
会社詳細
-
-
-
-
-
創業: 1947年
従業員数: 70人
本社: 埼玉県
会社詳細
-
-
-
-
創業: 1947年
従業員数: 349人
本社: 東京都
会社詳細
-
-
-
-
創業: 1889年
従業員数: 759人
本社: 東京都
会社詳細
-
-
-
-
創業: 1968年
従業員数: 34人
本社: 東京都
会社詳細
-
-
-
-
-
-
創業: 1865年
従業員数: 370人
本社: 東京都
会社詳細
-
表面張力計のメーカーランキング
社員数の規模
-
1 ヤマト科学株式会社
-
2 DKSHジャパン株式会社
-
3 株式会社池田理化
設立年の新しい会社
-
1 キーストンサイエンティフィック株式会社
-
2 ジャスコインタナショナル株式会社
-
3 メイワフォーシス株式会社
歴史のある会社
-
1 DKSHジャパン株式会社
-
2 ヤマト科学株式会社
-
3 英弘精機株式会社
関連記事
カテゴリから探す