浄化装置についての概要、用途、原理などをご説明します。また、浄化装置のメーカー29社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。浄化装置関連企業の2023年11月注目ランキングは1位:株式会社流機エンジニアリング、2位:株式会社海洋開発技術研究所、3位:株式会社アイティー技研となっています。
1987年~1991年昭和電線電纜勤務 高分子材料研究室にて電線の被覆材の研究に従事
1991年~1997年小池国際特許事務所にてパテントエンジニアとして勤務
1997年~2005年GE横河メディカルシステムにて知財部員として勤務
現在、ライターとして活動。
Linkedin https://www.linkedin.com/in/%E8%A3%95%E5%AD%90-%E9%88%B4%E6%9C%A8-92b21a234/
リサーチMap https://researchmap.jp/0315rs2017
鈴木裕子のプロフィール
浄化装置とは、気体や液体に含まれている望ましくない物質を取り除き、次工程や外部に流出させないようにする、もしくは環境自体を維持、改善するための装置です。
浄化装置には様々な種類があります。例えば、対象物質をフィルターなどで捕集および吸着して物理的に対象物質を取り除くものです。その他、対象物質を高温環境下や触媒存在環境下に誘導して分解するもの、殺菌や酸化など作用のある光触媒などの物質を供給して対象物質を無害化するものなどが挙げられます。
浄化装置は、液体を浄化するあるいは気体を浄化するのに多く使用されています。液体を浄化する浄化装置としては、家庭用や事業用の水処理に関する浄化装置が代表的です。最も身近な例は浄水器や水槽のフィルターで、望ましくない物質を捕集し必要に応じて消毒物質などを付加して水質を維持しています。
また、気体を浄化する使用用途の浄化装置としては、自動車の排気ガスの浄化装置が代表的です。自動車の排気ガスの浄化装置では、燃料を燃焼させた際に発生する有害な物質を触媒存在下で無害な物質へと分解しています。この浄化装置を使用すれば、無害となった排気を大気中に排出できるため大気への影響を防止できます。
浄化装置の原理は、浄化の仕組みにより異なります。ここでは、水の浄化に用いられる浄化装置と自動車の排気ガスの浄化などに使用される気体の浄化装置を解説します。
水の浄化に使用される浄化装置では、活性炭よりなるフィルターを使用して浄化する方法が一般的です。活性炭よりなるフィルターに水を通した場合、活性炭の表面からの引力 (ファン・デル・ワールス力) によって、水中の望ましくない物質の微粒子が活性炭の表面に吸着します。吸着した微粒子は、活性炭の表面の細孔に毛管現象により引き込まれるため、水が浄化されます。
この浄化装置の場合、活性炭表面の細孔の大きさを調整すれば、活性炭よりなるフィルターの目の細かさを調整可能です。そのため、捕集する物質の粒径がわかっている場合には、フィルターの目の細かさを任意に設定すれば、捕集する物質の種類を変更可能です。
また、純水の製造では、水中に含まれるカルシウムやナトリウム、塩化物などの塩類成分を取り除く必要があります。これらの塩類成分は水中にイオンとして存在しています。このため、正または負に帯電したイオン交換膜をフィルターに用いて、陽イオンもしくは陰イオンを吸着し除去して浄化可能です。
活性炭を用いたフィルターを使用する場合も、イオン交換膜を利用する場合も、吸着効率をあげるために、液体の接触面積を大きくする工夫がなされています。
自動車の排気ガスの浄化などに使用される浄化装置は、触媒を利用して浄化する仕組みです。触媒を利用した浄化装置では、目的の液体や気体を触媒部分と接触させて、無害化します。自動車の排気ガスの浄化装置では、燃焼で発生したガスを三元触媒下に導入して、有害成分であるCOをCO2、炭化水素をCO2とH2Oに酸化し、同時にNOxをN2とO2に還元して無害化しています。
触媒を使用した場合でも、反応の効率を上げるため、気体の接触面積を広くする工夫が必要です。
私たちの身の回りで身近な浄化装置の1つに水槽の浄化装置が挙げられます。熱帯魚などを飼育するアクアリウムには必須の設備です。水槽の浄化方法は大きく分けて以下の3つです。
物理ろ過
物理ろ過は、熱帯魚のフンや餌の食べ残し、枯れて分解された水草などを網やスポンジなどの目の大きい資材で捕獲します。目視できるくらいのゴミを取り除くのが目的です。
化学ろ過
化学ろ過では、イオン交換樹脂、ゼオライトや活性炭などの資材を用いて水中の目に見えないゴミを取り除きます。これら資材には微小な穴が空いており、ゴミを吸着して水中から取り除きます。
生物ろ過
生物ろ過では、バクテリアなどの微生物の働きによって水中の有機物質および有害物質を分解して水をきれいにします。物理ろ過や化学ろ過では取り除けない毒性の強いアンモニアや亜硝酸塩を無害化できるため、アクアリウムでは特に大切なろ過方法です。
ここでは、身の回りにあるもので手作りできる水の浄化装置を解説します。ただし、この装置では水の浄化はできますが、飲料用水にはならないため決して飲まないでください。用意するものは以下の資材です。
浄化装置では大きなゴミから徐々に小さなゴミを取り除く工程を経て浄化しています。そこで、キャップをはめたペットボトルの底をくり抜き、キャップ側を下にして、上から次の順番で資材を投入していきます。
つまり、キャップ側から、ティッシュ、小石、砂利、活性炭、砂、布順番で積み上げられている状態です。浄化はキャップを外し、くり抜いたペットボトルの底の部分からゆっくりと泥水を注いで行います。すると、中の資材で不純物は大きなものから順に捕集され、口の方から浄化された水がゆっくりと流れ出てくる仕組みです。
参考文献
https://motor-fan.jp/tech/10012501
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sfj1989/48/6/48_6_583/_pdf/-char/ja
https://kcr.kurita.co.jp/wtschool/004.html
http://water-solutions.jp/tech_basic-2/intro_basic/
https://tropica.jp/2018/02/01/post-11527/#i-2
http://www.kitakata-suidou.jp/kids/handicraft.php
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
2023年11月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社流機エンジニアリング |
23.1%
|
2 | 株式会社海洋開発技術研究所 |
23.1%
|
3 | 株式会社アイティー技研 |
7.7%
|
4 | 勝栄技研工業株式会社 |
7.7%
|
5 | ミウラ化学装置株式会社 |
7.7%
|
6 | 株式会社三五 |
7.7%
|
7 | 株式会社イハラ |
3.8%
|
8 | 株式会社アルパ |
3.8%
|
9 | 株式会社三進ろ過工業 |
3.8%
|
10 | 栗田工業株式会社 |
3.8%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年11月の浄化装置ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
11 件の製品がみつかりました
有限会社イールド
170人以上が見ています
■アクアビームの開発 光触媒チタニスターに紫外線照射を行う方式。光触媒メカニズムの水の浄化では、一定の効果は得られるものの、種々...
新東工業株式会社
350人以上が見ています
塗装ブースの大風量排ガスにも対応 ■用途 ・電気電子 ・輸送機器 ・フィルム ・印刷 ・紙工 ・プラスチック・ゴム ・セラミック ・建材...
サンキューテクノス株式会社
120人以上が見ています
家庭や小規模オフィス設置に適したスタンド型浄水器です。温水、冷水プラス製氷機能がついた多機能型。おしゃれな外観はどんなロケーシ...
サンキューテクノス株式会社
390人以上が見ています
家庭や小規模オフィス設置に適した卓上型浄水器です。いつでも新鮮なお水がご利用いただけます。コンパクトで場所を選ばず設置が可能で...
1 コンパクトで場所を選ばず設置が可能 家庭用浄水器 TERESA City Life
サンキューテクノス株式会社
2 蓄熱燃焼式排ガス浄化装置 デオサーモ ETSシリーズ
新東工業株式会社
3 水質浄化性能が大幅に向上 超音波複合光触媒水質浄化装置 アクアビーム
有限会社イールド
4 おしゃれな外観はどんなロケーションにもフィット 家庭用浄水器 TERESA CLEAR ICE
サンキューテクノス株式会社
イールド
新東工業
サンキューテクノス
注目ランキングについて: Metoreeに登録されている浄化装置製品11点の中での2023年12月12日時点でのアクセス数を元に算出しています。
Metoreeに登録されている浄化装置が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
カタログを種類ごとに探す
いままでにない技術。いままでにない挑戦。「なんとかする力」流機エンジニアリングは、集塵・脱臭・除湿・水処理など「生産現場における課題解決のために『...
2023年10月31日
PFAS(有機フッ素化合物)浄化実績を掲載。ECOクリーンLFPはPFAS浄化装置として、国内メーカーではじめて採用されました。PFAS・BOD・COD・色・臭いも取除く...
2023年11月1日
PFAS・BOD・COD・色・臭いも取除く!【低コスト・完全自動運転】機能性粉体を独自のプリーツフィルターに添着し溶存物質を除去!【用途】工場用水・洗浄水の...
2023年11月1日
【小規模事業場向け水処理装置】1日3㎥~対応!コストがかさむ「ろ過」の領域をハイスペック低価格で!【小規模事業場用水・洗浄水の循環再利用、排水リサイ...
2023年11月1日
PFAS、BOD/CODなどの溶存物質や探傷液の色を吸着除去!コストがかかる「ろ過」の領域をもっと手軽に。小規模事業場向け水処理装置【製品の特長】・機能性粉体...
2023年11月1日
浄化装置のカタログ25件分をまとめてダウンロードできます!お迷いの方は便利な無料の一括ダウンロード機能をご利用ください。
企業
株式会社流機エンジニアリング 株式会社海洋開発技術研究所 株式会社アメロイド 株式会社カルモア 株式会社共生エアテクノ 朝日ライフサイエンス株式会社 株式会社MGMT水泳プール循環浄化装置FPシリーズは珪藻土方式を利用したプール水の浄化を目的として開発された装置です。
プールの水を循環ろ過するだけではなく、プール水面の浮遊物や壁面の汚れをオーバーフローさせて除去、捕集することにより、プール全体の衛生環境を良好に保つことができます。
特長としては珪藻土方式を採用しているためろ過精度が高いこと、また、ろ過精度が高いため循環回数や消毒用塩素の使用を抑えることができることなどが挙げられます。
水処理能力に合わせて4種類の装置が存在し、最大150㎥/hの処理が可能です。
排ガス浄化装置ACR NXPRシリーズはトラック向けのディーゼルエンジンに接続し、大阪府独自の自動車NOx及びPM規制に適合させるための装置です。
NOx還元触媒と燃料である軽油を還元剤としてディーゼルエンジン運転時に発生するNOxの量を低減させ、また、PMを装置内で捕集します。
エンジンの改造にあたりますが、搭載後に運輸局で記載変更することにより搭載したまま車検を受けることが可能で、また、記載変更後については期限を定めずに利用することが可能です。
クーラント液浄化装置「うずエコ」は工作機械中の水溶性冷却液の不純物除去の為に開発された装置です。
原理としてサイクロン方式を採用しており、不純物の入った冷却液を装置内に噴射し、遠心力により分離することにより、不純物の除去が可能です。
特長としては低圧損で高効率であること、磁性体・非磁性体を問わず幅広く利用可能であること等が挙げられます。
処理量に合わせて3種類の型式が存在し、50~245L/minの冷却液を処理することが可能です。
クリアーシステム社製MTP-05-10は貯水池等の閉鎖水域において、工事等で汚濁した水をろ過、再利用することを目的として開発された浄化装置です。
汚濁水に対して高分子マイクロフィルターを使用してろ過を行うことによって土粒子を取り除き、また、その際に気泡を発生させることによって酸素不足の状態を解消します。
特長としては薬品等を用いない為環境負荷が少ないこと、また、低酸素状態を解消する為、環境中の富栄養化やアオコの発生等を抑えることができること等が挙げられます。