-
ホーム
-
センサー
-
水分センサー
【2021年版】水分センサー メーカー8社一覧
水分センサーのメーカー8社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
水分センサーとは
水分センサーは、木材や石炭・食品や繊維などに含まれる水分量を測定するために、幅広い分野において使用されています。水分センサーに用いられている測定方式は、電気容量式、電気抵抗式、マイクロ波式、近赤外線式、中性子式があります。電気や中性子、近赤外線などをそれぞれ測定対象に当て、センサーで検知し水分量を求めます。方式にもよりますが、サンプルに直接接触させて測定するタイプのものと、非接触で測定できるタイプがあります。
水分センサーの使用用途
先述したとおり、水分センサーは様々な物に含まれる水分量を測定するために役立てられています。木材や紙・石炭・食品や繊維など、各メーカーや工場等で活用されています。製品を出荷する前に品質をチェックする目的に用いられることが多いです。また、化粧品メーカーでは、肌の水分量を測るために利用されていることもあります。様々な物質の水分量を測定することができますが、用途や対象物にあったセンサーや機種を選択する必要があります。
水分センサーの原理
測定方式には、以下のものがあります。
- 電気容量式
測定対象に電気(交流)を流し、キャパシタンス(電気容量の変化)を水分量に変換して表します。小型化しやすい上に、測定対象を痛めることがないことが長所です。厚みや密度による影響を受けるため、条件を揃えて測定する必要があります。
- 電気抵抗式
測定対象に電気を流し、その抵抗値を水分量に換算します。測定対象の密度に影響されにくいため、密度が変化やすいものの測定には向いていますが、針を刺す必要があるため、測定対象に傷がつくことがデメリットです。
- マイクロ波式
マイクロ波を測定対象に流したときの減衰から、水分量を測定します。内部に含まれる水分を素早く測定することができますが、大型の装置を導入する必要があります。
- 近赤外線式
近赤外と呼ばれる光を測定対象に当てます。水分は近赤外をよく吸収するので、水分量が多いほど反射される光は減ります。この原理を利用して、照射した近赤外の反射率から水分量を求めます。簡単に導入することができ、測定対象を痛めないことが長所です。表面のごく一部しか測定できないことと、測定対象の色に影響を受けるという短所があります。
- 中性子式
高速中性子が熱中性子へ変化する量は、水素量に比例します。高速中性子を測定対象に当て熱中性子の量を測定し、水素量から水分量を算出します。内部に含まれている水分も測定することができます。一方で、機器の寿命が短い上に壊れやすいので注意が必要です。また、放射線を扱うので専門知識が必要となります。
参考文献
http://www.micromes.com/microwave/list.html
http://www.fujiwork.co.jp/technica/business/01.html
http://zmchip.com/2499suibunkei.pdf
https://sales.moritani.co.jp/dp/bh/moisture.html
水分センサーのメーカー情報
水分センサーのメーカー8社一覧
-
-
-
-
創業: 2005年
従業員数: 200人
本社: 神奈川県
会社詳細
-
-
-
-
-
-
-
創業: 1958年
従業員数: 18人
本社: 埼玉県
会社詳細
-
-
-
-
創業: 1949年
従業員数: 237人
本社: 神奈川県
会社詳細
-
-
水分センサーのメーカーランキング
社員数の規模
-
1 グラフテック株式会社
-
2 株式会社A・R・P
-
3 大起理化工業株式会社
設立年の新しい会社
-
1 株式会社SenSprout
-
2 株式会社A・R・P
-
3 アイネクス株式会社
歴史のある会社
-
1 太陽計器株式会社
-
2 グラフテック株式会社
-
3 大起理化工業株式会社
関連記事
カテゴリから探す