光センサーについての概要、用途、原理などをご説明します。また、光センサーのメーカー28社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。光センサー関連企業の2023年5月注目ランキングは1位:浜松ホトニクス株式会社、2位:富士電機機器制御株式会社、3位:株式会社キーエンスとなっています。
光センサーは、受光素子とも呼ばれ、半導体素子でもあります。様々な光の性質を電気信号に変換して検出する補器のひとつで機械を構成する付属機器です。光を感知する方法として光センシングという技術が使われています。そして、あらゆる状況に対応するために様々な種類の光センサーが存在しています。光の対象が規定値内に入っているかを検出してONであれば合格、OFFであれば不合格とし、通知を行う種類や単一光子を検出できるような高感度なセンサーまで幅広く開発されています。
自動ドアの人感センサーにも光センサーは使われています。センサーの応答が早いため、余計なタイムラグが発生しません。また、光の検出で動作するため、人や物が接触する必要がなく、検出する対象物の汚染にも繋がりません。よって、安心して使用することが出来ます。以上のことから産業用や民生用でも光センサーが使用されています。
光には、目に見える「可視光線」や目に見えない「紫外線」「赤外線」などがあります。したがって、光センサーを選択する際は、波長に応じたセンサーを選ぶ必要があります。
光センサーにはフォトダイオードなどの半導体を使用したタイプと光電子倍増管を使用したタイプがあります。
近年、日常生活の中で機器の自動化が進んでおり、光センサーの用途が広がっています。代表的なものにはテレビやオーディオのリモコンがあり、これらのリモコンは、赤外線に反応して動くので赤外線用の光センサーが使われています。また、カメラのオートフォーカスやイメージセンサにも使われています。その他にも光センサーは、洗面台の水道でも使用されており、人の手を感知することで自動でスイッチがオンオフされるようになっています。
一歩家を出てみれば私たちの生活の至る所で光センサーが使われています。
現金自動預け払い機(ATM)では「カード検知」「紙幣検知」「内部機構検知」で光センサーが使われています。券売機では「硬貨検知」「切符検知」「紙幣検知」で使用されています。化粧室に入ると人感センサーにより照明が点灯したり、人のいないときには照明を消して省エネに貢献しています。
果物類の糖度検査にも光センサーが使われており、果実を傷つけず糖度が測定できるので需要が増えています。果汁の中に溶けている糖分や酸の成分が多いほど光の屈折率が大きくなるという原理を応用して糖度を測定することもできます。
また、天文学への応用もされており、古くは写真乾板に天体画像を記録していたが、1990年代に入ってから電荷結合素子(CCD)が採用されるようにないました。
近年では光センサーの技術は、目覚ましい進歩を遂げています。産業用分野では物を壊すことなく対象物の状況を調べることができる検査法に非破壊検査があります。この検査方法では対象物に放射線や超音波を当てることで傷や損傷度を対象物を壊すことなく調べることが出来ます。光センサーにもこのような検査方法に似た仕組みで近赤外分光法と呼ばれる方法が採用されています。近赤外分光法は、近赤外分光センサーで使われており、観測する対象物に影響を与えない仕組みになっています。赤外線は「近赤外線」「中赤外線」「遠赤外線」に分類されており、そのなかでも近赤外分光センサーでは近赤外線を取り扱っています。
近赤外分光センサーは、無機物から有機物まで広範囲の観測をすることが出来ます。例えば、機械学習分野と連携して無機物ではコンクリートが劣化しているかの確認に使用されたり、有機物では人や魚の体内脂肪量を観測したりすることに使用されています。
このようにひとつの分野だけでなく更なる技術を取り込むことで光センサーの技術は、今でも進化を遂げています。
光センサーの検出方式は多くあります。その中で主なものは透過型と回帰反射型です。透過型では、光を発する投光器と受光器が必要で、その間で遮るものがあると反応します。回帰反射型では、投光器と受光器が一体になっていて、投光部から出た光が反射板で跳ね返る光の遮りを検出します。
また、原理としては内部光電効果を利用したセンサーと、外部光電効果を利用したセンサーがあります。
フォトダイオードに代表される半導体を利用しており、光起電力効果もしくは光伝導効果を利用しています。シリコンのセルでは可視光域、ゲルマニウムのセルでは紫外~赤外の波長に対応しています。カメラによく利用されるCCDは可視光域です。
光が照射されると陰極から電子が飛び出し陽極に集めて増幅し、検出します。光電子増倍管を利用しているセンサーは、真空紫外域から1700㎛までの広い領域が検出できます。光電管によるセンサーも紫外光~可視光まで検出できます。
光センサー製品は、検知対象に合わせた設計をして光路に特徴を持つ下記のようなタイプがあります。
発光素子が発する光をある一定の間隔を持たせ受光素子に当たるように双方の素子が向き合うコの字型構造をしています。発光素子の光が遮蔽物により変化する受光素子の出力で計測します。
発光素子と受光素子が分離したパッケージになり、長いセンサ間で距離を実現することで、任意の設定ができます。
発受光素子を同じ方向に並べたり、ある角度で取り付けます。発光素子からの光をある検知物に当て、そこから反射した光を受光素子で計測します。
発光素子と受光素子を同じ方向に並べて取り付けた光センサーで、発光素子と受光素子の間にプリズムを通して計測します。
透過型フォトセンサーに回転動作をするアクチュエータ(レバー)を組み合わせることで、レバーで遮断して機械的に判別を行います。
参考文献
https://www.keyence.co.jp/ss/products/sensor/sensorbasics/pe_type.jsp
https://www.klv.co.jp/iot/iot-optical-sensor.html
http://sensait.jp/1380/
http://sensait.jp/1411/
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
光センサーのカタログ一覧はこちら企業
ローム株式会社 株式会社ホトロン 島田電子工業株式会社 スタンレー電気株式会社 日清紡マイクロデバイス株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年5月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 浜松ホトニクス株式会社 |
16.5%
|
2 | 富士電機機器制御株式会社 |
9.1%
|
3 | 株式会社キーエンス |
8.5%
|
4 | パナソニック株式会社 |
8.5%
|
5 | ローム株式会社 |
5.5%
|
6 | 北陽電機株式会社 |
4.9%
|
7 | 杉山電機システム株式会社 |
4.3%
|
8 | アズビル株式会社 |
4.3%
|
9 | バルーフ株式会社 |
4.3%
|
10 | センサテック株式会社 |
3.7%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年5月の光センサーページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
光センサー2製品が登録されています。
フィルター β版
さらに光センサーを絞り込む
Metoreeに登録されている光センサーが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
カタログを種類ごとに探す
ロームで製造・販売しているIC・個別半導体・光半導体・電子部品・モジュールの製品の一覧を掲載しております「ショートフォームカタログ」です。
2023年3月20日
『HA-T401/HA-T520』は、人通りが多い道でも、狭い通路でも、入りたい人にだけ開く自動ドアセンサーです。タッチスイッチ機能と赤外線センサーを一体化し、1...
2022年9月20日
品質事故リスクを最小化した受光素子シリーズです。 以下4つの特長を有し、高品質、高耐久で高信頼の製品を実現しています。 カスタム製品にも対応しておりま...
2022年1月24日
品質事故リスクを最小化した発光素子シリーズです。 以下3つの特長を有し、高品質、高耐久で高信頼の製品を実現しています。 カスタム品も対応可能ですので、...
2022年1月24日
島田電子工業株式会社_会社紹介 ■ 事業内容 弊社は以下3つの事業を展開しております。 1.オプトデバイス事業 創業以来、40年以上、オプトエレクトロニクス...
2022年1月24日
深紫外LEDやマルチカラーLED、光センサなど!豊富なラインアップを掲載。当カタログでは、スタンレー電気が取り扱う、LEDデバイスを多数ご紹介しています。“...
2022年11月23日
小型モータや操作ダイアルの回転検出、リニアアクチュエータ等の高精度化に伴い小型の位置検出の需要が増えております。デジタル2相出力タイプの光学式反射...
2022年7月22日
NJL5830R は、高出力の赤外LED と受光IC を独自のパッケージに組み込んだ反射型センサです。券売機などの自動販売機やエレベーター等の選択ボタンなど、公共...
2022年7月22日
光センサーのカタログ8件分をまとめてダウンロードできます!お迷いの方は便利な無料の一括ダウンロード機能をご利用ください。
企業
ローム株式会社 株式会社ホトロン 島田電子工業株式会社 スタンレー電気株式会社 日清紡マイクロデバイス株式会社PR-G シリーズは、アンプ内蔵型の汎用金属光電センサです。
金属筐体により、外部からの衝撃や取り付け時の締め付けすぎ、液体の浸入による破損トラブルを大幅に低減しています。
透過型は、ハイパワー化により最大検出距離30mを実現、また、大型表示灯に加え、7セグ表示も搭載されているため、使用時も調整時もセンサの状態が一目で分かるようになっています。
高い信頼性と、用途に応じた幅広いラインナップにより、様々なシーンで活躍できる光電センサシリーズです。
PRBシリーズは、検出物体に光を照射し検出物体からの反射光を受光して検出を行う、拡散反射型の光電センサです。
小形のセンサ本体だけの取り付けで済みスペースをとらないにも関わらず、長い検出距離を実現しています。
またこのシリーズは、赤外光変調方式を採用しているため、外乱昼光許容照度が10000Lx 以下と、外乱光に強いセンサとなっています。
ATM、自動販売機、自動ドアなどでの人感センサとしてのアプリケーションに最適です。
E3C-VS/VMは、マーク検出用のアンプ分離形光電センサです。
アンプ分離形は、アンプ部とセンサヘッド部が分離されているため、内蔵型に比べ小型となっており、センサ調整も容易になっています。
E3C-VS/VMは極細ビームを採用しており、200μmの極線検出という高い検出性能を誇ります。
バットマークの検出、微小物体検出、微小段差検出、微妙な色差検出など、極めて高い精度での検出が要求されるアプリケーションに最適です。
KR-Qシリーズは、業界一の精度を誇る透明体検出型の光センサです。
ガラス、フィルム、ペットボトルなどの透明なものに対しても高い検出精度を実現、またペットボトルの検出能力を高めるために、屈折光除去機能が搭載されています。
また、赤色スポット光が感度調整に左右されることなく見えるように設計されているため、光軸調整の作業効率が大幅に向上するようになっています。
透明体に対しても、1m以上の長距離検出を実現しており、透明体検出に最適なセンサとなっています。
O4シリーズ (角型O4タイプ)は、長距離検出用の光センサで、用途に応じて拡散・ミラー反射型から透過型まで幅広いランナップとなっています。
背景抑制付拡散反射型光電センサーのO4H500では、100mmから2600mmという長い検出距離を実現しています。
また、ユニバーサルな固定が可能な堅牢な外装となっており、厳しい産業環境での使用にも対応しています。
厳しい環境での長距離検が要求されるような状況でのアプリケーションに最適です。
アズワンでチェック