断路器のメーカー8社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
断路器とは、電流が流れていない回路を開閉するための装置のことです。ジスコンとも呼ばれ、無電圧状態を作り出すことができます。しかし、電流が流れている時に断路器を使用するとアーク放電が発生して深刻な事故になる可能性があります。そのため、電流を断ち切る遮断器と共に使用されます。多くの場合は点検や整備のために回路を切り離したり、高電圧回路のスイッチとして使用されます。人身事故を防ぐために重要な工程の一つなのです。
断路器は電気回路を開閉するために使用されます。具体的には事故を防ぐために電源から回路を切り離しているのです。例えば高電圧を使用している場所の点検や修理の際です。電源から切り離すことで無電圧状態を作り上げることができます。しかし、電流が流れていない場合にしか使用することができないので、一般的には遮断機と共に利用されます。遮断機を利用して無電圧にした後、内部の状態をを確認したり回路の構成を変更したりします。
断路器は基本的に遮断機と共に利用されます。遮断機の上部と下部の回路を完全に切り離して、作業できるようにするためです。
断路器の開閉は人力で行われ、ジスコン棒の変化に対応します。棒を引き抜くことで開放、押し込むことで投入です。また、電流が流れているときは断路器を開放することはできません。アーク放電が発生する可能性があり、装置の故障や深刻な人身事故に繋がるからです。さらに、このジスコン棒は優れた絶縁性と防水性が求められます。引き抜いたり押し込んだりする時に隙間ができると、これもアーク放電の原因となるからです。
断路器を使用する上で最も注意しなければならないのがこのアーク放電で、非常に危険です。このアーク放電を防ぐためにいくつかの対策がとられます。例えば、自動ロック機能です。遮断機と断路器をつなげておくことで、遮断機が機能している時に限り断路器を開放することができるようにしておくのです。また、断路器をアクリル板で囲むことで、万が一の際にも被害を最小限に抑える工夫がされています。
参考文献
https://denki-study.com/%E3%80%90%E9%AB%98%E5%9C%A7%E3%80%91%E6%96%AD%E8%B7%AF%E5%99%A8%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
https://electric-facilities.jp/denki8/kouatsu2.html
https://electric-facilities.jp/denki7/ta/011.html
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社