全てのカテゴリ
閲覧履歴
リチウムイオン蓄電システムについての概要、用途、原理などをご説明します。また、リチウムイオン蓄電システムのメーカー18社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。リチウムイオン蓄電システム関連企業の2025年1月注目ランキングは1位:株式会社三社電機製作所、2位:京セラ株式会社、3位:東芝ITコントロールシステム株式会社となっています。
リチウムイオン蓄電システムの関連キーワード
博士研究員として大阪府立大学の装置工学グループで全固体電池のための正極複合粒子の製造に関する研究に従事。<> 長岡技術科学大学では、資源エネルギー循環研究室に所属し、CO2分離を目的としたDDR型ゼオライト膜の開発とそれを用いた下水処理場から発生する消化ガスからのCO2回収
リチウムイオン蓄電システムとは、電力需要の安定化や停電時の電力供給を目的としたリチウムイオン蓄電池を用いたシステムです。
平常時にリチウムイオン蓄電システムの本体に、電力会社から配電される電力や、太陽光発電システムと連携して自家発電した電力を蓄えておくことで、消費電力の多い時間帯での電力購入の抑制や、災害による停電などの有事の事態に、電力の供給が可能となります。
リチウムイオン蓄電システムは、家庭から企業まで、幅広い用途に使用されています。家庭では、太陽光発電システムと併用して取り入れるケースが多いです。自家発電電力の余剰分の買い取りを義務付ける制度が2019年に終了することを受け、家庭で作った電気を蓄電しておきたいという背景からさらに蓄電システムへの需要が高まっています。
また、日常的な電力使用に加え、停電などで電力の供給が止まった場合に、蓄電した電力を使用することができるため、災害対策などの観点からもニーズが高まっています。企業での使用用途には、事業継続対策の為に取り入れる例が多いです。
災害やシステムの障害によって、電力が十分に供給されず、事業継続が困難となる事態は、企業にとって大きな損害を与えてしまうため、未然に防ぐためにも蓄電システムは不可欠となっています。例えば、24時間止めることができないサーバーやなどや、大型ビルの照明などで用いられている他、事業の使用目的に合った大容量の蓄電システムなども提供されています。
蓄電池とは、化学反応を利用して放電と蓄電を行える電池のことです。放電時と反対の向きに電流を流すことで充電が可能となります。
リチウムイオン電池とは、正極と陰極にそれぞれリチウム遷移金属酸化物、炭素材料を使用し、正極・負極間には主に不繊維を用いたセパレータおよび電解液とよばれる有機溶媒を使った蓄電池です。
リチウムイオン電池はこれまでの蓄電池と異なり、正極・負極材が層状構造となっており、その隙間にリチウムイオンを蓄えることが可能であり、リチウムイオンが正極・負極間を伝導することで充放電が行われます。
図1. リチウムイオン電池の仕組み
リチウムイオン電池はこれまでの蓄電池と比較して、サイクル寿命、温度特性、出力・充電性能および体積当たりの容量に優れていることから蓄電システムとして広く使用されています。
リチウムイオン蓄電システムは、太陽光発電と組み合わせて使用されることが多いです。蓄電する電気は通常の系統電力か太陽光発電で発電した電力を用います。また、一般的には通常の配電盤から電力を供給する一般負荷と、緊急時に蓄電システムから電力供給が可能な特定負荷に分けられます。
平常時の昼間は太陽光発電による電力があるため、系統電力の使用量を抑えることが可能です。余剰分は蓄電に使用したり、必要に応じて売電したりできます。夜間は系統電力に加え、使用量が多い場合に蓄電システムから電力供給が可能です。深夜帯のような電力消費が少なく、電気料金が低い時間帯では蓄電システムに充電を行います。
停電が発生した場合は、昼間は太陽光発電と蓄電システム、夜間は蓄電システムから電力を供給することで、緊急時においても電気の使用が可能となります。停電時の場合では特定負荷に電力が供給されます。
また、蓄電システムがネットワークをネットワークに接続することで、パソコンなどからリモートで蓄電システムの状態を管理や、EMS(Energy Management System)を用いた電力使用の管理が可能となります。
図2. 蓄電システムの概略図
リチウムイオン蓄電システム導入のメリットとしては、停電時の非常用電源として使用できることと、太陽光発電との併用や電力ピークの平坦化による省エネ・省コスト効果がある点が挙げられます。
非常用電源としてのメリットについては原理でも解説したように、蓄電システムに電力をためておくことで、緊急時においても電気が使用できる点です。省エネ・省コスト効果を詳細に解説すると、昼間は太陽光発電による電力を用いることで購入する電力量が減ります。
また、余剰分は蓄電システムへ充電したり、売電したりすることも可能です。また、一般的に深夜帯のような電気使用量が少ない時間帯の電気料金は低く設定されているため、その時間帯に充電します。昼間のピーク時にためた電気を使用することで電力使用のピークを平坦化させ、電気料金を抑えることができます。
図3. 蓄電システムによる電力使用のイメージ
リチウムイオン蓄電システムを利用する上で注意する点がいくつかあります。
リチウムイオン電池の劣化
リチウムイオン電池の蓄電池は繰り返し利用できますが、何度も繰り返し使っていくことで蓄電池自体の容量が劣化します。一般的に蓄電池の寿命は、充電から放電までのサイクルを何回行えるかを表す「サイクル回数」を用います。サイクル回数5000回といったように、企業ごとのサイクル回数を確認しておくと、製品仕様が把握できます。
蓄電池にためられる容量
蓄電池にためられる電気の容量は決まっており「kWh(キロワットアワー)」で表します。容量が大きいほどリチウムイオン蓄電システム自体の価格も高くなるので、停電時に必要な電力量や普段利用する電力量を考慮した上で、容量を決める必要があります。
リチウムイオン蓄電システムの種類
リチウムイオン蓄電システムは設置する場所により種類が分けられており、屋外に設置する大型の「定置型」と、室内に設置できる「コンセント型」の2種類があります。特に屋外型は大きいため、設置するスペースを考慮しておくことが必要です。
参考文献
https://www2.panasonic.biz/ls/souchikuene/chikuden/sys1-3/chikuden_whats.html
https://sumai.panasonic.jp/chikuden/lithium/
https://www.totech.co.jp/service/energy/energy-next-plus/lithium-ion-battery/
https://rakuene-shop.jp/columns/battery-point/
https://www.shouene.com/v2h/v2h-knowledge/about-v2h.html
https://totsugekitai.com/media/
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
2025年1月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社三社電機製作所 |
27.7%
|
2 | 京セラ株式会社 |
9.9%
|
3 | 東芝ITコントロールシステム株式会社 |
6.9%
|
4 | エリーパワー株式会社 |
5.9%
|
5 | 株式会社リミックスポイント |
5.0%
|
6 | 株式会社エジソンパワー |
5.0%
|
7 | LiTime |
4.0%
|
8 | 株式会社エヌエフ回路設計ブロック |
4.0%
|
9 | ニチコン株式会社 |
4.0%
|
10 | 新潟電子工業株式会社 |
4.0%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2025年1月のリチウムイオン蓄電システムページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 15分前
特徴 ■環境に合わせて選べる2つの運転モード ニチコン蓄電池は環境に合わせて「売電モード (経済モード) 」「グリーンモード」から最適な運転モードを選択で...
株式会社ゼロホーム
20人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
特徴 ■環境にマッチする容量を選べる 京セラEnerezza Plus (エネレッツァプラス) は、電力使用量など住環境に応じて「5.5kWh・11kWh・16.5kWh」から蓄電容量...
ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社
10人以上が見ています
製品特徴 ■お家まるごと電気が使える 停電時にもすべての部屋で電気が使える「全負荷型」なので、もしもの時にも安心です。※主幹容量70Aまでに限ります ■9.8...
ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社
10人以上が見ています
製品特徴 ■ハイブリッドパワーコンディショナ搭載 太陽光発電側と蓄電システム側、それぞれのパワーコンディショナを1台に集約したハイブリッドパワーコンデ...
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■大容量・高出力で利便性が高い POWER DEPO Hは「12.8kWh」の大容量、「6kW」の高出力で、停電時も長時間複数の電化製品を同時に使用できます。200Vにも...
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■環境変化に合わせて仕様をカスタム 長州産業スマートPVマルチは、太陽光発電の設置年数や利用ニーズに応じて「単機能」「ハイブリッド」「全負荷型ハイ...
株式会社ゼロホーム
20人以上が見ています
最新の閲覧: 22時間前
特徴 ■大容量・高出力で利便性が高い POWER DEPO Hは「12.8kWh」の大容量、「6kW」の高出力で、停電時も長時間複数の電化製品を同時に使用できます。200Vにも...
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■環境変化に合わせて仕様をカスタム 長州産業スマートPVマルチは、太陽光発電の設置年数や利用ニーズに応じて「単機能」「ハイブリッド」「全負荷型ハイ...
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■全負荷型で200Vも使える スマートスターは全負荷型蓄電池で、停電時も「200Vのエアコンやエコキュート」など自由に使用できます。また、蓄電容量が9.8k...
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■環境変化に合わせて仕様をカスタム 長州産業スマートPVマルチは、太陽光発電の設置年数や利用ニーズに応じて「単機能」「ハイブリッド」「全負荷型ハイ...
株式会社ゼロホーム
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■全負荷型で200Vも使える スマートスターは全負荷型蓄電池で、停電時も「200Vのエアコンやエコキュート」など自由に使用できます。また、蓄電容量が9.8k...
株式会社ゼロホーム
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■環境変化に合わせて仕様をカスタム 長州産業スマートPVマルチは、太陽光発電の設置年数や利用ニーズに応じて「単機能」「ハイブリッド」「全負荷型ハイ...
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■スマートモードで、1日2サイクル 他社の家庭用蓄電池の運転モードは、1日1サイクル (充放電) の稼働ですが、EIBS7 (アイビス7) は「1日に2サイクル稼...
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■環境変化に合わせて仕様をカスタム 長州産業スマートPVマルチは、太陽光発電の設置年数や利用ニーズに応じて「単機能」「ハイブリッド」「全負荷型ハイ...
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■業界最小・最軽量クラス。コンパクトで狭小地もOK 長州産業マルチV2Xシステムは、業界最小・最軽量クラスで非常にコンパクトです。「EVユニット」「パ...
株式会社ゼロホーム
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■大容量で、お手頃価格 テスラ家庭用蓄電池パワーウォールは、13.5kWhの大容量でありながら、工事代を含む導入価格は「kWh単価:12万円程度」と、非常に...
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■経済メリットと災害対策 ニチコンV2Hを導入することで「電気代の節約」「充電費用の節約」「非常用電源の確保」を実現できます。VSG3-666CN7モデルは、...
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■「太陽光・蓄電池・EV」3つの電力最適化 ニチコン トライブリッド蓄電システムは「太陽光発電・蓄電池・EV」の3つの電力を効率よく活用できる機器で、...
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■「太陽光・蓄電池・EV」3つの電力最適化 ニチコン トライブリッド蓄電システムは「太陽光発電・蓄電池・EV」の3つの電力を効率よく活用できる機器で、...
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■環境に合わせて選べる2つの運転モード ニチコン蓄電池は環境に合わせて「売電モード (経済モード) 」「グリーンモード」から最適な運転モードを選択で...
株式会社ゼロホーム
20人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
特徴 ■EVと蓄電池に同時充電で、発電電力をフル活用 シャープV2H Eeeコネクトは、太陽光の発電電力を「EVと蓄電池に同時に充電」できます。発電電力をできる...
SUNGROW JAPAN株式会社
100人以上が見ています
最新の閲覧: 16分前
■高性能 ・100%使用可能エネルギー ・30A連続充放電電流 ■柔軟性 モジュール増やしで容量拡張可能 ■安全性 ・リン酸鉄リチウムイオン電池 ・複数段階保護設...
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■環境に合わせて選べる2つの運転モード ニチコン蓄電池は環境に合わせて「売電モード (経済モード) 」「グリーンモード」から最適な運転モードを選択で...
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■コンパクトで狭小住宅でも設置OK 住友電工のsEMSA-V2Hリーフレットは、パワーコンディショナと充電ホルダが一体型のV2H機器ですが、サイズがコンパクト...
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■環境にマッチする容量を選べる 京セラEnerezza Plus (エネレッツァプラス) は、電力使用量など住環境に応じて「5.5kWh・11kWh・16.5kWh」から蓄電容量...
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■環境にマッチする容量を選べる 京セラEnerezza Plus (エネレッツァプラス) は、電力使用量など住環境に応じて「5.5kWh・11kWh・16.5kWh」から蓄電容量...
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■経済メリットと災害対策 ニチコンV2Hを導入することで「電気代の節約」「充電費用の節約」「非常用電源の確保」を実現できます。VSG3-666CN7モデルは、...
株式会社ゼロホーム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特徴 ■経済メリットと災害対策 ニチコンV2Hを導入することで「電気代の節約」「充電費用の節約」「非常用電源の確保」を実現できます。VSG3-666CN7モデルは、...
検索結果 98件 (3ページ/全3ページ)
3,003,238 円
898,000 円
7,810,000 円
Metoreeに登録されているリチウムイオン蓄電システム98製品の2025年2月22日時点での価格データを元に算出しています。