全てのカテゴリ
閲覧履歴
スプリングクランプのメーカー8社一覧や企業ランキングを掲載中!スプリングクランプ関連企業の2025年8月注目ランキングは1位:シンワ測定株式会社、2位:株式会社髙儀、3位:藤原産業株式会社となっています。 スプリングクランプの概要、用途、原理もチェック!
スプリングクランプとは、洗濯バサミのようにバネの力で材料を固定するタイプのクランプです。
ハンド (ハンディ) クランプやバネクランプとも呼ばれます。クランプは、締め具などとも呼ばれる、材料を作業台などに固定する工具です。
スプリングクランプは、バネの力を利用しているため、ネジで固定する一般的なクランプに比べ締め付ける力は強くありませんが、脱着作業が簡単で手早く材料を固定することができます。また、ネジの締め付けにより、固定する材料が微妙にズレが発生しにくいという利点もあります。
14 点の製品がみつかりました
14 点の製品
株式会社ナベヤ
20人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
18.1時間 返答時間
■素早くワーク交換できます。 ワークを工具レスで素早くクランプ/アンクランプできるように、スプリングを利用したクリップ操作のクラン...
株式会社柳生商会
310人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
4.5 会社レビュー
100.0% 返答率
8.2時間 返答時間
■特長 ・ハンダ付けやその他の作業時に、様々な物を固定するクランプです。 ・角度調節が可能で、両手が使えて作業効率がアップします...
有限会社アズテック
380人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
返信の比較的早い企業
4.3 会社レビュー
100.0% 返答率
27.2時間 返答時間
■備考 ※ダクト・シートは付属しません。
K’sマテリアル株式会社
210人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
0.0% 返答率
100.0時間 返答時間
プロ用”ガッチリ”固定、速やかリリース。木工、金属加工の仮止めに最適。
金井産業株式会社
10人以上が見ています
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
105.1時間 返答時間
■概要 握るだけで簡単ロック
金井産業株式会社
10人以上が見ています
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
105.1時間 返答時間
■概要 握るだけで簡単ロック
金井産業株式会社
10人以上が見ています
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
105.1時間 返答時間
■概要 握るだけで簡単ロック
金井産業株式会社
10人以上が見ています
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
105.1時間 返答時間
■伸縮アーム 大きな物でもラクラク固定 ■オートロック 握るだけで簡単ロック
金井産業株式会社
10人以上が見ています
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
105.1時間 返答時間
■概要 ガッチリ固定、速やかリリース。木工、金属加工の仮止めに最適。
金井産業株式会社
20人以上が見ています
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
105.1時間 返答時間
■可動式パッド 異形物でもつかみやすい
金井産業株式会社
10人以上が見ています
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
105.1時間 返答時間
■可動式パッド 異形物でもつかみやすい
スプリングクランプとは、洗濯バサミのようにバネの力で材料を固定するタイプのクランプです。
ハンド (ハンディ) クランプやバネクランプとも呼ばれます。クランプは、締め具などとも呼ばれる、材料を作業台などに固定する工具です。
スプリングクランプは、バネの力を利用しているため、ネジで固定する一般的なクランプに比べ締め付ける力は強くありませんが、脱着作業が簡単で手早く材料を固定することができます。また、ネジの締め付けにより、固定する材料が微妙にズレが発生しにくいという利点もあります。
スプリングクランプは、一般のDIYから専門的な組み立て作業、加工作業に幅広く使用されます。C型クランプやF型クランプなどのネジで締めるタイプに比べ、締め付ける力が弱いので、主に薄めの木材やシートの仮止めや固定、接着の作業に最適です。
一人で作業する場合でも、片手で装着することができます。また、複数揃えておくと1つでは力が足りない場合や、複数方向から固定したい場合などに便利です。
洗濯バサミと同じような構造になっており、挟むだけで簡単に材料を固定します。グリップを握って口金を開き、材料を挟みます。グリップを離すとスプリングの力で材料が固定される仕組みです。大きなスプリングクランプは握るのに握力が必要ですが、ロック機能がついている場合は、それを解除するだけで簡単に握ることができます。
スプリングクランプを外すときは、挟み込むときと同様にグリップを握って力を入れ、材料から外します。もしくは、ロック解除レバーを使って外します。材料を挟む口金の部分が可動するようになっているものは、材料を挟みながら水平に保つことが可能です。
通常のスプリングクランプ・バネタイプで、洗濯バサミと同じような構造になっています。スプリングが元の形に戻ろうとする力を利用して、口金を締めます。
ラチェット機構とは、歯車と歯止めの構造を使って、回転方向を一方向だけにする機構のことです。この機構をスプリングクランプに使用しているのをラチェットタイプといいます。つまり、ハンドルを閉じる方向 (クランプの口金が材料を締め付ける方向) に動くことはできても、ハンドルが開く方向 (クランプの口金が開く方向) には動かないようになっています。
アーム部分が伸縮可能で、幅の広いものも固定できます。
スプリングクランプは、最大口開きサイズが15mm程度のものから100mm程度のものまでさまざまなサイズがあり、固定する材料の厚さで決めます。ベニア板などを挟む用途であれば、ベニア板のサイズに合わせて15mm程度のスプリングクランプを複数個用意するとよいでしょう。厚手の木材を挟む場合は、その厚さに合わせてスプリングクランプのサイズを選びます。
サイズが大きいスプリングクランプは、口金を開けるのにかなりの力を必要とする場合がありますが、グリップ部分にロックレバーがついているタイプは比較的楽にグリップを握ることができます。
スプリングクランプには、洗濯バサミと同じ形状の小さなものから、全長100mm〜200mmの中型タイプ、アームが伸縮自在で口開き寸法の調整が可能なものまであり、作業内容に応じてタイプを選びます。
スプリングクランプは、金属製のものと樹脂製のものがあります。金属製の方が、強度があり強固に固定できます。樹脂製のものは、熱に弱いので高温のものには適しません。洗濯バサミ型の小さいサイズのものは、先端部分に樹脂のコーティングがしてあり、材料に傷がつかないようになっています。
スプリングクランプは、挟み込む力が比較的弱く口開きサイズも小さいため、主に薄い材料の仮止め作業用に使われます。厚い材料を扱う場合や材料を固定してノコギリで切断する作業には向いていません。