全てのカテゴリ
閲覧履歴
ケーブルカッターのメーカー30社一覧や企業ランキングを掲載中!ケーブルカッター関連企業の2025年8月注目ランキングは1位:大阪電具株式会社、2位:株式会社小林工具製作所、3位:株式会社スリーピークス技研となっています。 ケーブルカッターの概要、用途、原理もチェック!
ケーブルカッターとは、ケーブルを切断するための工具です。
刃が2枚付いており、はさみのような形状をしています。配線を切断する用途の工具にニッパーがありますが、ケーブルカッターの方が太いケーブルを切断できます。
2025年8月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 大阪電具株式会社 |
17.4%
|
2 | 株式会社小林工具製作所 |
13.0%
|
3 | 株式会社スリーピークス技研 |
13.0%
|
4 | 有限会社廣田工具製作所 |
13.0%
|
5 | 室本鉄工株式会社 |
13.0%
|
6 | 株式会社ツノダ |
4.3%
|
7 | 株式会社マーベル |
4.3%
|
8 | 株式会社松阪鉄工所 |
4.3%
|
9 | 東邦工機株式会社 |
4.3%
|
10 | 東京アイデアル株式会社 |
4.3%
|
13 点の製品がみつかりました
13 点の製品
株式会社アーム産業
470人以上が見ています
最新の閲覧: 28秒前
100.0% 返答率
36.1時間 返答時間
銅・アルミ等の電線ケーブル線を切断する専用工具です。 ■仕様・特徴 ・ペンチ等では切断できない太物電線ケーブルを切断する専用工具...
3種類の品番
Lapp Japan株式会社
180人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
9.9時間 返答時間
特長的な刃の形状により、必要な力を低減。 ■利点 ・特殊な2ブレード構造では、切断プロセスを前切断と後切断に分けます。 ・片手...
Lapp Japan株式会社
170人以上が見ています
返信の早い企業
100.0% 返答率
9.9時間 返答時間
ケーブル径φ32および52まで対応可能。 ■利点 ・ラチェット式による片手での操作。 ・マルチコンポーネント構成による使いやすさ。 ...
株式会社MKエレクトロニクス
230人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
95.5時間 返答時間
18V コンパクト油圧シリーズ。独自設計のストレートボディ “In-line design”。ハイパワー&スピーディ、高い箇所や狭い箇所の作業にも最...
株式会社MKエレクトロニクス
130人以上が見ています
最新の閲覧: 20時間前
100.0% 返答率
95.5時間 返答時間
■特長 ・角度調整可能な伸縮式ハンドル付きケーブルニッパー ・最大径38mmのケーブル用、角度調整可能なハンドルにより最適なハンドル幅...
ヨツギ株式会社
60人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
34.4時間 返答時間
高圧活線作業及び活線近接作業時に銅線やアルミ線の切断に使用します。 ■特徴 保持部により電線を仮把持できる為、切断箇所の位置決め...
株式会社カインズ
190人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
ハンドル部分は三層の絶縁構造になっており、表面から二層目の白色の層が露出している場合は絶縁が損なわれる恐れを示す警告信号になり...
株式会社ウエダ
190人以上が見ています
最新の閲覧: 19時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
17.9時間 返答時間
■切断可能最大径 ・JIS 3号ワイヤーロープ (6×19) : (φ25) ・銅・硬アルミより線: (φ41) ・鋼心アルミより線ACSR: (φ38) (単心500mm2)...
株式会社松阪鉄工所
30人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
18.3時間 返答時間
■特徴 ・ケーブルカッタの切れ味をそのまま生かし、特に活線用として絶縁材料、構造に留意した設計。 ※耐電圧7,000 (試験電20,000V) ・...
神田機工株式会社
10人以上が見ています
2インチ|53mmまでの銅製およびアルミニウム製ケーブルに対応するインライン充電式カッター (Nuronバッテリープラットフォーム) 特長 ...
ケーブルカッターとは、ケーブルを切断するための工具です。
刃が2枚付いており、はさみのような形状をしています。配線を切断する用途の工具にニッパーがありますが、ケーブルカッターの方が太いケーブルを切断できます。
ケーブルカッターは、主に電気工事に使用されます。芯線が細い場合は、ニッパーを使用する方が取り回しが簡単です。
したがって、ケーブルカッターは太い配線を切断するために使用します。特に芯線断面積が38mm2以上程度であれば、ケーブルカッターの方が切断が簡単です。
また、ケーブルカッターは多芯線をまとめて切断することも可能です。配線撤去工事などでは配線を端から切断しながら撤去していく場合があります。このような場面では、多芯をまとめて切断できるケーブルカッターを重宝します。
ケーブルカッターは刃、ハンドル、機構部分などで構成されます。
ケーブルカッターの刃は、はさみと同様に2枚です。鉄製の2枚刃を上下から噛み合わせてケーブルを切断します。また、刃はくちばしのような形状となっており、ケーブル内部の銅線形状を可能な限り変形しないように配慮されています。
ハンドルは手持ちして力を加える部分です。てこの原理で刃先に力が強く加わるようにハンドルの方が刃よりも長くなっているのが特徴です。また、滑り止めや緩衝の目的で表面にゴムやビニールが塗布されています。
機構部分は、刃先に力を加えるための部分です。歯の根元をねじやリベットで留めて、てこの原理における支点の役割を果たします。ハンドルが自然と開くように補助するばねが付いている場合もあります。
ケーブルカッターには手動式、ラチェット式、電動式などの種類があります。
人力によってケーブルを切断する方式のケーブルカッターです。原理は上述の通りはさみと同様で、ケーブル太さが比較的細い場合に使用します。ストリッパや電工ペンチと同様に芯線のみを残せる形状を持つ製品も存在します。
ラチェット機構を持つケーブルカッターです。ケーブルを挟みこんだ後に、ハンドルを握るごとに上刃が下刃に少しずつ近づいてきます。複数回握ることでラチェット機構が終端となり、ケーブルを切断できます。
ラチェット式の方が手動式よりも小さい力でケーブルを切断可能です。したがって、銅線直径が100mm2あるような太いケーブルではラチェット式を使用します。
電動式はバッテリーとモーターによって切断するケーブルカッターです。内部に油圧ポンプを有し、油圧によってケーブルを切断します。力を加えずともケーブルを切断できますが、重量が重い特徴があります。
ケーブルが太い場合はラチェット式でも切断が難しい場合があります。そのような場合には電動式が有効です。
ケーブルカッターを選ぶ際の留意点として、以下の3つが挙げられます。
上述の通り、ケーブルカッターには複数の種類があります。切断するケーブルの太さに応じて種類を選定します。
細いケーブルの切断では手動式などを使用し、太いケーブルの切断ではラチェット式または電動式が有効です。
ケーブルカッターには基本的に切断能力が記載されていることが多いです。これらはケーブルカッター自体のサイズや刃の形状などによって大きく異なります。
「〇〇線△φmm」などと記載されることが多く、直径△mmの〇〇素材の線まで切断が可能という意味です。切断能力の記載と自分が切断したいケーブルを照らし合わせて選定します。
ケーブルカッターの中には、絶縁タイプのものがあります。切断する電線は無電圧状態で作業することが一般的ですが、絶縁タイプの製品を選定すれば万が一架電状態でも感電の危険が減少します。
ケーブルカッターの基本的な使い方は、ニッパーやはさみと同様です。まずはケーブルの切断したい長さを決め、そこにケーブルカッターをあて挟み込みます。
てこの原理で補助されるため、グリップ部を握るだけでケーブルが切断されます。この際、ケーブルの芯材によって切れやすさなどが異なります。
芯材よりも弱い刃を使用してしまうとケーブルカッターを傷めることになるので注意が必要です。