全てのカテゴリ
閲覧履歴
除塵装置のメーカー37社一覧や企業ランキングを掲載中!除塵装置関連企業の2025年8月注目ランキングは1位:日本エンヂニヤ株式会社、2位:宇部フィルム株式会社、3位:前澤工業株式会社となっています。 除塵装置の概要、用途、原理もチェック!
除塵装置とは、水から藻類や小魚をはじめとする塵芥を取り除き、清浄な水を供給するための装置です。主に発電所や用水路などで利用されています。
除塵装置として使用するには、ただ塵芥を除去するだけでなく、その除去した塵芥を搬送したり一次的に貯留したり、水分を分離したりする機能まで求められます。そのため、それぞれの機能を備えたスクリーン、除塵機、搬送装置、貯留装置、制御機器といった複数の設備で構成されています。
関連キーワード
2025年8月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 日本エンヂニヤ株式会社 |
9.1%
|
2 | 宇部フィルム株式会社 |
9.1%
|
3 | 前澤工業株式会社 |
6.8%
|
4 | 株式会社中尾鉄工所 |
6.8%
|
5 | 株式会社広洋技研 |
6.8%
|
6 | サンテクノ株式会社 |
6.8%
|
7 | コトヒラ工業株式会社 |
4.5%
|
8 | 株式会社旭機械製作所 |
4.5%
|
9 | UBEマシナリー株式会社 |
4.5%
|
10 | 株式会社ハイポテック |
4.5%
|
10 点の製品がみつかりました
10 点の製品
九低システム株式会社
470人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
22.7時間 返答時間
■特徴 ・業界初の気流振動技術「フラッタージェットノズル」。 ・短いエアージェット時間で清潔さ確保。 ・高効率・低消費電力で最高の...
株式会社脇坂エンジニアリング
320人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
100.0% 返答率
50.0時間 返答時間
特長 ■エコ型除塵包装機 除塵用専用ブロアーと独自開発のV型除塵ノズルによりコンプレッサーエアの消費量を低減化。最小のランニングコ...
エム・エルエンジニアリング株式会社
290人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
28.8時間 返答時間
成形時に於けるフィッシュアイ・ゲル対策用 微粉末除去装置 ■特徴 空送配管の内部にて原料ペレットの擦れにより発生してしまう粉塵は押...
エム・エルエンジニアリング株式会社
250人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
28.8時間 返答時間
成形時に於けるフィッシュアイ・ゲル対策用 微粉末除去装置 ■特徴 空送配管の内部にて原料ペレットの擦れにより発生してしまう粉塵は押...
エム・エルエンジニアリング株式会社
310人以上が見ています
最新の閲覧: 11時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
28.8時間 返答時間
ローダー輸送で効率的な粉塵除去 ■特徴 ・必要能力に応じて機種選定、分離フィルターにより効率的な粉塵回収 ・通常ローダと同様にメン...
春日電機株式会社
70人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
100.0% 返答率
8.7時間 返答時間
高密度除電処理システムとの組み合わせで使用する除塵装置です。 高密度除電によって静電気が完全除去された状態 (スタティック・フリー...
春日電機株式会社
100人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
100.0% 返答率
8.7時間 返答時間
本装置は静電気の除去 (除電) と異物の除去 (除塵) を同時に行い、集塵機を接続することで、ワークに付着した異物を効率よく除塵、集塵...
春日電機株式会社
80人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
100.0% 返答率
8.7時間 返答時間
コンパクト設計の非接触式のウェブクリーナです。 エア吐出吸引ユニットが省スペース型になっており、既設ラインへの組み込みが容易です...
春日電機株式会社
100人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
8.7時間 返答時間
装置入口側に設置したバータイプ静電気除去装置で製品に付着した埃や紙粉の静電気力を取り除き、吸引リップ部の特殊白羊毛ブラシで埃自...
春日電機株式会社
50人以上が見ています
返信の早い企業
100.0% 返答率
8.7時間 返答時間
クリーンな環境へ入る際に使用するエアシャワーでは、人体及び衣服が帯電していると、微粒子や比重の軽い物質が静電気力で付着している...
除塵装置とは、水から藻類や小魚をはじめとする塵芥を取り除き、清浄な水を供給するための装置です。主に発電所や用水路などで利用されています。
除塵装置として使用するには、ただ塵芥を除去するだけでなく、その除去した塵芥を搬送したり一次的に貯留したり、水分を分離したりする機能まで求められます。そのため、それぞれの機能を備えたスクリーン、除塵機、搬送装置、貯留装置、制御機器といった複数の設備で構成されています。
除塵装置は、塵芥が含まれていない清浄な水を供給するための装置です。代表的な導入事例としては、火力発電所や原子力発電所、水力発電所が挙げられます。
火力発電所や原子力発電所では、大量の冷却水が必要です。この冷却水として海水が利用されていますが、海水にはクラゲや海藻、小魚といった多種多様な塵芥が含まれており、そのままでは冷却水に使用できません。
また、水力発電所では大量の水で発電を行っております。取水口に土砂や落葉、倒木などの流木、人の捨てるごみといった塵芥が詰まると発電効率が低下し、機器の故障を引き起こす可能性があります。
そこで発電所の取水口に除塵装置を設置することで、これらの塵芥を除去しているのです。
除塵装置はスクリーンの水中の塵芥を捕捉します。レーキ型とネット型は塵芥を掻き揚げて取り除き、渓流取水工型が余剰水で塵芥を下流に流します。
除塵機はレーキ型とネット型、渓流取水工型に大別されます。
レーキ型・ネット型の除塵機の種類は、1つの箇所に固定する定置式と、台車に積載して移動できるようにした移動式の2つです。移動式はコスト面で秀でていますが、移動の時間がかかるため、除塵能力においては定置式が勝ります。
レーキの降下方式によって、回転式と往復式に分類することができます。回転式は、レーキがスクリーンの上流または下流側を降下した後、反対側を上昇する方式です。上昇の際に、スクリーンで捕捉した塵芥を掻き揚げているのです。
往復式では、レーキがスクリーン前面もしくは前方を降下した後、スクリーン面に沿って上昇します。往復式の駆動には、装置の規模が大きい場合はワイヤロープ、規模が小さい場合にはチェーンラックなどが用いられます。
除塵機は、デュアルフロー式とストレートフロー式が主要なタイプです。ネットの洗浄および除塵を行う際、ストレートフロー式では下流側に塵芥が流出する危険がありますが、デュアルフロー式では流出しにくいといった違いがあります。
大規模な水力発電所では、レーキ型やネット型といった除塵機がよく使われていますが、小規模な水力発電所では、これらのタイプに加えて、渓流取水型除塵機などが利用されています。
渓流取水工型には自然取水方式、取水堰方式、水クッション方式、バースクリーン方式、越流水俯角面付着取水堰方式の方式があります。
特に、小水力発電では渓流取水工型バースクリーン方式が主要なタイプとして採用されています。この方式では、渓流河川に固定堰を設置し、堰広頂部に水平又は傾斜したスクリーンを取り付けることでスクリーンの隙間から水を取り込みます。
スクリーンの取り付け角度は重要で、水平から30度以下にすると、土砂や落ち葉などのゴミが詰まりやすくなります。一方、スクリーンの取り付け角度を45度から50度にすると、ゴミが詰まりにくく、大容量の水流にも対応しやすくなります。さらに、スクリーンのスリット幅を小さくすることで、ゴミの除去能力を高めることができます。
参考文献
http://www.kakoki.co.jp/products/m-019/index.html
https://www.ubemachinery.co.jp/totalservice/dustclean/products/rotary-bs.html
https://www.maff.go.jp/j/nousin/mizu/sutomane/pdf/jyojin.pdf