全てのカテゴリ
閲覧履歴
ミックスドシグナルオシロスコープのメーカー7社一覧や企業ランキングを掲載中! ミックスドシグナルオシロスコープの概要、用途、原理もチェック!
ミックスドシグナルオシロスコープ (英: Mixed Signal Oscilloscope) とは、アナライザの機能を持つデジタルオシロスコープのことです。
最近のデジタルオシロスコープでは、ロジック入力の機能を装備してアナログとデジタルの両方の信号を表示できる機種が増えていますが、それらをミックスドシグナルオシロスコープと呼び、通常のオシロスコープと区別しています。ミックスドシグナルオシロスコープでは、アナログ入力チャンネルからの信号波形と、デジタル入力チャンネルからのロジック波形を一つのディスプレイ上に表示し、両者を同一時間軸で比較することが可能です。
関連キーワード
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
項目別
周波数帯域 MHz
0 - 100 100 - 200 200 - 500 500 - 1,000 1,000 - 10,000サンプルレート GS/s
0 - 1 1 - 5 5 - 10 10 - 50波形取り込みレート 波形/s
300,000 - 500,000 500,000 - 600,000立ち上がり時間 ns
1 - 2 2 - 511 点の製品がみつかりました
11 点の製品
RIGOL Technologies Co., Ltd.
610人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
7.2時間 返答時間
■製品特徴 ・周波数帯域:70MHz,100MHz,150MHz,200MHz,350MHz ・4または2アナログ・チャンネル ・16デジタル・チャンネル (オプションの...
2種類の品番
エム・イー株式会社
140人以上が見ています
最新の閲覧: 9時間前
100.0% 返答率
35.5時間 返答時間
■概要 汎用性の高い4シリーズB MSOは、設計上の困難な課題に対応できる性能と、期待どおりに機能するユーザ・インタフェースを備えてい...
RIGOL Technologies Co., Ltd.
480人以上が見ています
最新の閲覧: 11時間前
返信の早い企業
100.0% 返答率
7.2時間 返答時間
■製品特徴 ・周波数帯域:100MHz,200MHz,350MHz,500MHz,50Ω入力付き ・4アナログ・チャンネル、16デジタル・チャンネル (MSO) ・垂直軸...
4種類の品番
エム・イー株式会社
140人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
100.0% 返答率
35.5時間 返答時間
■概要 汎用性の高い4シリーズB MSOは、設計上の困難な課題に対応できる性能と、期待どおりに機能するユーザ・インタフェースを備えてい...
エム・イー株式会社
160人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
100.0% 返答率
35.5時間 返答時間
■概要 汎用性の高い4シリーズB MSOは、設計上の困難な課題に対応できる性能と、期待どおりに機能するユーザ・インタフェースを備えてい...
エム・イー株式会社
130人以上が見ています
最新の閲覧: 12時間前
100.0% 返答率
35.5時間 返答時間
■概要 汎用性の高い4シリーズB MSOは、設計上の困難な課題に対応できる性能と、期待どおりに機能するユーザ・インタフェースを備えてい...
明伸工機株式会社
230人以上が見ています
最新の閲覧: 20分前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
17.2時間 返答時間
■概要 常時12ビット、4チャンネル、1GHz、25 Mpts 比類なき性能とコストパフォーマンス ・12.1インチ 1,280×800 タッチスクリーン ・...
ミックスドシグナルオシロスコープ (英: Mixed Signal Oscilloscope) とは、アナライザの機能を持つデジタルオシロスコープのことです。
最近のデジタルオシロスコープでは、ロジック入力の機能を装備してアナログとデジタルの両方の信号を表示できる機種が増えていますが、それらをミックスドシグナルオシロスコープと呼び、通常のオシロスコープと区別しています。ミックスドシグナルオシロスコープでは、アナログ入力チャンネルからの信号波形と、デジタル入力チャンネルからのロジック波形を一つのディスプレイ上に表示し、両者を同一時間軸で比較することが可能です。
ミックスドシグナルオシロスコープは、特にアナログ信号とデジタル信号が混在した回路の信号解析に使われます。従来は、アナログ信号の観測用にオシロスコープ、デジタル信号の観測にロジックアナライザを用意し、それらを組み合わせて測定していましたが、一台のミックスドシグナルオシロスコープを用いることで作業効率が大幅に向上するようになりました。
アナログとデジタルの信号を同時に観察し解析することができるため、例えばロジック回路からのデジタル信号が特定のステータスを示したタイミングでトリガーを掛けることにより、その前後のアナログ回路の信号波形を観測することが可能です。また、高速デジタル回路における特定のタイミングで発生するトラブル解析において、デジタル信号の波形をオシロスコープを用いて、立上り時間の遅れやオーバーシュート/アンダーシュートの有無などを観測する際にも非常に有効な測定器です。
ミックスドシグナルオシロスコープは、デジタルオシロスコープにロジックアナライザの機能を組み込んだ測定器で、両者を統合して波形データの取得を可能にしたものです。どちらの機能も共通の時間軸を基にデータの取り込みを行うので、アナログ信号の波形とロジック回路のデジタル信号のタイミングは完全に一致しています。
アナログ入力は4~8チャンネル、分解能は8~12bit 、一方デジタル入力は16チャンネルもしくはそれ以上で、1bitの信号として扱うのが標準的なスペックです。メモリ長は機種ごとに異なりますが、大きいほど測定上有利になります。なお、一般にデジタル信号の方が長い時間データを取得できます。
ディスプレイ上には、時間軸を共通にしてアナログ信号波形とデジタル信号が表示されるので、双方の関係が一目瞭然となり、回路の動作解析に非常に有効です。なお、機種によってはWindows10等のオペレーティングシステムを採用しているものもあり、PCやタブレットなどの操作性を継承することから、より効率的に作業を進めることができます。
ミックスドシグナルオシロスコープ特有の便利な機能について、メモリデバイスの回路解析を例に説明します。コントローラからメモリへ出力されるコマンドはRAS、CAS、WEの信号の組み合わせで定義されていますが、その表示に信号名ではなくシンボルを使うと、"Hi"と"Lo"のロジック波形だけでなく"Read"や"Write"といったシンボルで表示することができるので、信号解析を進める上で大変便利です。
さらに、"Read"や"Write"のパターンをトリガ条件に設定すれば、そのときのデータやアドレスの信号波形をオシロスコープで観察できます。逆に、オシロスコープに入力された異常な波形をトリガ条件にすると、その現象がどのシーケンスで発生するのかを確認することも可能です。
もう一つの例として、通常のオシロスコープではチャネルが不足する場合の対処があります。余っているロジックチャネルは、波形を観察できませんが、トリガ入力やタイミングの確認用に設定することができます。従って、波形を観察する対象の信号だけにオシロスコープのチャンネルを割り当てられるので、オシロスコープのチャンネルを有効に活用することが可能です。
参考文献
https://tmi.yokogawa.com/jp/
https://teledynelecroy.com/japan/products/scopes/mso-xs/default.asp
https://jp.tek.com/oscilloscope-mixed-signal-oscilloscope
https://www.perytech.com/Language/jp/MSO.htm
https://jp.tek.com/oscilloscope