全てのカテゴリ
閲覧履歴
砂ろ過装置のメーカー32社一覧や企業ランキングを掲載中!砂ろ過装置関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:日本インカ株式会社、2位:テラル株式会社、3位:三浦工業株式会社となっています。 砂ろ過装置の概要、用途、原理もチェック!
砂ろ過装置とは、その名の通り、微細な砂を用いて水をろ過する装置です。
砂を用いた水のろ過は古くから行われてきた手法ですが、小さな家庭用の浄水器から大規模な排水処理施設まで、さまざまな場面で使われています。
関連キーワード
2025年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 日本インカ株式会社 |
12.0%
|
2 | テラル株式会社 |
10.0%
|
3 | 三浦工業株式会社 |
8.0%
|
4 | 株式会社三進製作所 |
6.5%
|
5 | 株式会社昌平 |
5.5%
|
6 | 株式会社タクマ |
4.5%
|
7 | 株式会社三進ろ過工業 |
4.0%
|
8 | 三水機工株式会社 |
4.0%
|
9 | 株式会社アスカ |
3.5%
|
10 | 株式会社宇都宮製作所 |
3.5%
|
項目別
最大処理量 m3/日
200 - 400 400 - 800 800 - 1,200 1,200 - 1,600 1,600 - 2,000ろ過能力 m2/h
0 - 10 10 - 20 20 - 30 30 - 60運転重量 kg
0 - 1,000 1,000 - 5,000 5,000 - 10,000 10,000 - 20,000 20,000 - 30,000 30,000 - 40,000ろ過材容量 L
0 - 100 100 - 200 200 - 300配管口径 A
0 - 50 50 - 100 100 - 150 150 - 200処理能力 m3/h
0 - 5 5 - 10 10 - 15 15 - 20 20 - 25ユニット動力 kW
0 - 3 3 - 6 6 - 9 9 - 12 12 - 15水処理エース株式会社
1140人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
18.3時間 返答時間
■海水という資源を有効に活用する 海水という資源を、大量の真水に変えて有効活用することが出来たなら。既にこの夢を実現している私た...
9種類の品番
株式会社昌平
170人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
360.1時間 返答時間
砂ろ過装置は、装置内にろ材 (ろ過する材料) として粒径の異なる「砂」を使用しています。井水や河川水に含まれる高濁度の原水や浮遊物...
株式会社セムコーポレーション
930人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
15.4時間 返答時間
■概要 ・プールや農業用水のろ過に利用されるフィルターです。 ・砂ろ過フィルターは、砂を濾材に使用したろ過器です。 ・濾材が浮遊物...
10種類の品番
三機工業株式会社
160人以上が見ています
最新の閲覧: 28分前
100.0% 返答率
41.8時間 返答時間
砂ろ過をしながら同時に汚れたろ材の洗浄を行ない、連続運転ができる理想的な砂ろ過装置です。従来の砂ろ過装置は、一定時間運転すると...
株式会社宇都宮製作所
140人以上が見ています
■全自動型圧力式急速濾過機 輝 (ステンレス) ・濾過タンク本体、内部逆洗機構部品、前面付属配等、オール全てステンレス ・耐腐食性に...
株式会社三進製作所
200人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
15.3時間 返答時間
■商品説明 砂をろ材に使用した深層ろ過で、懸濁物質 (SS) を捕捉し、排水ろ過に最適な砂ろ過機です。排水に含まれる微量の重金属懸濁物...
株式会社イーエス・ウォーターネット
40人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
13.4時間 返答時間
砂・アオコ・ぬめりにとどまらず、鉄分・カルシウム等の除去も可能にしたサンドフィルター。水質を改善し、かんがいシステムを保護しま...
株式会社ショウエイ
1060人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
28.6時間 返答時間
■優れた耐蝕・耐候性 SPFサンドフィルターは特殊FRP製。優れた耐蝕性で温泉・海水だけでなく、気候の変化にも十分対応します。 ■優れた...
6種類の品番
株式会社スイレイ
80人以上が見ています
最新の閲覧: 21時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
29.9時間 返答時間
構造と原理 ■エアー抜き エアー抜きより間欠で水とエアーが排出する (自動) と正常にダイナサンドフィルターが作動している証拠です。 ...
株式会社キサミツ技研
■概要 洗浄システムを構成するに際しての大切な要素として、洗浄水を清浄に維持しておく必要があります。洗浄水は循環使用しますので、...
タシロ環境株式会社
70人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
製品特徴 ■ろ過機本体のみ製作 ろ過機本体のみをお求めのユーザー様向けに低価格にてご提供致します。1,000,000円から各サイズございま...
株式会社広洋技研
660人以上が見ています
最新の閲覧: 9時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
16.2時間 返答時間
製造用水から工場排水、上水・下水等の水処理に含まれるSS (懸濁物質) を除去し、水の仕上げ工程で重要な役割を果たす砂ろ過 装置です。...
6種類の品番
株式会社昌平
160人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
360.1時間 返答時間
空気洗浄付砂ろ過装置は、ろ材閉塞を空気洗浄で防止し、安定処理を長時間継続。高濁度の原水に対応可能。 空気洗浄付砂ろ過装置の特⾧ ■...
ミウラ化学装置株式会社
90人以上が見ています
100.0% 返答率
120.9時間 返答時間
操作バルブに5方コックを用い、ろ過・洗浄に加えて3方コックでは行えない水洗が可能です。それにより、洗浄後のろ材の安定化とともに汚...
株式会社セムコーポレーション
620人以上が見ています
最新の閲覧: 10時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
15.4時間 返答時間
■概要 ・砂濾過 (ろ過) フィルターのデメリットともいえる逆洗を、全自動でおこなう砂濾過 (ろ過) 装置です。 ・1週間ごとに自動で逆洗...
5種類の品番
フジカ濾水機株式会社
150人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
特長 ■操作簡単 手動型は操作レバー1つで簡単に、ろ過、洗浄、逆洗を行えます。 ろ材の種類 ■ろ過砂 filter sand 原料は、天然に産する...
株式会社三進製作所
200人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
15.3時間 返答時間
■商品説明 砂をろ材に使用した深層ろ過で、懸濁物質 (SS) を捕捉し、排水ろ過に最適な砂ろ過機です。排水に含まれる微量の重金属懸濁物...
株式会社イーエス・ウォーターネット
40人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
13.4時間 返答時間
砂・アオコ・ぬめりにとどまらず、鉄分・カルシウム等の除去も可能にしたサンドフィルター。水質を改善し、かんがいシステムを保護しま...
株式会社キサミツ技研
■概要 洗浄システムを構成するに際しての大切な要素として、洗浄水を清浄に維持しておく必要があります。洗浄水は循環使用しますので、...
株式会社ショウエイ
120人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
28.6時間 返答時間
〔S5ANT〕型の機能に自動残留塩素濃度制御装置が付いたタイプです。浴槽内の残留塩素濃度の測定及び制御を行い、最適な残留塩素濃度を維...
株式会社広洋技研
840人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
16.2時間 返答時間
「リーチフィルター」は、安定したろ過水を継続的に供給することを使命とし、常にフレッシュなろ材状態を維持するための「洗浄機構とシ...
6種類の品番
株式会社イーエス・ウォーターネット
20人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
13.4時間 返答時間
砂・アオコ・ぬめりにとどまらず、鉄分・カルシウム等の除去も可能にしたサンドフィルター。水質を改善し、かんがいシステムを保護しま...
フジカ濾水機株式会社
130人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特長 ■操作簡単 手動型は操作レバー1つで簡単に、ろ過、洗浄、逆洗を行えます。 ろ材の種類 ■ろ過砂 filter sand 原料は、天然に産する...
株式会社キサミツ技研
■概要 洗浄システムを構成するに際しての大切な要素として、洗浄水を清浄に維持しておく必要があります。洗浄水は循環使用しますので、...
株式会社キサミツ技研
■概要 洗浄システムを構成するに際しての大切な要素として、洗浄水を清浄に維持しておく必要があります。洗浄水は循環使用しますので、...
フジカ濾水機株式会社
150人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特長 ■操作簡単 手動型は操作レバー1つで簡単に、ろ過、洗浄、逆洗を行えます。 ろ材の種類 ■ろ過砂 filter sand 原料は、天然に産する...
株式会社キサミツ技研
■概要 洗浄システムを構成するに際しての大切な要素として、洗浄水を清浄に維持しておく必要があります。洗浄水は循環使用しますので、...
フジカ濾水機株式会社
140人以上が見ています
最新の閲覧: 42分前
特長 ■操作簡単 手動型は操作レバー1つで簡単に、ろ過、洗浄、逆洗を行えます。 ろ材の種類 ■ろ過砂 filter sand 原料は、天然に産する...
株式会社キサミツ技研
■概要 洗浄システムを構成するに際しての大切な要素として、洗浄水を清浄に維持しておく必要があります。洗浄水は循環使用しますので、...
フジカ濾水機株式会社
150人以上が見ています
最新の閲覧: 27分前
特長 ■操作簡単 自動型はタイマーで洗浄時間を設定しておけば自動でろ過、逆洗の管理ができます。 ろ材の種類 ■ろ過砂 filter sand 原...
検索結果 88件 (1ページ/2ページ)
砂ろ過装置とは、その名の通り、微細な砂を用いて水をろ過する装置です。
砂を用いた水のろ過は古くから行われてきた手法ですが、小さな家庭用の浄水器から大規模な排水処理施設まで、さまざまな場面で使われています。
砂ろ過装置は、基本的に水から懸濁物質 (水の濁り成分) を取り除くための装置で、水道水製造 (浄水) や排水処理の前処理などで広く用いられています。また、工業用水として多量の水を必要とする場合の多くは、水道水を用いて採算が取れません。
そのような時は、地下水や河川の水を合法的に採取して、砂ろ過装置で水中の懸濁物質を除去して用います。食品工業、特に飲料メーカーなどでは、砂ろ過装置で処理した水を次亜塩素酸などで浄化して、飲料水レベルの水を自家製造している場合が多いです。
図1. 砂ろ過装置
砂ろ過装置はろ材として砂を利用するので、砂の粒度はろ過の速度とろ過された水の清浄度を決定する非常に重要な要因となります。
目的とする水の清浄度を得るためには、ろ材としての砂の適切な選定が必要です。清浄度の高い水が必要となる場合は、粒径が 0.3mm 以下の物やさらに細かな粒径 0.02mm 程度の物を使用したりします。
これだけ細かくなると、圧損が大きくなり水の流れが悪くなるので、水に圧力をかけてろ過スピードを向上させる装置もあります。
砂ろ過装置には、大きく分けて急速ろ過方式と緩速ろ過方式の2種類があります。
図2. 急速ろ過
ろ材を粗くすれば、ろ過速度が大きくなって狭い用地で大量の水をろ過できますが、原水をそのままろ過すると濁りを取りきれません。そのために、前処理として原水に凝集剤を投入して、微細な懸濁物質を凝集・沈殿させ、その上澄水をろ過します。
なお、手順は以下の通りです。
急速ろ過は、汚れが激しい水に対してもそれなりに対応可能で、大きなろ過施設の用地が確保できない場合でも時間当たりの処理能力を高くできます。大型浄水場の前処理や河川水から多量の工業用水を得る場合などに適しています。
図3. 緩速ろ過
緩速ろ過は、細かな砂の層にゆっくりと水を通し 、ろ材である砂粒の表層に形成される生物膜を利用してろ過する方式です。 生物膜はゼラチン状で、濁りの原因物質だけでなくさまざまな異物を付着させるため、砂粒の隙間より小さな異物を取り除くこともできます。
付着した異物のうち、有機汚れ (有害な細菌や悪臭物質など) の一部は生物膜中の微生物によって分解・無害化されます。急速ろ過では取り除けない水溶性有機物やアンモニアなども微生物により低減され、前処理に薬剤を用いる必要がありません。そのため、緩速ろ過のろ過水は清浄度が高いです。
緩速ろ過のろ材は、逆洗によって表層に堆積した汚れを掻きとることで洗浄できますが、その際に生物膜を破壊する可能性が高いため、計画的な保守が必要です。また、ろ過速度が低く、多量の水を処理するには巨大なろ過装置が必要となります。
ろ過装置内部には水から取り除いた懸濁物質がたまっていくため、定期的な除去作業が必要です。しかし、ろ材を全て交換するのは金銭的にも時間的にも非効率的です。そのため、多くの砂ろ過装置では、ろ過の際の水の流れとは逆方向に水を流す「逆洗」を行うことで、内部のろ材を洗浄して再使用できるようになっています。
逆洗中は砂ろ過装置が使用できないので、ろ材の入ったタンクを2台設置し、交互に使用するのが一般的です。ただし、逆洗だけでは懸濁物質を完全に除去できません。わずかに滞留した汚れがろ材に蓄積していくと、やがてはろ過層が目詰まりを起こすなどの不都合が生じます。
ろ過性能が十分に発揮できなくなったときが、メンテナンスのタイミングです。点検窓などで中の状態を確認できない場合は、運転状況からタイミングを計ることになります。
メリット
砂ろ過装置のメリットは、ランニングコストが小さく故障がおきにくい点です。ろ材は硬い石英質の砂を用いているので、通常運転時はもとより、逆洗時でも砂粒同士の摩擦による欠損は少ないです。
通常は、サイフォンの原理を利用して動力コストを低くおさえるように設計されており、急速ろ過の凝集剤を除けば薬剤投入も必要ありません。可動部分が少ないことから、故障も極めて少ないです。
デメリット
対してデメリットは、圧力を加えない (重力のみによる) ろ過では、単位面積あたりの処理速度が遅くなるため、処理水量に見合ったろ過装置の占有面積が大きくなることです。単位面背・時間当たりの生産性を重視する場合は、他のろ過方式を選択せざるを得ないこともあります。