フィルタープレスのメーカー15社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
フィルタープレスはスラリー液を濾過して固液分離するための装置です。主に浄水用途で用いられています。構造がシンプルで比較的処理量を簡単に増やしやすいことが特徴です。製造ライン中に組み込むことができ、濾過脱水装置として最も多く使用されている加圧濾過装置です。
得られる脱水物(ケーキ)の含水率は非常に低いものとなっており、固液分離特性は非常に高いです。自動操作式のフィルタープレスも存在し、液充填から濾過まで全自動で実施できます。
濾過には重圧濾過と真空濾過と加圧濾過の3種類に分類されます。どれも濾過工程には変わりありませんが重力もしくは外部動力を用いるかの違いとなります。
重圧濾過は原液中の固体と液体の比重の差を利用して分離していきます。遠心分離機や砂層濾過で用いられています。真空濾過は重圧濾過の機構に真空差圧を用いた吸引を行う方法です。オリバーフィルターやドラムフィルタで使用されています。加圧濾過は濾過部分に圧力を加えて圧搾する方法です。フィルタープレスは加圧濾過を行います。
フィルタープレスは濾布を貼った2枚の鋼板やプラスチック板で仕切られた濾室をがいくつも並んだ構造をしています。濾布同士の間には空間が設けられており、そこにポンプでスラリー液を流し込みます。また圧搾された後のケーキはここに残ります。濾室内にスラリー液が流し込まれてある程度濾過が行われてもそこから圧力をかけて更に脱水していきます。
圧力をかける方法は油圧が一般的です。油圧を解除する濾布同士を切り離して濾室を開放します。自動装置では濾室が解放されたタイミングで中のケーキが自動で落ちる、もしくは排出する仕組みを設けています。また圧力をかける方法にはダイヤフラムを用いて加圧する方法もあります。
手動のフィルタープレスを用いる場合、油圧による加圧を手動油圧ポンプにて行います。またケーキの排出は手動で濾布からはがすことになるため、サイズによっては非常に重労働斗なってしまいます。もしくは油圧ユニットのみ自動の半自動タイプを用いることもできます。
参考文献
https://www.nihon-rokasochi.co.jp/filterpress/filtration/
https://kcr.kurita.co.jp/wtschool/052.html
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社