バイオマス発電機についての概要、用途、原理などをご説明します。また、バイオマス発電機のメーカー14社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。バイオマス発電機関連企業の2023年1月注目ランキングは1位:株式会社大原鉄工所、2位:株式会社神鋼環境ソリューション、3位:株式会社明電舎となっています。
バイオマス発電機とは、バイオマス資源を燃料にして発電する装置です。バイオマス資源とは、石油や石炭のような化石燃料ではなく、再利用可能な動植物由来の資源を指します。発電方法は、バイオマス燃料を燃焼し発生する蒸気やガスでタービンを回転させて発電します。そのため発電方法の分類としては、火力発電に該当します。しかし、化石燃料を使用しないため、エコな発電機として注目されています。また、バイオマス発電のメリットはカーボンニュートラルを実現できるだけでなく、安定的に発電できる点にあります。
バイオマス発電機は、電力の発電用途に利用されます。工場内で使用される比較的小型なものから、電力会社が運用する大型のものまで存在します。日本国内では、群馬県や新潟県、北海道などに大規模な発電所があります。小型のバイオマス発電機の場合は、50kW程度の発電能力を有しています。ただバイオマス発電機は、大型のものほど発電効率が高くなるため、小型の発電機は発電効率が低くなります。そのため、発電効率と発電能力、ランニングコストを考慮する必要があります。
バイオマス発電機は発電原理の違いにより、3つに大別できます。発電原理により特徴が異なるため、使用用途や必要な発電能力に応じて最適な方式を選択する必要があります。
超小型のバイオマス発電機の開発も進んでいます。海外メーカーによるものですが、なかには高さ約2。5×長さ約4。8×幅約1。3メートルと超小型を実現したバイオマス発電機もあります。このような小型の発電機でも、1基あたりの発電出力は40 kW、熱出力も100 kWで、エネルギー効率でも約78%という十分な効率の得られる機器が開発されています。最近、日本でもこのような超小型バイオマス発電機を導入する例がみられており、例えば、秋田県では道の駅に超小型バイオマス発電機を設置して足湯の温水供給に活用したり、冬季間のビニールハウスの暖房用に使用されたりとしています。
日本では、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)が始まって以来、バイオマス発電機を活用した発電所の認定量や稼働量は増加傾向にありますが、その発電所の多くは、木質ペレットやPKS(Palm Kernel Shell:パーム椰子の種からパーム油を搾油した後の椰子殻)といったバイオマスの多くを輸入に頼っています。バイオマス発電が事業として成り立つためには、比較的安価な燃料が安定的に供給される仕組みが不可欠ですが、その仕組みは未だ十分といえる状態ではなく、日本国内では経済産業省において、バイオマスの持続可能性を議論するためのワーキンググループが開催されています。
国際的な動向としては、再生可能エネルギーを推進する国際ネットワークであるREN21(本部:フランス)から公表されている「自然エネルギー世界白書2020」が参考となります。世界全体では、バイオエネルギーはゆるやかな成長を続けていますが、特に成長が顕著なのは中国です。中国のバイオエネルギー分野における近年の成長は著しく、REN21の統計をみても、中国はバイオマスの発電量において、2017年から2019年まで3年連続で世界一を達成しています。一方欧州では、主要国の多くが脱石炭を規定路線としており、地域熱供給の熱源としても普及しているデンマークなどの北欧諸国を中心に、バイオマスに転換する動きがみられています。
参考文献
https://www.sbenergy.jp/study/illust/biomass/
https://enechange.jp/articles/biomass_power_generation
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieenermix/96/6/96_802/_pdf/-char/ja
https://www.npobin.net/hakusho/2020/topix_01.html
https://www.npobin.net/hakusho/2020/trend_01.html
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
バイオマス発電機のカタログ一覧はこちら企業
株式会社シーエープラント*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年1月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社大原鉄工所 | 18.1% |
2 | 株式会社神鋼環境ソリューション | 14.3% |
3 | 株式会社明電舎 | 11.4% |
4 | 第一実業株式会社 | 9.1% |
5 | 株式会社フジテックス | 8.2% |
6 | 株式会社ZEエナジー | 6.3% |
7 | 東芝プラントシステム株式会社 | 5.8% |
8 | バイオマス発電株式会社 | 4.8% |
9 | 株式会社ネオナイト | 4.5% |
10 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 4.2% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年1月のバイオマス発電機ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されているバイオマス発電機が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを種類ごとに探す
◆ TEDOMのガスコージェネレーションシステムは、都市ガス(天然ガス)、バイオガス、LPガス まで様々なガス燃料に対応し、国内民生需要の8割に適したCH...
2022年2月9日
より効率的なエネルギー利用の提案を通して、持続可能な社会の実現に貢献します。━━ プラント事業で培ったノウハウ、海外製品を制御できる技術 ━━株式会社シ...
2022年6月15日
第一実業のサーマパワーはアメリカのアクセス・エナジー社の特許技術に実証された発電モジュールを、日本の規格に転換した小型バイナリー発電装置です。
ラジアルタービンの軸受が磁気製のため、摩擦による損失が無く、潤滑油も不要でメンテナンス性に優れています。
操作はタッチパネル式のため、発電出力やバルブ開度をリアルタイムでモニタリングすることができます。
熱交換器が発電モジュールの外側にあるため、様々な熱源・冷却源に対応可能です。
大原鉄工所の小型バイオガス発電機は、一般家庭や食品工場、家畜の糞尿など、生ゴミから得られるバイオガスを燃料として発電を行う製品です。
ガスエンジン化は、市販の発電機のエンジンを改造して行えるため、イニシャルコストを抑えることができます。
メーカー以外での整備が可能な上、エンジン部品は市販品に対応しているため、メンテナンスコストを抑えられる点が特徴です。
Made in新潟新技術普及・活用制度のゴールド技術に認定されており、技術に信頼性があります。
バイオマス発電のB800Pは、国内で初めて負荷実験を行ったバイオマス液体燃料専用の発電機です。
重油と比較しても遜色ない発電能力が特徴で、低騒音型建設機械の認定受けているため、幅広い地域で使用することが可能です。
自動並列運転が可能なため、施設全体を停止することなくメンテナンスを行うことができます。
周波数の切り替えや暖機運転への切り替えがワンタッチででき、国産製のためパーツの取り寄せが容易なだけでなく、操作性やメンテナンス性にも優れています。
ナノフュエルの液体バイオマス発電は、ディーゼルエンジンの燃料を植物原油からダイレクトに活用することを実現した、世界初の発電システムです。
再生可能エネルギーを活用するため二酸化炭素の排出が無く、環境問題に大きく貢献しています。
太陽光発電と比較して設備利用率は6〜7倍に匹敵し、設備投資にかかる費用は約15分の1程度と、コストパフォーマンス性に優れています。
立地条件の制約が少ないため、全国各地へ建設することが可能です。