クリーンスティックのメーカー1社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
クリーンスティック(Clean stick)は 軸の頭部に高品質な繊維を巻きつけた綿棒のことです。
頭部には粘着ゴムなどで溶着可能な材質のものや自己発塵性がないものなど、リントの出にくい繊維を使用していますので、研究開発や製造業、
各種組立作業から一般工業分野に至るまで幅広く利用できます。
抜け落ちにくい構造になっている頭部の径は約1.2mm~20.0mmまで大小のものがあり、軸の長さも様々なので、綿球の直径、先端の形、
軸の長さや材質など用途に応じて選びます。
クリーンスティックは研究開発、製造業、電子機器、精密機器、電子部品、医療介護、生産現場、食品衛生、各種基板、光学機器、光ファイバー
関連部品など、産業や工業関係で使われています。
具体的な使用例は以下の通りです。
クリーンスティックの軸の素材には紙、木、ポリカーボネート、アルミなどが使われます。
自由な角度で折り曲げするアルミ軸は奥まった所や採取、実験、培養試験などで使えます。
ポリカーボネートはより細い軸の素材として使われます。
木の軸は強度があり、溶液を付けて汚れがひどい部分を擦る時に使えます。
紙の軸は焼却が可能なので、大量に消費する工場に向いています。
頭部の素材は吸収性に優れて膨潤しにくいコットン、、ポリウレタン、ポリエステルなどが使われます。
コットンは溶液に浸して使う際に便利で、精密機械の製造工程でも使えます。
スポンジタイプのポリウレタン綿球は発塵性、溶解性が低く、吸収力が優れて清掃やメンテナンス作業など幅広く利用できます。
ポリエステル長繊維の綿球は耐摩耗性が高く吸収力に優れている特殊な織物製で、発塵性が低いので、クリーンルームでも使用可能です。
綿球の形は隅の清掃など細かい部分に利用できる鋭く尖ったコーン型や砲弾型、使い勝手のよい長柄型など多様な形と径のものがあります。
参考文献
https://www.nihon-menbow.co.jp/items/category/2
http://www.heiwamedic.com/product/medical/
https://www.sa-n-yo.co.jp/kougyou/
https://www.hakujuji.co.jp/medical/products/02/
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社