電池火災用ブランケットとは
電池火災用ブランケットとは、リチウムイオン電池の火災時に対象物に被せて延焼を防ぐ耐火シートです。
リチウムイオン電池は内部でショートなどが起きると、熱暴走という連鎖反応を引き起こします。熱暴走が始まると電池の温度が急上昇し、発火や破裂に至る危険性があります。一度発火すると水や一般消火器では消火が非常に困難です。電池火災用ブランケットは、このような特殊火災に対応するために開発されました。
主成分にはガラス繊維やシリカ繊維といった高い耐熱素材が使用され、1000℃以上の高温にも耐えることが可能です。火災が発生した際に、このブランケットを火元に被せることで酸素の供給を遮断し、火の勢いを抑制します。これにより、有毒ガスや火の粉が周囲に広がるのを防ぐ重要な役割を果たします。
電池火災用ブランケットの使用用途
電池火災用ブランケットは以下のような用途で使用されます。
1. 電気自動車・電動バイク
電気自動車や電動バイクは大容量のリチウムイオン電池を搭載します。事故による衝撃や充電中のトラブルが原因でバッテリーが発火した場合、従来の消火方法では対応が難しいのが現状です。駐車場や充電ステーション、自動車整備工場などで電池火災用ブランケットを常備しておくことで、万が一の火災発生時に周囲への延焼や被害拡大を防ぐことができます。
2. 倉庫・リサイクル施設
リチウムイオン電池を大量に保管する倉庫やリサイクル施設では、一つの電池の不具合が大規模な火災につながる危険性があります。電池火災用ブランケットを近くに設置しておくことで、初期消火や延焼防止に迅速に対応可能です。輸送時においても万が一の事態に備え、輸送車両に搭載することでリスクを管理できます。
3. 公共施設・商業施設
空港や駅などの施設では、利用者が持ち込むモバイルバッテリーや電子機器の発火リスクが考えられます。また、施設内で使用される清掃用ロボットや電動カートなどが火元になる可能性も否定できません。多くの人が利用する公共の空間に電池火災用ブランケットを配備しておくことで、火災発生時に迅速に現場を隔離可能です。