ワイヤレスHDMIとは
ワイヤレスHDMIとは、HDMIケーブルを使わずに無線で信号を送受信する機器です。
通常、パソコンやブルーレイレコーダーなどの再生機器と、テレビなどの表示機器を接続するにはHDMIケーブルが必要でした。ワイヤレスHDMIはこのケーブル接続を不要にする製品です。一般的に送信機と受信機をセットで使用します。送信機を映像の出力機器に接続し、受信機を表示機器に接続することで、映像や音声を伝送する仕組みです。
配線を気にすることなく機器を設置できる点が特徴です。長いケーブルを引き回す必要がなくなるため、部屋の美観を損なわずにスッキリとした空間を保ちます。また、ケーブルの長さに縛られずに再生機器と表示機器を離れた場所に置けるようになり、設置の自由度が高まります。
ワイヤレスHDMIの使用用途
ワイヤレスHDMIは以下のような用途で使用されます。
1. オフィス
会議室やセミナールームでのプレゼンテーションで広く利用されます。手元のノートパソコンに送信機を接続するだけで、プロジェクターや大型モニターにワイヤレスで画面を映し出します。発表者が入れ替わる場面でも、ケーブルを抜き差しする手間が省け、会議の進行がスムーズです。
2. イベント・商業施設
展示会やイベント会場で、大型スクリーンへ映像を出力する際に活用されます。来場者が行き交う場所で長いケーブルを引き回す必要がなくなり、安全な会場設営に貢献します。また、商業施設や店舗におけるデジタルサイネージにも応用できます。パソコンやメディアプレーヤーを目立たない場所に置き、モニターだけを最適な場所へ設置する運用が可能です。
3. 一般家庭
リビングの壁掛けテレビと、少し離れた場所に置いたブルーレイレコーダーなどを接続する際に有用です。壁の中にケーブルを通す工事をすることなく、スッキリとした配線が実現できます。また、ホームシアターで天井に設置したプロジェクターと再生機器を接続する際にも便利です。部屋を横切る長いケーブルが不要になるため、安全で見栄えの良い環境を簡単に構築できます。