全てのカテゴリ
閲覧履歴
ナッターのメーカー6社一覧や企業ランキングを掲載中!ナッター関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:大洋精工株式会社、2位:株式会社ロブテックス、3位:JTC Auto Tools株式会社となっています。 ナッターの概要、用途、原理もチェック!
ナッター (英: nutter) とは、タップでネジ穴を加工できないような薄い金属板などにナットを取り付けるための工具です。
ネジ穴のない金属板同士を歪ませることなく、ネジやボルトで固定できます。ネジを緩めれば金属板同士を離すこともでき、後日外す予定のあるものや、定期的に外すものの場合にはナッターを使って固定します。ナットを取り付けたい方向からのみ作業できるため、裏側に手を回す必要がありません。筒状や袋状でもナットの取り付けが可能です。
2025年4月の注目ランキングベスト6
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 大洋精工株式会社 |
47.2%
|
2 | 株式会社ロブテックス |
19.4%
|
3 | JTC Auto Tools株式会社 |
11.1%
|
4 | 超原ツール株式会社 |
8.3%
|
5 | 藤原産業株式会社 |
8.3%
|
6 | 株式会社ロブテックスファスニングシステム |
5.6%
|
16 点の製品がみつかりました
16 点の製品
株式会社ロブテックス
10人以上が見ています
最新の閲覧: 16時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.7時間 返答時間
■商品の特徴 ・満充電1回あたり1,000個以上のエビナットが締結可能 ※満充電の電池パック (BPL1825) を装着し弊社NSK6Mエビナットを締結...
株式会社山崎
40人以上が見ています
最新の閲覧: 11時間前
返信の比較的早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
31.9時間 返答時間
写真の色は実際の商品の色とは異なります。 商品コード:Y3000R020010000000 梱包数:6個 (小箱1箱の入数) x 1箱 (1パッキンの小箱数)...
ジロー株式会社
10人以上が見ています
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
0.8時間 返答時間
■特徴 ・ナット対辺24~36mm ・錆付き等により緩めて外すことのできないナットを割って外す防爆工具平面部表裏、斜面、溝の底面等の作業...
株式会社パーマンコーポレーション
90人以上が見ています
最新の閲覧: 22時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
2.0時間 返答時間
φ6.4mmまでの強力型。ナットリベットも使えます。 ※ステンレスリベット・ナットには使用できません。
株式会社ロブテックスファスニングシステム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 11時間前
■M12エビナットに対応したハイパワーモデル ・かしめ速度が約40%アップ (当社従来品比) ・パワーも従来より約40%アップ (18kN→25kN) ...
株式会社ロブテックス
10人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.7時間 返答時間
■薄板やパイプにナット部 (雌ねじ) が作れ、様々なシーンで活躍 ・エビナットで簡単ナット部成形 ・面倒な設定や操作の必要がなく、誰で...
株式会社パーマンコーポレーション
70人以上が見ています
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
2.0時間 返答時間
ヘッド部が回転し、使いやすくなりました。 ※ステンレスリベット・ナットには使用できません。
株式会社ロブテックス
10人以上が見ています
最新の閲覧: 37分前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.7時間 返答時間
■LOBSTERの次世代エアーナッター M12エビナットに対応したハイパワーモデル ■商品の特長 当社従来品より軽量化しているのに、かしめ速...
株式会社ロブテックスファスニングシステム
使いやすいロングセラーモデル。スイッチを引くだけの、ワンアクションでかしめ完了。100V電源があれば、ノーズピース、スクリューマン...
株式会社ロブテックス
10人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.7時間 返答時間
■使いやすいロングセラーモデル ・スイッチを引くだけで、ワンアクションでカシメ完了 ・細身で握りやすくバランスの良いハンドル ・ワ...
株式会社ロブテックスファスニングシステム
10人以上が見ています
最新の閲覧: 23時間前
エビナットの取り付けが非常に楽にスピーディーのにできます。サイズ変更時のスクリューマンドレルの交換も簡単にできます。
株式会社ロブテックス
10人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.7時間 返答時間
■ドリルドライバーがあっという間にナッターに、M6までのエビナットを簡単・確実に締結可能 ・エビナット全材質 (アルミ・スティール・...
株式会社ロブテックス
20人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.7時間 返答時間
■ハンドナッターの定番モデル ・サイズ変更時のスクリューマンドレルの交換も簡単 ・エビナットの取付け
株式会社ロブテックス
10人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.7時間 返答時間
■M10まで出来る強力ハンドナッター ・エビナットの取付け、取外しが非常に簡単でスピーディー ・サイズ変更時のスクリューマンドレルの...
株式会社ロブテックス
10人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.7時間 返答時間
■出張作業にも便利なエビナットとハンドナッターのキット 自動車、看板、板金関係、工作工場等に1セットあると便利
株式会社ロブテックス
10人以上が見ています
最新の閲覧: 17時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.7時間 返答時間
■お手軽にローレットナットが使用可能 安価なキットが登場 ・ナットとリベットの良いところ取り ・タップ立ての難しい薄板に ・裏側に手...
ナッター (英: nutter) とは、タップでネジ穴を加工できないような薄い金属板などにナットを取り付けるための工具です。
ネジ穴のない金属板同士を歪ませることなく、ネジやボルトで固定できます。ネジを緩めれば金属板同士を離すこともでき、後日外す予定のあるものや、定期的に外すものの場合にはナッターを使って固定します。ナットを取り付けたい方向からのみ作業できるため、裏側に手を回す必要がありません。筒状や袋状でもナットの取り付けが可能です。
一般的なナッターはM4〜M6のナットの締結に使用されます。市販のものはアルミナットに対してしか使えませんが、素材に合った専用のものであれば様々な使用用途があります。
M4〜M6のアルミ製のナットを締結できる一般的な工具です。高価な電動工具と比較すると安価で、気軽に購入できます。
リベッターの機能を持つナッターで、ヘッドが回ります。取り付けが困難な場所でも作業しやすく、グリップを変更できるため便利です。
両手で長いハンドル部を持ち、通常のタイプでは不可能なM4〜M10などのナットを締結する際に使います。ハンドル部分を折り畳むとコンパクトに収納できます。
市販の充電式ドリルドライバーを取り付けて使用します。板厚調整が不要で、締結が容易です。
スイッチトリガーを引いてワンアクションで簡単に多数のナットを締結でき、使用者の身体への負担が少ないです。
エアーコンプレッサーに接続して使用するエアーツールです。高価ですが、トリガーを引くだけで簡単にかしめられます。スチール家具作成や自動車板金など、使用量の多い場所で幅広く使われます。
ナッターの名称はナット (英: nut) とター (英: ter) から構成され、ナットを取り付ける道具を意味します。ハンドナッターを使って加工対象物にナットを取り付ける際は、まず加工対象物にドリルで下穴を開けておきます。開けた下穴に合うマンドレル (英: mandrel) をナッターに装着し、ハンドルを開いてナットをマンドレルに回し入れながら差し込みます。ナットは奥側までしっかりねじ込むことが大切です。ナッターに取り付けたナットを下穴に入れた後、ゆっくりとハンドルを閉じるとナットをかしめます。固定できたことを確認したら、ナッターのツマミ部分を回すことでマンドレルが回転し、かしめたナットからナッターを引き抜きます。
使用可能なナット径と材質を必ず確認してからナッターを選ぶ必要があります。主に手動式と電動式の2種類があり、作業環境や目的に適しているものを選びます。特徴は以下の通りです。
手動式は片手でかしめる片手ハンドナッターと両手でかしめる両手ハンドナッターに分類できます。
片手ハンドナッターは、M3〜M6程度のサイズのナットを締結する場合に適しています。コンパクトで持ち運びやすいものが多く、値段も手ごろです。両手ハンドナッターにはより大きな力が加わります。M6以上のナットでも締結でき、手が滑りにくくナットをまっすぐ確実に固定できます。
電動式はスイッチを入れるだけでナットを簡単にかしめます。かしめ作業を数多くこなす場合や、作業効率を重視する際に最適です。さらにドリルがなくてもネジ穴を開けられます。
リベッター (英: riveter) とナッターの形はほぼ同じです。リベッターはブラインドリベット (英: blind rivet) を使い、板同士を固定する目的で使用します。リベットは板同士の固定に使われ、ナットは薄材にネジ穴を作るために使用されます。リベッターで固定すると簡単に外せず、作業効率化のためには使い分けることが重要です。