エンドニッパーのメーカー11社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
ニッパーは電気工事や建設現場などで電線や針金などを切断する丈夫な刃を持ったハサミに似たツールですが、それでも釘など非常に硬い金属素材を切断すると刃が悪くなる恐れがあります。
エンドニッパーはこのニッパーの刃の先端が爪切りのように直角に曲がっている器具であり、釘の先端などの硬い物でも切断することが可能で、別名喰い切りなどとも呼ばれています。
エンドニッパーは平面処理に使用されると共に様々な使い道があり幅広く使用されています。
木材から飛び出てしまった釘の頭など平面から飛び出た突起を切り取るために使用されますが、服飾では金属ファスナーの長さ調節やハトメなどの金属を取り外す際にも使用されます。他にも布などを木材に止付ける大型のホッチキスのようなタッカーのステープルを取り除く場合などにも使用出来ます。
このような目的で使用されるエンドニッパーはパーツの隙間に刃が入りやすいように薄刃で作られていて、建築等で使用するような頑丈なものではありません。
エンドニッパーはその形状からワイヤーなどの物体を横から切断する目的には適しておらず、毛抜きのように飛び出た物体を摘まむようにして切断することに特化した器具です。作業していても余り使用する機会はなく工具箱の隅に置かれがちですが、ニッパーではどうしても切断しにくい場合や硬い金属を切断しなければならない場合などいざというときには持っていた方が便利な器具でもあります。
エンドニッパーは必要な強度を得るために刃の素材には特殊合金などを使用して無酸化焼入れや高周波焼入れを行って素材の強度を上げています。
切断できる材質はプラスチックや銅線など柔らかいものを始めとして、ステンレスといった非常に硬い材質も切断可能です。ただし、切断できる大きさはエンドニッパーの大きさと材質などによって異なっており、小さなエンドニッパーでは小さなものしか切れず、大きなものを切ろうとすると大型のエンドニッパーが必要になります。
参考文献
https://www.tsunoda-japan.com/itempage/EN-165S.html
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社