振動試験についての概要、用途、原理などをご説明します。また、振動試験を提供する会社・業者32社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。振動試験関連企業の2023年11月注目ランキングは1位:エスペック株式会社、2位:株式会社振研、3位:株式会社IHI検査計測となっています。
振動試験とは、製品や部品が振動に耐えるかどうかを確認するために行われる試験です。
製品や部品に振動を与え、その振動に対する応答を観察し、性能や耐久性を評価します。この試験は、電子機器の部品だけでなく、構造に関する部品に対しても行われます。確認する項目は、振動による動作の不具合やねじのゆるみ、共振の有無、折損が発生する可能性の有無などです。
自動車などの機械をはじめ、スマートフォンなどの電子機器に至るまで、さまざま業界で振動試験が適用されます。電子部品などの製品は、振動が加わる場所に使用されていることも多く、振動により内部部品ねじのゆるみや割れ、回路の折損などが生じる場合があります。
そのため、振動が起きる環境でも正しく作動させる製品を作る際に振動試験を行います。振動試験とは、製品の品質向上や信頼性の確保に不可欠な試験です。
図1. 振動試験を実施する製品や対象部品の例
振動試験は、自身が振動する機械 (自動車や航空宇宙産業) 、土木、電子機器に至るまで、幅広い業界で実施されます。自身が振動する機械やそれに装備される部品だけでなく、自身が振動しない製品に対してもこの試験が行われる背景には、輸送時や使用時に受ける振動を考慮しているためです。
自動車では、構造部品の耐久性・信頼性が重要です。自動車が走っている時は、エンジンによって車体の各部が絶えず振動しています。
振動が激しく中の部品に不具合が出てしまうと車自体が故障し身の安全が守られなくなる可能性があります。
スマートフォンなど、リチウムイオンバッテリを内蔵する電子機器で最も懸念されるものは火災です。これらの電子機器は、輸送時・携帯時に振動を受けます。
振動により、リチウムイオンバッテリの内部回路に不具合が発生した場合、火災発生の可能性につながります。
図2. 振動試験の実施
振動試験は、製品に対して垂直方向の振動と水平方向の振動の両方を評価します。加振台の上に試験サンプルを設置し、加振機によって振動を発生させます。
加振機とは、特定の振動パターンや周波数で物体を振動させるための機械です。振動の条件には、周波数、加速度、計測時間などさまざまなパラメータが存在します。振動の条件は、各製品によって受ける振動が異なるためさまざまです。
振動を受ける部品のうち主な製品 (鉄道や自動車に搭載される製品、輸送される製品など) は、それぞれの環境を想定した試験条件が記載されたJIS規格を参考にすることが推奨されます。振動の種類も数種類あるため、精査しながら試験を行います。
図3. 振動試験に用いる波形の例
スポット試験は、正弦波を用いた試験です。使用環境で発生する周波数が明確な場合に使用されます。
掃引試験では、連続的に周波数を変化させていきます。あらかじめ変化させる周波数の上限と下限を決めておき、計測が開始されます。
ここで確認するものは、対象となる周波数域において、製品が内包する部品の閾値を超えていないか、または想定される使用環境下における共振の有無などです。
ランダム振動試験では、周波数や振幅を指定しません。さまざまな振動をランダムに与えます。この試験では、新製品自身や、部品搭載時の実際の振動に近いとされ、信頼性評価に活用されます。
あらかじめ計測した実際環境の波形をパターン化したものを使用した試験です。製品・部品の信頼性の評価や不具合が発生した場合の再現などに活用されます。
一般的には、瞬間的に大きな振幅・加速度が発生するような衝撃が対象です。パルス波形を供試品に加えます。耐衝撃性の評価に活用されます。
1. 製品耐久性の評価
例えば自動車部品、航空機部品、電子機器などの製品は、運用中に振動にさらされることがあります。振動試験によって、これらの製品が長期間にわたって正常に機能することが確認されます。
2. 製品の信頼性評価
製品の信頼性をテストし、設計上の欠陥や問題を特定するのに活用します。これにより、不具合の早期発見と修正が可能となり、製品の信頼性向上に寄与しています。
3. 品質管理
振動試験は品質管理の一環としても使用されます。製品の一部として提供される部品や材料の品質を確保するために、振動試験が行われます。これにより、不良品の供給を防ぎ、高品質の製品を提供できます。
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
振動試験のカタログ一覧はこちら企業
エミック株式会社 株式会社日本海洋科学 東信電気株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
地域別に振動試験を提供する会社を探す
*振動試験を提供する会社を本社や支社、支店、営業所、事業所などがある地域別に探すことができます。
北海道・東北
関東
中部
近畿
中国
九州・沖縄
2023年11月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | エスペック株式会社 |
9.2%
|
2 | 株式会社振研 |
7.2%
|
3 | 株式会社IHI検査計測 |
6.1%
|
4 | エミック株式会社 |
5.5%
|
5 | 国際計測器株式会社 |
5.3%
|
6 | JAPAN TESTING LABORATORIES株式会社 |
5.0%
|
7 | 株式会社クオルテック |
4.8%
|
8 | 株式会社日立ハイテクソリューションズ |
4.8%
|
9 | 楠本化成株式会社 |
3.9%
|
10 | 株式会社日本海洋科学 |
3.7%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年11月の振動試験ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
1 件の製品がみつかりました
JAPAN TESTING LABORATORIES株式会社
210人以上が見ています
最新の閲覧: 30分前
■概要 JTLは総合受託会社として、恒温恒湿槽付の複合型や水平垂直加振の試験装置を中心に計40台以上の振動試験機・振動衝撃試験機を保有...
注目ランキングについて: Metoreeに登録されている振動試験製品1点の中での2023年12月3日時点でのアクセス数を元に算出しています。
Metoreeに登録されている振動試験が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
カタログを種類ごとに探す
振動試験装置は、任意の力、加速度や振動数に設定した強制振動を発生させ、振動負荷による振動評価試験を行う装置です。さらに、温(湿)度試験槽を加えた複合...
2023年1月20日
環境に優しい振動試験装置FXシリーズ進化系省エネドライブシステムECO Vibe Advance搭載により消費電力が大幅に削減!最大約36%消費電力削減低い消費電力耐...
2023年2月8日
この輸送包装試験装置1台で、ASTM D4169-16やISTA 3Aトラック輸送の低振動数域1Hz試験条件など、多くの輸送試験規格への対応が可能です。低振動数域1Hzから最...
2023年2月17日
統合型マルチコア DSP + Arm® SoC搭載のDSP と、新生した振動制御ソフトウェアを採用。さらに使いやすくなった、 エミックの振動制御装置。
2023年2月17日
エミックの水冷大型振動試験装置FC シリーズは、リチウムイオンバッテリー(蓄電池)をはじめモーター(電動機)コントローラー(制御装置)車載充電装置を含...
2023年2月17日
振動試験装置、複合環境試験装置、振動計測システムの開発・製造及び受託試験業務を行う試験装置メーカー
2023年2月20日
HALT試験(Highly Accelerated Limit Test)は、供試品に仕様を超える温度・振動ストレスを加え、稼動限界・破壊限界を見極め、機器に潜在する「故障の芽」を...
2023年2月20日
振動試験運転適性診断ツール“POチェッカー(Pre Operation checker)”は、振動試験装置の仕様や伝達関数の特性と、供試品や治具の搭載質量を含めた運転条件から...
2023年2月20日
日本海洋科学振動試験場のパンフレットです。特徴、仕様、代表的な試験などが掲載されています。
2023年6月14日
最寄駅からの案内図です
2023年6月14日
100Vだけではなく、200Vの単相、三相電源もご用意できます。また、搬入口には大型シャッター、荷下ろし用25トンの天井クレーン、広い予備スペースもあるため...
2023年6月14日
250mmピッチでM20とM30のタップ穴が用意されています。また取付ボルトは試験場側で用意がありますので、ご自由にご利用ください。
2023年6月14日
振動試験、耐震試験、輸送振動再現試験を実際に確認できる、第二回デモ加振見学会のご案内 8月9日(水)14時~ 横浜にて
2023年7月14日