アルミナについての概要、用途、原理などをご説明します。また、アルミナのメーカー21社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。アルミナ関連企業の2022年7月注目ランキングは1位:株式会社NTKセラテック、2位:株式会社ニチビ、3位:日本軽金属株式会社となっています。
博士研究員として大阪府立大学の装置工学グループで全固体電池のための正極複合粒子の製造に関する研究に従事。
長岡技術科学大学では、資源エネルギー循環研究室に所属し、CO2分離を目的としたDDR型ゼオライト膜の開発とそれを用いた下水処理場から発生する消化ガスからのCO2回収に関する研究を実施。
https://researchmap.jp/eiji-hayakawa
論文
https://doi.org/10.3390/membranes11080623
http://www.ijcea.org/index.php?m=content&c=index&a=show&catid=109&id=1177
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1387181119305529?via%3Dihub
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S138358661833154X?via%3Dihub
早川栄二のプロフィール
アルミナはアルミニウムの酸化物である酸化アルミニウムのことです。化学式はAl2O3で、高い融点を有する白色の固体です。α-アルミナやγ-アルミナなど複数の結晶構造が存在します。コランダム、ルビー、サファイアの主成分として有名です。
α-アルミナは耐熱性、絶縁性、耐薬品性などを有しており、耐火材、切削工具、研磨剤などに使用されています。また、γ-アルミナは比表面積が大きく、触媒担持体として利用されています。
アルミナは水酸化アルミニウム(化学式: Al(OH)3)を焼成することによって製造することができます。アルミナには数多くの結晶形態がありますが、最も安定で汎用性のあるのがα-アルミナです。
α-アルミナは融点が非常に高く、高い耐熱性を有しています。また非常に硬く、絶縁性、耐薬品性などにも優れています。これらの性質を利用して、耐火材、スパークプラグ、半導体基板、研削工具・研磨剤、るつぼなど幅広い用途に利用されています。
アルミニウムは原子番号13の元素で、その酸化物である酸化アルミニウム(化学式: Al2O3)のことをアルミナと言います。アルミニウムは地殻中に多く含まれ、酸素、ケイ素に続いて、3番目に多い元素です。
天然にはコランダムとして産出します。これに微量の鉄、クロム、チタンが混入すると、ルビーやサファイアになります。また、アルミニウムはボーキサイトと呼ばれる赤褐色の鉱石に多く含まれます。ボーキサイトを苛性ソーダで溶解しアルミン酸ナトリウムにした後、加水分解して水酸化アルミニウムを生成します。その後、水酸化アルミニウムを焼結することでアルミナを得ることができます。
アルミナにはα-アルミナやγ-アルミナなどの複数の結晶構造が存在しますが、α-アルミナが特に安定な構造とされています。γ-アルミナを高温で加熱すると、種々の中間相アルミナを経て、最終的にα-アルミナに変化します。α-アルミナは融点が 2000℃以上もあり、耐熱性、高硬度などの性質を有しています。
アルミナ自体に毒性はなく、基本的には安全な物質です。一方で、粉塵状のアルミナを取り扱う場合は、目や皮膚、呼吸器系への悪影響を与える可能性があるので、保護メガネや防塵マスクなどの保護具を使用して取り扱う必要があります。アルミナ製品の安全データシートによると、アルミナをラットに吸入させると、肺に保持されて炎症を引き起こしたことが報告されています。
アルミナのモース硬度は9と非常に高く、優れた耐摩耗性や耐久性を有しています。このため生体用セラミックスとして利用されています。例えば、人工関節や人工骨が挙げられます。これらの用途では、長期間人体に埋め込んでも害が無いことが非常に重要です。過去の研究では、急性毒性試験、溶血性試験などの生物学的安全性試験では陰性を示したことが報告されています。また、アルミナ自体に発がん性が無いことも併せて報告されています。
アルミナはセラミックスの中の無機材料の1つです。
セラミックスとは元々焼き物などの窯業製品、ガラス、セメントなどを指す言葉ですが、近年では無機材料を高温で加熱し、焼き固めてつくった製品全般を指します。使用される無機材料としては、アルミナをはじめ、ジルコニア、窒化珪素、炭化珪素などが挙げられます。セラミックスの中でも細かな分類があり、使用する材料や製造方法の違いから、オールドセラミックスやファインセラミックスなどに分けられます。粘土や珪石などの天然材料を使って製造される製品をオールドセラミックスといいます。代表例としては、陶磁器が挙げられます。
一方で、天然から得たものに手を加えてさらに純度を上げた材料や、組成や粒径などの性質を人工的に調製した材料を使って製造される製品のことをファインセラミックスといいます。従来のセラミックス製品と比較して、高機能、高付加価値を有しています。このため、電子材料や生体材料など様々な分野でファインセラミックスは欠かせない尊司となっております。アルミナ自体はセラミックス材料の1つですが、高純度化されたアルミナはこのファインセラミックスに属します。
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
アルミナのカタログ一覧はこちら企業
大明化学工業株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年7月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社NTKセラテック | 12.2% |
2 | 株式会社ニチビ | 11% |
3 | 日本軽金属株式会社 | 9.3% |
4 | 京セラ株式会社 | 7.7% |
5 | アスザック株式会社 | 6.1% |
6 | 日本ファインセラミックス株式会社 | 5.7% |
7 | キンセイマテック株式会社 | 5.7% |
8 | 株式会社ヨコセラ | 4.9% |
9 | 西村陶業株式会社 | 4.5% |
10 | 住化アルケム株式会社 | 4.5% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年7月のアルミナページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されているアルミナが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
N-92Dは全体の92%にアルミナを含んだ黒色のセラミック素材です。
電気絶縁性や酸やアルカリなどの薬品に対する耐食性、耐摩耗性に優れたアルミナをベースとして、黒色の顔料を用いて着色されています。
アルミナの純度は90.5%で、25~800℃において8.5×10-6/℃の熱膨張係数を持っています。
反射されにくいため、機械部品や光学用部品、測定器具用部品、半導体・液晶製造装置用などに用いられています。
ニチビアルフ(R)はビニロン乾式紡糸技術を基に開発された連続アルミナ繊維です。
72%のAl2O3と28%のSiO2からできており、微細な結晶粒子により形成されています。
繊維の直径が非常に細く、束にしたヤーンは柔軟性に富んでいるため、他の繊維の補強が無くても様々な製品に加工することできます。
また、耐熱性や強度、加工性はもちろん、弾性率や電気絶縁性にも優れているため、幅広い分野で活躍しています。
高純度緻密質アルミナはその優れた性質から最も主流のファインセラミックスです。
高温時の絶縁抵抗に優れている上に周波数特性も良いため、太陽電池や液晶、半導体の製造装置の部品として使用されています。
また、耐熱性が高く1700~1800℃程度の高温環境でも問題なく使用することが可能で、熱伝導率が高いため薄肉の成形をすることもできます。
高温を要する各種センサーや、精密加工品、大型成形品など様々な分野で活躍します。
高純度アルミナビーズは小さく、耐摩耗性に優れたビーズ状のアルミナです。
粉砕時にスラリー温度が上昇しても耐摩耗性の低下が発生せず、幅広い温度での使用が可能であり、耐腐食性に優れているため酸やアルカリにも使用できます。
また、アルミナの結晶組織は微細な上に均質であるため、耐摩耗性が非常に高く割れにくい性質を持っており、極めて長寿命です。
ファインセラミックス粉体や電子部品材料、インクや顔料など、様々なものの粉砕や分散に使用されます。
活性アルミナは吸着精製用に用いられる粉末状のアルミナです。
化学組成によっていくつかの種類に分けられ、一般吸着用として用いられるだけでなく、クロマトグラフィー用としても用いられます。
吸着性能が高く、粒子強度や比表面積、細孔容積などの物性値が安定しているという特徴を持っています。
また、球状の活性アルミナはAl2O3純分が高く、成分が均一であり、水滴に接しても割れないという優れた点もあります。