研磨剤についての概要、用途、原理などをご説明します。また、研磨剤のメーカー14社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。研磨剤関連企業の2023年11月注目ランキングは1位:株式会社フジミインコーポレーテッド、2位:三共理化学株式会社、3位:AGCセイミケミカル株式会社となっています。
博士研究員として大阪府立大学の装置工学グループで全固体電池のための正極複合粒子の製造に関する研究に従事。
長岡技術科学大学では、資源エネルギー循環研究室に所属し、CO2分離を目的としたDDR型ゼオライト膜の開発とそれを用いた下水処理場から発生する消化ガスからのCO2回収に関する研究を実施。
https://researchmap.jp/eiji-hayakawa
論文
https://doi.org/10.3390/membranes11080623
http://www.ijcea.org/index.php?m=content&c=index&a=show&catid=109&id=1177
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1387181119305529?via%3Dihub
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S138358661833154X?via%3Dihub
早川栄二のプロフィール
研磨剤とは材料の表面を削る、もしくは磨く目的で使用される製品で、粉状もしくは粒状のものが一般的ですが、広義では水分、油分と混合させた性状のものも含まれます。
かつては天然のガーネット等を粉砕して作られていましたが、今日では人工的に製造されたものが主流で、加工物の材質や目的に応じてアルミナや炭化ケイ素、ダイヤモンド等を粒状にしたものが使用されています。
研磨剤は単独で利用されることは少なく、より利便性を高めるため、結合剤で固めて人造砥石として、あるいは紙や布に付着させ研磨シートとしても利用されることが多いです。
研磨剤は金属やプラスティック等の表面を磨くことにより、寸法精度や光沢感を向上させる目的で使用されています。
研磨剤のJIS規格は粒度(粒の大きさ)によって主に定義されます。研磨加工は一般的に加工速度に優れた粒度の大きなものを最初に使用し、その後求められる精度に合わせて小さなものを用いることが一般的です。
また、研磨作業は通常平面的に行われますが、研磨剤を付着させたブラシ等を回転体に取り付けることにより、曲面や内径を加工することも可能です。
研磨は、硬い微粒子を用いて材料表面を少しずつ削ることで、表面の凹凸を小さくする作業であり、用いられる硬い微粒子を研磨剤と呼びます。
研磨加工には研磨剤粒子を結合剤で固めた工具を用いた固定砥粒方式と、研磨剤粒子をばらばらの状態で使用する遊離砥粒方式があります。
固定砥粒方式の場合、砥粒が固定されているため加工物に対して切り込む加工となり、研磨時間や加工効率に優れています。
一方、遊離砥粒方式では砥粒がテンどうする形で加工物を削る方式であり、より高精度な加工面が得られます。
図1. 研磨剤の原理
研磨加工はラッピングのような粗研磨とポリシングのような精研磨の二種類に分けられます粗研磨では高能率加工、寸法精度や形状制度の確保のために行われ、比較的粒度が低く、高硬度の研磨剤が一般的に用いられます。精研磨は表面粗さをより小さくする工程で、粒度が高く、軟質の弾性のある微粒子が一般的に用いられます。粗研磨で研磨する表面の形状を整え、精研磨で表面をつや出し・鏡面化していきます。
研磨する表面の材質やどの程度まで研磨するかにより、適切な研磨剤の材質・粒度を選定する必要があります。
研磨剤の原料には幾つかの種類がありますが、原料によって硬度や反応性が異なるため使い分けがされています。
最も汎用されている研磨剤はアルミナのコランダム結晶を用いたもので、ジルコニアやチタンと併用することにより硬く靭性に優れているため、主に鉄やステンレスの研磨に用いられています。
また、炭化ケイ素を用いた研磨剤はアルミナよりさらに硬く靭性に優れており、かつダイヤモンドより安価なため金属、非金属の研磨に幅広く用いられていますが、摩擦熱で高温になった環境では鉄と研磨面で反応し、研磨剤としての性能を急速に失うため、鉄やステンレスの研磨には不向きです。
より硬度を重視したものとしてはダイヤモンドや窒化ホウ素を原料としたものがあり、硬さを活かして研磨をより効率的に行うことができますが、いずれも高価であること、また、ダイヤモンドは炭化ケイ素と同様に鉄やニッケルと反応し、性能を失ってしまうため、利用は特定の用途に限られています。
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
研磨剤のカタログ一覧はこちら企業
スバル通商株式会社 株式会社アウトラン ムサシノ電子株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年11月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社フジミインコーポレーテッド |
17.7%
|
2 | 三共理化学株式会社 |
13.5%
|
3 | AGCセイミケミカル株式会社 |
8.9%
|
4 | スリーエムジャパン株式会社 |
8.9%
|
5 | 岡田磨布工業株式会社 |
7.3%
|
6 | スバル通商株式会社 |
6.8%
|
7 | 株式会社スリーエフ技研 |
6.8%
|
8 | 株式会社ヤマトメ |
5.7%
|
9 | ナニワ研磨工業株式会社 |
5.7%
|
10 | 宇治電化学工業株式会社 |
4.7%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年11月の研磨剤ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
32 件の製品がみつかりました
日陶科学株式会社
200人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
バレルを回転させることにより、製品と研磨剤、コンパウンド水等の内容物がすべり層の部分で相互運動を行い、製品を研磨します。 ■特徴...
日陶科学株式会社
310人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
バレルを回転させることにより、製品と研磨剤、コンパウンド水等の内容物がすべり層の部分で相互運動を行い、製品を研磨します。
理研コランダム株式会社
270人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
■特長 ・白みがかった透明の研磨材です。 ・酸化アルミニウムの含有量は99%以上となります。 ・チャック付の為保管がしやすいです。 ・4...
理研コランダム株式会社
150人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
■特長 ・赤褐色の研磨材です。 ・酸化アルミニウムの含有量は代表値95.80%となります。 ・チャック付の為保管がしやすいです。 ・4kg袋...
ムサシノ電子株式会社
260人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
研磨作業を行う際には、試料に適した性質の研磨剤の選択が重要となります。水に反応する試料を取り扱う際には、油性の研磨剤や研磨砥粒...
1 バレル研磨剤 コンパウンド (全金属用湿式バレルコンパウンド)
日陶科学株式会社
2 ホワイトアルミナ研磨材 WARF WHITE ALUMINIUM OXIDE MATERIAL
理研コランダム株式会社
3 試料の歪み、変質層、微細スクラッチ傷を取り除く コロイダルシリカ研磨剤
ムサシノ電子株式会社
4 バレル研磨剤 セラミックメディア
日陶科学株式会社
5 アルミナ研磨材 AARF ALUMINIUM OXIDE MATERIAL
理研コランダム株式会社
19,643 円
15,800 円
32,500 円
ムサシノ電子
理研コランダム
日陶科学
注目ランキングについて: Metoreeに登録されている研磨剤製品32点の中での2023年12月2日時点でのアクセス数を元に算出しています。
価格について: Metoreeに登録されている研磨剤の製品32点の2023年12月2日時点での価格データを元に算出しています。
Metoreeに登録されている研磨剤が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
カタログを企業ごとに探す
ダイヤモンドペーストLSDIACシリーズ◆砥粒・・・LS600F、LS600T◆粒度・・・米国規格および国際規格に準拠◆濃度・・・低濃度(L)、中濃度(M)、高濃度(H)◆...
2023年11月13日
フェルトバフに、セリウム研磨材を特殊製法で含浸させたオンリーワン製品です。【特 徴】1. 水を掛けるだけで含浸された砥粒が溶け出し、セリウム研磨材に...
2023年7月29日
【商品説明】*高い技術で整粒された産業用高品質ダイヤモンドパウダーが、長期間凝集沈殿せず高分散状態を保ちますので、大変使いやすく、一定濃度の研磨が...
2023年7月30日
『MS-2』は、ダイヤモンドスラリーを一定時間毎に自動噴霧することで効率的な研磨作業を実現する自動噴霧装置です。一度に吹き付ける量が0.1cc程度と手動で研...
2023年1月27日
研磨作業を行う際には、試料に適した性質の研磨剤の選択が重要となります。水に反応する試料を取り扱う際には、油性の研磨剤や研磨砥粒と潤滑油を混合させて...
2023年1月27日