ゴム磁石

ゴム磁石とは

ゴム磁石とは、磁性を持つ素材を粉末にしたものと、ゴムやプラスチックなどのバインダー材とを混ぜ合わせて成形した磁石です。ボンド系磁石とも言われます。

磁性材の種類や結晶の形状などによって、等方性・異方性に大きく分けることができます。

用いられる磁性素材はセラミックスや希土類磁石などがあり、前者ではフェライト酸化鉄)、後者ではネオジムが代表的な素材です。製品にはシート状、帯状などがあります。

磁石は通常、硬くて脆く、加工が困難ですが、ゴム磁石は柔軟で曲げやすく、加工が容易で、印刷可能なものも多いです。

ゴム磁石の使用用途

ゴム磁石は、柔軟で加工がしやすいので用途は多岐に渡り、特に複雑な形状を必要とする用途に向いています。

フェライトを用いたゴム磁石は、冷蔵庫のパッキン、自動車用の初心者マークなど各種ステッカーや文具、販促品として、また窓やドアのサッシ部分などの建築材として広く用いられています。

ネオジムを用いたゴム磁石は、従来の吸着用のほか、分電盤やセンサー、小型モーター、磁気シールド、音響製品、健康器具など新しい用途に用いられることが増えています。

ゴム磁石の原理

ゴム磁石には、主に、合成ゴムとフェライト磁石粉末からなるフェライトゴム磁石と、合成ゴムとネオジム磁石粉末からなるネオジムゴム磁石の2種類があります。

帯状やシート状の製品があり、切断や穴開けなどの加工が容易で、形状の自由度が高いです。非常に曲げやすいので、ゴムやプラスチックと同じ感覚で使えます。

磁石は、どの方向からもほぼ同じような磁化の強さを持つ等方性磁石と、一方向にのみ磁化させる異方性磁石の2種類があります。等方性のマグネットシートは、初心者マークなどの自動車用ステッカーや販促物、学校教材など、一般に広く用いられています。異方性のマグネットシートは等方性の物より磁力が強く、重量物を保持する用途や工業用部品などに利用されています。

フェライトゴム磁石、ネオジムゴム磁石ともに、N極とS極が交互に配置された多極着磁が標準です。

ゴム類は耐熱性が低いので、ゴム磁石は80~100℃以上のような高温での使用には向きません。また、屋外や多湿な場所で使用すると錆が発生するケースもあり、使用環境には注意が必要です。

参考文献
https://jp.misumi-ec.com/vona2/mech/M1800000000/M1805000000/M1805070000/
https://www.nihonjisyaku.co.jp/gom.php
https://www.neomag.jp/products_navi/rubber/rubber_introduction.html
http://www.shimonishi.net/magnet_kikaku/magnet_kikaku01/magnet_kikaku01_06
https://www.jishaku.co.jp/product/rubbermag/rubbermag_top.html
https://www.neomag.jp/mailmagazines/topics/letter200610.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です