クーラントろ過装置

クーラントろ過装置とは

クーラントろ過装置とは、工作機械で使われる切削油や研削油から切り屑などの不純物を取り除く装置です。

クーラント液は工作機械の刃物を潤滑しつつ冷却する重要な溶液です。しかし、加工を続けるうちに、削り取られた金属の粉や砥石の粒子などが混入し、汚れていきます。スラッジと呼ばれるこの不純物が混入したままクーラント液を使い続けると、加工物の表面に傷がつき、加工精度に悪影響を及ぼす可能性があります。

クーラントろ過装置はフィルターや遠心力など、様々な方式を用いてスラッジを効率的に除去します。これにより、クーラント液を常に清浄な状態に保ち、加工精度の安定化と、工具やクーラント液の長寿命化に寄与します。温度管理や気泡除去の機能を備え、液体の状態を総合的に整える製品も販売されています。

クーラントろ過装置の使用用途

クーラントろ過装置は以下の用途で使用されます。

1. 加工機械

最も一般的な使用用途は、NC旋盤や研削盤といった工作機械でのクーラント液の浄化です。金属を切削・研削する工程では、金属の切り屑や砥石の粒子が絶えず発生し、クーラント液に混入します。クーラントろ過装置はこれらの固形物を連続的に取り除くことで、加工対象物の仕上がり精度を向上させることが可能です。

2. 部品洗浄

自動車部品や電子部品、精密機器の部品などを製造する際の、洗浄工程でも活用されます。部品に付着した油分や金属粉を洗い流す洗浄液は、使用を重ねるうちに汚れが蓄積します。クーラントろ過装置を応用し、洗浄液中の微細な異物を除去することで、洗浄液をきれいに保つことが可能です。これにより、部品の洗浄品質が安定し、不良品の発生を抑制できます。

3. 特殊加工・非金属加工

金属加工以外にも、特殊な加工分野でその役割を果たします。ワイヤー放電加工機などが一例で、加工液中のスラッジを除去し、安定した放電状態を維持するためにろ過装置が用いられます。また、ガラスやセラミックス、シリコンといった非金属材料の加工においても、加工時の微細粒子をクーラント液から取り除くために使用されることがあります。

直管蛍光灯

直管蛍光灯とは

直管蛍光灯とは、ガラス管内の放電で発光する円筒形の蛍光灯です。

ガラス管の内面に塗られた蛍光体が紫外線を可視光に変える仕組みです。真空ではなく、少量のアルゴンと水銀蒸気が封入され、放電によって紫外線を発生させます。発光効率は白熱電球の約4〜5倍で、同じ明るさなら消費電力を抑えられる点が特徴です。

色温度は昼白色・昼光色・電球色が選べ、演色性も一般照明に十分な水準です。寿命は約12000〜20000時間で、寿命末期には黒化が目立ちますが、電子安定器を使うと点灯回数の影響が少なく長持ちします。ただし、水銀を含むため、廃棄時には安全処理が求められます。LED直管灯との置換が進んでも、光が均一で広がりやすい特性から、一部施設で今も根強く使用されます。

直管蛍光灯の使用用途

直管蛍光灯は以下のような用途で使用されます。

1. オフィス・教育施設

水平面を均等に照らす必要がある執務室や教室で活用されます。天井面に器具を規則正しく配置し、柔らかな拡散光を供給します。長時間点灯でも発熱が小さく、室内の温度上昇を防げるため集中を妨げません。高演色タイプを用いれば紙面の色が自然に見え、板書も読みやすくなります。

2. 工場・倉庫

高天井の大空間では、多灯を直線状に並べて床面照度を確保します。金属ハライドランプより起動が速く、作業開始直後から十分な明るさを得られる点が利点です。防水カバーや耐震支持と組み合わせることで、粉塵や振動がある現場でも安定した光を保ちます。影が少なくなり、品質検査や組立作業の精度向上にも寄与します。

3. 家庭・商業空間

住宅のキッチンや洗面所では、細長いスペースに沿わせて設置し、視界を遮らず均一な光を確保できます。店舗では間接照明として商品を柔らかく照らし、引き立てることが可能です。水耕栽培や水槽用の専用波長モデルも販売されており、植物の光合成や観賞魚の体色維持にも使用されます。LED化が進んだ現在も、既存器具を生かして低コストで改装できる選択肢として重宝されます。

モーターボート

モーターボートとは

モーターボートとは、エンジン (モーター) を動力源として水上を走行する小型の船舶です。

風や人力に頼らず、自走式の推進力を持つため、安定した速度で航行できるのが最大の特徴です。手漕ぎのボートや帆船に比べて操作が容易で、初心者でも比較的扱いやすい点から、レジャーやマリンスポーツ、業務用途でも広く利用されています。

ボートにはさまざまな構造がありますが、モーターボートの多くは「アウトボード型」という、船体の外側にエンジンを設置するものが主流です。エンジンが取り外しやすく整備性に優れています。

日本では長さが3メートル未満、出力が1.5kw未満、プロペラ回転緊急停止機構を備えていることで免許不要の船もありますが、乗船する際には安全に十分に配慮することが必要です。

モーターボートの使用用途

モーターボートは、幅広いシーンで活躍する船舶です。

1. レジャー・観光用

モーターボートの代表的な用途の一つがレジャー・観光用途です。釣り、クルージング、水上スキーやウェイクボードなど、水辺でのアウトドア活動において幅広く利用されています。個人のレジャー用途で楽しまれる以外に、湖などの観光地で遊覧目的で営業に用いられる場合もあります。

2. 水上スポーツの牽引

水上スキーやウェイクボード、バナナボートなど、水上スポーツを楽しむ際にモーターボートは欠かせません。パワフルなエンジンで安定した速度を保ちつつ、ライダーを引っ張る役割を果たします。

3. 安全・輸送用

業務用としての活用されるモーターボートもあります。港湾や河川の巡視、水上タクシーや物資輸送、調査活動、さらには離島や対岸への通勤・通学手段としても用いられています。また、災害時には救援物資の輸送や人命救助など、緊急対応にも欠かせない存在です。

4. 公益競技用

モーターボートは公益競技として行われる競艇に使用されています。スピードと操縦技術を競うもので、レース専用に設計されたボートは、空気抵抗や水の抵抗を最小限に抑える構造になっています。

塗装剥離サービス

塗装剥離サービスとは

塗装剥離サービスとは、様々な製品の表面塗装やコーティング、樹脂膜などを剥がすサービスです。

対象物の大小や材質を問わず、幅広い製品の塗装剥離が行われており、塗装や対象物の種類に合わせて、異なる剥離手法が用いられます。

剥離方法は、大きく分けて化学的方法、物理的・機械的方法、熱的方法に分類することが可能です。化学的方法は、溶剤などの剥離液を用いる方法で、特に熱に弱い素材に適しています。物理的方法には、ヘラで削り落とす方法や、研磨微粒子を打ち付けて研磨するブラスト方法、高圧の水を当てる高圧法や、レーザー法などがあります。熱的方法は、約400~以上の高温で塗料や表面樹脂を熱分解する仕組みです。

塗装剥離サービスの利用用途

1. 産業用金属部品

様々な金属製品では、錆や劣化から守るために塗装やコーティングが施されています。これらの金属製品のメンテナンスの際、再コーティングを行うために、古くなった塗装を剥がし、素地の清浄化と下地作りを行う目的で塗装剥離サービスが利用されています。

様々な工業用金属製品・部品に利用が可能です。具体的な例としては、工場で利用される産業機械の部品や、重機、建機、グレーチングや、真空蒸着治具、厨房用調理機器、航空機機体などが挙げられます。大きなものから小さなものまで様々な製品で利用されており、対象物に合わせて適切な剥離方法が適用されています。

2. 建造物外壁

建物・建造物の外壁の塗装剥離も、塗装剥離サービスとして取り扱われる場合があります。塗装して年月が経過した建物外壁を塗り直す際、古い塗装膜に不具合がある場合や、より美しく仕上げたい場合などにおいて、既存の塗装の上に新しい塗装をそのまま塗り重ねるのではなく、塗装剥離が行われます。

また、古い塗膜を綺麗に剥がすことにより、壁面の損傷状態を確認し、適切な補修や下地処理を行うことも可能です。

3. ハンガー剥離

様々な工業製品の塗装工程において、「ハンガー」と呼ばれる治具が利用される場合があります。ハンガーは、塗装物を吊り下げることで固定し、塗装しやすくするための治具です。金属製であることから粉体・静電・電着塗装時におけるアースの役割も兼ねています。

塗装で使用したハンガーには塗膜が付着するため、熱的方法などによる塗装剥離が利用されます。これは、ハンガーに塗膜がついたまま再利用を繰り返すと、塗膜が絶縁体となり導電性が失われ、製品塗装時の膜厚不足や品質低下の原因となるためです。定期的に剥離サービスを利用することで、安定した治具管理が可能となります。

非侵襲型密度計

非侵襲型密度計とは

非侵襲型密度計とは、測定対象に直接触れずに密度や濃度を測定する装置を指します。

「非侵襲型」とは、もともと医療用語で「体を傷つけずに検査を行う」ことを意味し、工業や計測分野においては「対象物に物理的な接触や加工をせずに測定できる方式」を指します。

従来の密度計では、試料を採取し容器に入れて測定したり、配管やタンク内にセンサを挿入したりする必要がありました。一方、非侵襲型密度計は、放射線、超音波、あるいはU字管センサなどの技術を応用し、パイプや容器の外から密度を測定できるため、配管を切断したり、測定中に生産ラインを止める必要がありません。

非侵襲型密度計は、作業者の安全性向上、工程の効率化、測定の自動化といった面でメリットがあり、化学、食品、エネルギー、環境などさまざまな分野で導入が進んでいます。

非侵襲型密度計の使用用途

非侵襲型密度計は、産業ごとに異なる課題や環境条件に対応するため、さまざまな用途で使用されています。

1. 産業分野

化学プラントにおける薬液濃度のリアルタイム監視に、非侵襲型密度計が用いられます。配管の外から超音波を照射して、内部液体の密度や濃度を連続的に測定できます。薬液の希釈状態や混合比率を把握することで、品質管理やコスト最適化に貢献するものです。また、腐食性のある薬品でも直接接触せずに測定できるため、安全性が非常に高く、保守点検の手間も軽減されます。

2. 食品製造

食品や飲料製造ラインでも非侵襲型密度計が用いられています。インライン設置された密度計であれば、ジュースやビールなどの製品の糖度 (Brix値) やアルコール濃度をリアルタイムで測定することが可能です。生産工程の自動制御に密接に関わることで、一定した品質の製品供給や原材料の使用効率の改善が実現できます。

3. 医療分野

医療分野では骨密度測定装置が、非侵襲型密度計に該当します。超音波パルスの音速と減衰から密度を測定するもので、短時間で安全に測定できるのが大きなメリットです。検査対象の部位ごとに適した製品が販売されています。

基板防湿コーティング

基板防湿コーティングとは

基板防湿コーティングとは、電子基板を湿気から守るコーティングサービスです。

電子基板は空気中の水分やほこりによって、配線腐食や絶縁抵抗低下による故障のおそれがあります。基板防湿コーティングではアクリルやウレタンなどを数十μmの厚さで基板表面に均一に塗布し、部品形状に沿って密着する透明の保護膜を形成します。この膜は水蒸気の侵入を妨げるだけでなく、はんだ部分の錆びを防ぎ、微小な導電性ごみの付着も抑えることが可能です。

塗布方法にはスプレーや浸漬などがあり、量産ラインの自動化も容易です。樹脂は紫外線や熱で硬化させるため乾燥時間が短く、基板を高温にさらす時間を減らせます。また、硬化後も薄く柔軟性を保つため、温度変化で基板がわずかに伸び縮みしてもクラックが入りにくい点が特徴です。

基板防湿コーティングの使用用途

基板防湿コーティングを代行するサービスは、下記のような用途で活用されます。

1. 自動車

自動車にはエンジン制御やブレーキなどをはじめ、多数の電子制御ユニットが搭載されています。特にエンジンルームや足回りに搭載される電子機器は、振動や泥水といった過酷な環境に晒されます。基板防湿コーティングはこのような厳しい条件下でも電子回路を保護する重要な技術です。

2. 産業・インフラ

工場の生産ラインで稼働する産業用ロボットや、社会を支える発電・送電設備などに対しても基板防湿コーティングが重要な役割を担います。これらの設備が設置される環境は粉塵や腐食性ガスなど、電子機器にとって好ましくない要因に満ちています。コーティングによって基板を保護することで、設備の長寿命化と予期せぬダウンタイムの防止に繋がり、生産性や安定性の維持・工場に貢献します。

3. 民生品

家電製品にも基板防湿コーティングが活用されます。エアコンの室外機や洗濯機といった製品の電子基板は、雨水や結露による故障を防ぐためにコーティングが施されることが多いです。また、スマートフォンやウェアラブルデバイスの内部にも、万が一の浸水に備えて保護膜として採用されることがあります。

加圧タンク

加圧タンクとは

加圧タンクとは、液体を安定して圧送ために内部を適度な圧力で保持する供給容器です。

ディスペンサー装置などを通じて、接着剤や塗料を一定量で吐出部に搬送します。タンク内の液体表面に圧縮空気を供給し、液体を押し出して送る仕組みです。この構造により、液体の粘度に応じて圧力を調整しながら安定に供給できます。一般的には1~20L程度の小型容器が中心です。

似た名称の容器に圧力タンクがありますが、役割が異なります。圧力タンクは圧縮空気などを高い圧力のまま保持・貯蔵する容器です。コンプレッサーのレシーバータンクなどがこれに該当し、高圧ガス保安法といった法規制の対象となる場合があります。一方、加圧タンクは低い圧力を液体にかけて送り出すことが目的であり、基本的には法的な規制の対象外です。

加圧タンクの使用用途

加圧タンクは以下のような用途で使用されます。

1. 電子部品製造

電子基板などに接着剤やシール材といった液体を精密に塗布するために使用されます。加圧タンクで材料を貯蔵し、安定した圧力でノズルまで送り届けます。エポキシ樹脂のような粘度の高い液体でも、脈動なく一定量を供給し続けることが可能です。これにより、精密な塗布作業の品質を保つことができます。

2. 塗装・コーティング

自動車内装部品や医療器具の表面処理では、塗料や防錆剤をスプレーガンで微粒化します。加圧タンク内で一定圧を保つことで、塗料の粘度変化に左右されずにミスト濃度を一定にできるため、塗りムラやブツを抑制できます。ポンプレス構造のため洗浄も簡単で、色替えや液替えなどの段取り替え時間を短縮できます。

3. 食品・化粧品

ジャムやクリームなどの高粘度食品、あるいは乳液状化粧品のボトル充填では、製品の空気混入を防止する必要があります。加圧タンクは低圧で押し出すため、泡立ちを抑えつつ充填することが可能です。また、生産途中で香料や着色液を追加する際も、タンク一つで安定供給できるため、計量工程を簡略化できます。洗浄性が高く衛生管理もしやすい点から、これらの産業でも有利です。

ペレット混合機

ペレット混合機とは

ペレット混合機とは、ペレットを均一に混ぜ合わせる産業用機械です。

ペレットとは、原料を圧縮して作られた小さな粒状の固形物原料です。このペレット状の材料は取り扱いが容易で、輸送や貯蔵にも便利なため、様々な分野で活用されます。ペレット混合機はこれらのペレットを効率的かつ均一に混合するために開発された機械です。

混合機の内部にはスクリューやブレードなどの攪拌装置が備え付けられており、これらが回転することでペレットを物理的に動かし、混ぜ合わせる仕組みです。単純に混ぜるだけでなく、異なる色のペレットを均一に分散させたり、着色剤や添加剤を付着させることも可能です。容器ごと回転させるドラム式や、容器内で羽根を高速回転させる攪拌式など、目的や材料の特性に応じて多様な種類の混合機が存在します。

ペレット混合機の使用用途

ペレット混合機は以下のような用途で使用されます。

1. 樹脂加工

樹脂加工工程では成形前の均質化にペレット混合機が欠かせません。樹脂に顔料などの添加剤を加える場合、装置内部でやさしく転動させることでまんべんなく広がり、色ムラや品質不良を防ぎます。複数の添加剤を短時間でブレンドできるため、ロット間ばらつきを小さく保ちながら歩留まりを向上させることが可能です。

2. 飼料・肥料

家畜用の飼料を製造する際、栄養バランスを整えることが極めて重要です。トウモロコシなどの主原料ペレットに、ビタミンなどの栄養補助成分を混合するためにペレット混合機が使用されます。混合が不均一だと栄養の偏りが生じてしまうため、高い混合精度が求められます。同様に、肥料の生産においても複数種成分の混合を目的に使用されます。

3. 医薬品・食品

医薬品や食品の分野でもペレット混合機が活躍します。医薬品の製造において、成分の偏りは薬の効果に直接影響を及ぼすため、混合工程は非常に重要視されます。また、健康サプリメントや菓子類の製造においても、複数の粉粒体原料を均一に混ぜ合わせるためにペレット混合機の技術が応用されます。これらの分野では衛生管理が徹底されたステンレス製の機械が使用されるのが一般的です。

非核密度計

非核密度計とは

非核密度計とは、放射性物質を使用せずに土壌やアスファルトなどの密度を測定する装置のことです。

アスファルトの密度は、アスファルトの締固め度を評価するもので、道路の耐久性に大きな影響を及ぼすものです。従来はコア抜き検査と呼ばれる、施工後のアスファルトを円柱状に抽出して密度や厚みを検査していました。しかしコア抜き作業はもちろん、その後の補修が必要など、手間と時間を要することが課題として挙げられます。

現在はコア抜きを必要としない非破壊検査が行われるようになってきました。中でも放射線を利用しない計測装置を非核密度計と呼びます。「静電容量式電磁式」や、電磁波を利用してアスファルト舗装の密度と誘導率との相関関係を利用した密度計などが販売されています。

非核密度計の使用用途

非核密度計は、主に建設・土木の現場で使用されます。

1. アスファルト舗装工事における締固め確認

道路工事では、アスファルトを敷設したあとに転圧機 (ローラー) で締固めを行います。この際、適切な密度まで締め固められていないと、舗装が早期にひび割れたり沈下したりする恐れがあります。非核密度計を使えば、舗装直後にその場で密度を測定し、転圧が十分かどうかを即座に判断することが可能です。放射線を使用しないため、資格不要で作業員が安全かつ迅速に操作でき、現場の効率向上につながります。

2. 土工事における地盤の品質管理

盛土や掘削後の埋戻し作業では、地盤が設計通りに締固められているかどうかを確認しなければなりません。たとえば、道路、堤防、住宅基礎の造成現場などで、非核密度計が活躍します。

3. 災害復旧工事における応急的な地盤調査

地震や大雨、土砂崩れなどの自然災害後、道路や堤防の被害箇所を応急的に復旧する際には、速やかに地盤の状況を確認し、復旧資材の締固めや再構築が適切かどうかを判断する必要があります。非核密度計は、放射線管理や特別な手続きが不要なため、緊急時にも迅速に現場投入が可能です。限られた人員でも操作でき、被災地における復旧作業の判断材料として密度や含水率の測定結果を即座に得ることができます。

カテゴリー
category_usa

ERV Core

What is an ERV Core?

ERV Core is a mechanical component that safely and efficiently bridges the temperature difference between two fluids.

ERV Core (Heat Exchange Element) is the core component in a ventilation system that regulates temperature and humidity when exchanging exhaust air and supply air to reduce fluctuations in indoor temperature and humidity and provide a comfortable indoor environment. The basic structure consists of a partition plate that allows temperature and humidity to move back and forth and a spacing plate that forms a flow path. Paper, resin, and metal are commonly used as materials.

Total heat efficiency and sensible heat efficiency are used as indicators of efficiency, and the higher the efficiency, the better the control of fluctuations in the indoor environment. The higher the efficiency, the lower the fluctuation of the indoor environment, thereby reducing the load on air conditioning equipment and contributing to cost reductions through energy conservation.

Applications of ERV Core

ERV Core is used in the following applications

1. factories

Large ERV Core are widely used because of the need for both ventilation and air conditioning in large spaces such as manufacturing plants.

This improves energy efficiency and reduces wasteful energy consumption while improving IAQ (indoor air quality) by exhausting dust, gases, odors, etc. generated at manufacturing sites, and is widely used as a technology to support sustainable production.

2. commercial facilities

Fixed Plate (cross flow or counter flow) and rotary types are mainly used to increase the efficiency of heating and cooling and to reduce energy consumption through temperature exchange with outdoor air. This provides a comfortable environment with low operating costs and contributes to reducing environmental impact.

3. Residential (detached houses, apartment buildings, etc.)

Fixed Plate (cross flow or counter flow) and rotary types are mainly used, and are incorporated in various types of ventilation systems. These systems efficiently regulate indoor temperatures and exchange temperatures with outdoor air to reduce the load of heating and cooling, thereby realizing energy conservation.