エアサンダー

エアサンダーとは

エアサンダーとは、圧縮空気の力で金属や樹脂などの材料を削ったり、研磨するために使う空圧工具のことです。研磨ようのパッドや、砥石を組み替えることで研磨したり、研削したりと、使い方が選べます。また、砥石によっては切断もできます。

類似品として、電気で動く、電動サンダーがあります。エアサンダーは若干パワーは劣りますが、電動サンダーよりも小型、軽量のタイプが多く、軽作業に適しています。

圧縮空気を使うため、コンプレッサが必要になります。

エアサンダーの使い方

エアサンダーを使うには、動力源であるコンプレッサーに接続して起動スイッチを入れます。パッドを交換する際は、誤動作を起こさないように接続ホースを外しておきます。

エアサンダーには、吸塵式のタイプがあり、周囲に粉塵を飛散させないよう配慮されています。しかし、非吸塵式の場合は研磨時に粉塵が飛散します。作業中に粉塵が目に入ったり、吸い込んでしまうことのないように、ゴーグルやマスクなどの保護具を着用する必要があります。

エアサンダーの選び方

エアサンダーは動き方やパッド、やすりによって種類が分かれており、使用目的に合ったタイプを選ぶ必要があります。

  • エアアングルグラインダー
    エアアングルグラインダーは、回転軸に砥石を取り付けて、回転することで、研削、切断を行う工具です。砥石の種類を変えることで研削、切断を切り替えることができます。砥石をバフに変えることで研磨も行えます。砥石を交換する際、偏心させてしまうと非常に強く振動して危険なため、軽く回して確認する必要があります。
  • ペンシルサンダー
    ペンシルサンダーは、ペンのような形状をしたサンダーです。やすりが細く、細かな検索や研磨ができます。先の細いやすりをつければ溝を掘ることもできます。
  • エアダブルアクションサンダー
    エアダブルアクションサンダーは、パッドが回転を行うエアサンダーです。研磨力が強く、荒削りから仕上げまで使用できます。回転軸が偏心しており、偏心量が大きいほど研磨力が上がります。

エアードリル

エアードリルとは

エアードリルとは、エアーモーターを使ったドリルです。

エアードリルと類似したものに、電動ドリルがあります。電動ドリルは電気モーターによって駆動しますが、エアードリルは圧縮空気を利用したエアーモーターによって駆動する工具です。また、圧縮空気はコンプレッサーによって発生させます。

エアードリルも電動ドリル同様に、回転軸先端に取り付けるビットを交換することによって、ねじを締結するためのドライバーとして使ったり、ドリルを取り付けて穴開け加工を行ったりします。ただし、コンクリートに穴を開けるほどのパワーはありません。コンクリートへの穴開け加工をする場合は、ハンマードリルや、振動ドリルが向いています。

エアードリルは電気ドリルと比べると、コンパクトながらパワーが強いのが特徴です。本体も軽量なので、力が弱い方でも比較的負担が少なく使用できます。しかし、エアードリルに加えて、コンプレッサーも用意しなければなりません。

エアードリルの使用用途

エアードリルは、工業製品の製造ライン、自動車整備工場、建築現場などで使われています。電気ドリルよりも小型軽量なので、工場など圧縮空気の配管が整備されている環境では、非常に使いやすい工具です。

エアードリルの原理

エアードリルは、エアーモーターで駆動します。エアーモーターは、コンプレッサーで生み出された圧縮空気の力を、回転軸の回転に変えるための装置です。

エアーモーターには、ベーン形とピストン形があります。通常エアードリルに採用されているのは、ベーン形のエアーモーターです。圧縮空気は、ローターに組み込まれたベーンと呼ばれる羽根で区切られた部屋へと導かれ、圧縮空気がベーンを押すことによって、回転軸が駆動します。

回転軸には、プラネタリギア機構が取り付けられています。プラネタリギア機構は、中心のサンギア、外周のリングギア、サンギアとリングギアの間にある遊星キャリアの3つの要素のうち一つを固定し、残りの一つの要素に回転を与えると、残りの要素は増速したり減速したりする歯車機構です。自動車のオートマチックトランスミッションで、多く用いられています。

プラネタリギア機構によってローターの回転は減速され、ビットやドリルを回すために必要な回転数とトルクに変換されます。

エアードリルの選び方

エアードリルを選ぶ際に気を付けるポイントは、以下の通りです。

1. ドリルの形状

エアードリルには様々な形状があります。基本的にエアードリルは小型なものが多いですが、作業スペースの広さや目的に応じて形状を選びます。最も一般的な製品は、電動ドリル同様ピストル型です。様々な向きで使用できるため、取りまわししやすいのが特徴です。その他にも作業スペースが狭くても使用しやすいストレート型や、ピストル型とストレート型をのいいとこどりをしたようなアングル型もあります。

2. 空気消費量

エアードリルのスペックに関わってくるのが、空気消費量です。空気消費量に合わせてコンプレッサーを選択します。すでにコンプレッサーを所有している場合は、コンプレッサーの空気圧に合うエアードリルを選ぶことが大切です。

3. 回転数

エアードリルは、回転数によって穴開けのスピードが変わります。特に回転数が高いものになると、小径の穴も開けやすくなります。小径の穴を開けたい場合は、回転数の高い製品がおすすめです。

エアードリルのその他情報

エアードリルの使い方

エアードリルは、圧縮空気を送り込むエアーコンプレッサーに接続して使用します。その他は通常のドリル同様、穴を開けたい部分にあてて、トリガー部分を引くことでドリルを回転させながら穴を開けていきます。

この時注意すべきポイントは空気圧です。エアードリルには製品ごとに、適切な空気圧の範囲が指定されています。この空気圧を外れると、エアツール内の部品だけでなく、ビットやドルるにも余計な負担がかかってしまいます。そのため、空気圧を確認できるレギュレーターを用いながら、空気圧を調節することが大切です。

エアードライバー

エアードライバーとは

エアードライバー

画像出典元: Amazon

エアードライバーとは、圧縮空気の力を利用して、ネジを締めたり緩めたりする工具のことです。レバーを引くだけで、ビットが高速回転し、素早くネジの脱着が行えます。また、手の力をほとんど使わないため、大量のネジを締め付ける、あるいは緩める時に使うと便利な工具です。

締め付けトルクを設定できるタイプもあり、あらかじめ設定しておいた値を超えるトルクが掛かるとクラッチが外れてビットが空転するため、締めすぎを防げます。これにより締め付けトルクの品質を保証することができます。

エアードライバーの使い方

エアードライバーを使うには、圧縮空気のホースを接続口に繋ぎます。始動方式が始動レバー式のエアードライバーは、レバーを引くとビットが回転します。プッシュ始動式のエアードライバーの場合は、ネジにビットを押しあてるとビットが回転します。始動レバー式とプッシュ始動式を組み合わせたレバープッシュ始動式と呼ばれるタイプもあります。

ビットは脱着可能になっているため「プラスドライバー」や「マイナスドライバー」「ボックスドライバー」として使用できます。回転方向は、スイッチによって「締め方向」か「緩め方向」に切り替えることができます。

エアードライバーの選び方

エアードライバーは、形状によって使い方が異なってくるため、形状別でその特徴を紹介します。

  • ピストル型
    一般的なエアードライバーの形状で、ピストルに似た形状をしています。引き金型のレバーを引くとビットが回転します。ピストル型は「上向き」「下向き」「横向き」など、様々な姿勢で使えます。取り扱いが容易なため、生産工場や自動車整備工場などで幅広く使用されています。振動が激しいため、引き金を引く手とは別の手を本体に添えておく必要があります。
  • ストレート型(ペン型)
    ストレート型は、本体とビットが一直線上になっています。本体をもって、レバーを握りこむとビットが回転します。下向きに使うのが一般的で、部品組み立て工程などでよく使われます。
  • アングル型
    アングル型は、L字の形に直角に曲がった形状をしています。「ピストル型」や「ストレート型」では入り込めないような、狭い場所で使います。本体をもってレバーを握りこむと、ビットが回転します。アングル型も、両手で持って作業する必要があります。

エアーリベッター

エアーリベッターとは

エアーリベッターとは、リベットと呼ばれる部品を使って金属板など同士を止める工具の1種です。

エアリベッターはエアーの力とリベットを使って手軽に接合を行うことが可能です。エアーリベッター以外にも手動でリベットを差し込むハンドリベッター、充電式の電動リベッターがあります。通常金属同士を止める際は溶接を行うのが一般的ですが、かなりの高温となり火花も発生して危険です。

エアーリベッターの使い方

最初にエアーリベッターの先端部分のにリベットを差し込みます。固定したい部分にめがけてエアーリベッターを押し付け、トリガーを引くだけでしっかりと結合されます。

リベットを押し込む際に圧縮された空気の圧力を使用しているため力は必要なく、作業効率が高いです。しかし、エアーホースを取り付けるため扱いにくい場合もあります。

エアーリベッターの選び方

エアーリベッターを選ぶ際に気を付けることは以下3点です。

1. 重量

エアーリベッターでは、軽い力で金属同士から異素材のものまで様々な材質のものを固定することができます。基本的にリベットを押し込む際の力はコンプレッサから送られてくる空気の圧を使用するので基本的には本体は軽量のものが多いですが女性など力の弱い方はその中でもできるだけ軽量のものをえらぶことで作業効率が上がります。

2. 適応空気圧

エアーリベッターに関してリベットを押し込む能力は空気圧によって変わってきます。空気圧が大きくなると素早くリベットを差し込むことが可能です。コンプレッサーの空気圧がエアーリベッターの適応空気圧の範囲内かを確認して使用します。

3. シャフトケース

リベットを差し込んだ後はリベットの芯軸のシャフトが外れる仕組みです。シャフトケースがないとシャフトが散らばってしまうため自動的に回収してくれるシャフトケースが付属しているものの方が便利です。

エアブラシ

エアブラシとはエアブラシ

エアブラシとは、コンプレッサーが圧縮した空気の力を使って、塗料・絵具を吹き付け、塗装するための工具です。

通常、塗料を塗る場合、ハケや筆を使用することが多いですが、エアブラシを使用して塗料を吹き付けることによってムラなく均一に塗り広げることができます。また、缶のスプレーに比べ粒子を細かくして吹き付けるため、より大きな面から細かなところまでエアブラシひとつで塗ることも可能です。筆などでは表すことのできないぼかしやグラデーションを作ることもできます。

エアブラシとよく似た工具にスプレーガンがありますが、主に塗装をする目的で使用される、より大型の工具をさす場合が多いです。

エアブラシの使用用途

エアブラシは、自動車やバイクのカスタム塗装、プラモデルやフィギュアの塗装、絵画や立体造形などのアート作品などへの使用が有名です。

そのほか、ネイルアートに使用したり、チョコレートなどの吹き付けに使用される製菓用のエアブラシなどもあります。

エアブラシの原理

コンプレッサーによって圧縮された空気と、吹き出る圧縮空気の負圧によって霧状になった塗料がハンドピースの先端のノズルから勢いよく吹き出し、物体に付着することによって塗装される仕組みです。

エアブラシでは、塗料の出し・止めをボタンやトリガーで制御しています。

エアブラシの選び方

エアブラシを選ぶ際に気を付けることは以下の5点です。

1. ハンドピース

ハンドピースは、先端から塗料を吹き出すパーツで、エアブラシを行う際になくてはならないものです。大きく分けてボタン式とトリガー式の2種類に分けられ、ボタン式にもシングルアクションとダブルアクションの2種類に分けられます。

ボタン式はペンのように握るタイプです。シングルアクションはボタンを押すと空気と塗料が一緒に出るタイプで、塗料の噴出量が一定のため、初心者向けです。ダブルアクションはボタンを押すとまず空気だけが出て、そのままボタンを後ろに引くと塗料が吹き出します。塗料の噴出量が指先で調整できるためグラデーションや細かな塗装をしたい場合に使用します。ボタン式は軽量のものが多いので扱いやすく細かい作業向けです。

トリガー式は、トリガーを引くだけで塗料を吹き付けられます。ボタン式に比べ重量感がありますが、手のひらで支えることになるので広い範囲を塗装する場合こちらの方が適します。トリガー式の多くはダブルアクションですが、シングルアクションの商品もあるため購入の際は確認が必要です。

2. ノズル口径

ノズルの口径は塗料が吹き付けられる時の面積に関係しています。

一般的なものは0.2mm、0.3mm、0.5mmの3種類で、口径が小さくなるほど細くこまかく塗装できますが、ノズル口径が小さすぎると塗料が詰まることもあります。一度に出る塗料の量も異なるため、どのような場所に塗りたいかに応じて選択します。

3. 塗料の供給方式

塗料を入れる場所、すなわち塗料カップのタイプにも違いがあります。1つはハンドピースにすでに接合されている一体型、もう1つはネジなどで取り外しが可能な分離型です。一体型はコンパクトで一度に入れられる塗料が少ないことが多いため、細かな作業を行いたい方向けです。

4. コンプレッサー

エアブラシを行ううえで重要な要素のコンプレッサーは産業用から家庭用まで幅広い種類があります。エアブラシで塗装する面積、塗料・絵具の種類など用途によって適したものが異なります。

壁など広い面積を塗装する場合は、大型のハイパワーなコンプレッサーが向いています。プラモデルやフィギュアなど、室内で小規模で使用する場合は、小型で騒音を抑えたモデルがおすすめです。

5. レギュレーター

レギュレーターはコンプレッサーから送られてくる高圧の空気の圧力を調整する装置です。減圧弁とも呼ばれ、多くの場合、つまみを回すことで調整できます。コンプレッサーからの空気を一定の圧力にして送る目的もあります。コンプレッサーによって、レギュレーターのサイズ・仕様も変わってくるため確認が必要です。

参考文献
https://www.art-tips.com/acrylic/b11-airbrushtool.html
https://www.protoolshop.net/index.php?ctg=911810

スプレーガン

スプレーガンとはスプレーガン

スプレーガンとは、圧縮空気を利用して、塗料などを噴射する塗装装置のことです。

着色塗装だけではなく、錆止めとして潤滑油を塗布したり、水を噴射して洗浄用などの用途にも使われます。

名前の由来は、形状がピストルに似ていることからスプレーガンと名付けられています。引き金を引くだけで噴射できるため、使いやすいのが特徴です。圧縮空気を生み出すために、別途コンプレッサが必要になります。噴射パターンも数多く、広範囲に噴射するタイプもあれば、一点集中して噴射するタイプもあります。

スプレーガンの使い方

スプレーガンを使うには、カップに塗料等を入れて本体にセットします。そしてコンプレッサから圧縮空気が送られてくるホースを繋いだ状態で、引き金を引くと塗料が噴射します。吐出量は、調整ツマミによって調整が可能です。塗装するときは、対象物から15cm~25cmほど離れて噴射すると綺麗に塗装できます。

作業を開始する前に、飛散した塗料が口や目に入らない様にマスクや保護メガネ等を着用する必要があります。また、塗料が付着しても良い作業着やエプロンを着用することを考慮しておくことが大切です。

スプレーガンの選び方

スプレーガンを選ぶには、いくつかポイントがありますが、ここでは塗料の供給方式別の特徴を紹介します。

  • 重力式
    重力式は、スプレーガンの上部にカップが取り付けられ、塗料が自重により供給されます。軽量で取り扱いやすく、塗料を最後まで使い切れるのが特徴です。欠点としては、カップの容量が小さい、塗料が入った状態でスプレーガンが置けない、といったことが挙げられます。
  • 吸上式
    吸上式は、圧縮空気の力で真空を作り出し、吸引力で塗料を供給するタイプになります。カップの容量が大きいものが多く、底面が平らなので、塗料が入った状態でも床などに置くことができます。欠点としては、塗料を最後まで使い切れない、吸引にも圧縮空気をつかうため噴射力が弱くなる、といったことが挙げられます。
  • 圧送式
    圧送式は、噴射に使う圧縮空気とは別に、圧送タンクより送られてくる塗料のホースをスプレーガンに繋いで使用します。大容量の圧送タンクを使うため、一度に広い面積を塗装するのに適しています。欠点として接続等の準備に手間が掛かります。

投光器

投光器とは

投光機

投光器とは、反射鏡やレンズを使って、特定の方向を狙って光を発する照明器具です。

電球や蛍光灯などのように、部屋全体を照らすのではなく、目標を絞って照らしたいときに使います。

光源の種類は、大きく分けて「LED」「水銀灯」「メタルハライドランプ」「ハロゲンランプ」の4つがあります。近年では、LEDが主流になっています。その理由は、電力消費が少なく長寿命であり、瞬時に明るくなるのに加えて水銀灯は2020年から製造、輸出、輸入が禁止となっているためです。

投光器の原理

投光器は、燃料タンク、発電機部分、照明部分からなります。

燃料タンクには、発電機で使用する燃料が収納されています。一般的には灯油や軽油などが使用されます。稀にガソリンを使用する場合もあります。作業中に燃料が切れないように、少なくとも8時間程度の燃料が収納できるようになっています。

発電機部分では、燃料タンクの燃料を使用して発電機を回し、照明部分に供給する電気を発生させます。発電機は構造が簡単で小型にしやすいエンジン発電機が採用されます。国内では電源電圧に100Vまたは200Vが使用され、過電流から発電機を保護するためにほとんどの場合遮断器が取り付けられます。

照明部分は、近年ではLED投光器を使用するのが主流です。発光ダイオードに電圧を印可して光を取り出しています。発電機を使用するような照明には、蛍光灯換算で400W~800W級の大型投光器が使用されます。360度全方位を照らしたい場合には、バルーン型投光器も使用されます。

投光器の使い方

投光器は、電気機器のため、使用するにはまず、電源の確保が必要になります。コンセントにケーブルを差し込んで電源供給をするタイプや、充電バッテリーを使ったコードレスタイプのものがあります。工事現場などでは、持ち運び式の発電機を使用して、どこでも照明が付けられるようにしています。

設置方法も様々で、野球場などのように、一つのフレームに大量に取り付けることがあります。他にも、天井から吊り下げたり、スタンドを使って高さを調整しながら設置することもあります。

投光器の選び方

投光器の選び方のひとつとして、光源の種類があります。ここでは光源別の特徴を紹介します。

1. LED

LEDは、現在もっとも多く売れている投光器になります。LEDは従来の光源に比べて圧倒的に省エネ性能が高く、しかも長寿命であるため特別な理由でもない限りLED以外を選択しておけば問題ないといって良いほどです。

2. 水銀灯

水銀灯は、かつては主流な光源でしたが、人体や環境に有害な水銀を使用しているため、製造および輸出入が禁止となっています。

3. メタルハライドランプ

メタルハライドランプにも少量の水銀が含まれていますが、水銀含有基準をクリアしているため、規制対象にはなりません。メタルハライドランプは、ランプ内に封入する混合気体の比率を変えることで、省エネ効果を高めたり、自然光に近い発光にすることができます。

4. ハロゲンランプ

ハロゲンランプは、発光時に発熱するため、雪が降ってもランプの上には雪が積もりません。また、ヒーターとして周囲の温度を少し上げる効果があります。

ピンネイラ

ピンネイラとは

ピンネイラとは、主に内装作業で巾木や化粧材の仮止めなどに使用される電動工具です。

ピンネイルで打ち込む釘は「ピンネイル」または「ピン釘」と呼ばれ、細くて頭部がない形状の釘を使用します。メーカーによって「ピン釘打ち機」「ピンタッカ」「ピンネイラ」と呼び名に違いがあります。

ピンネイラの打ち込みには、コンプレッサの圧縮空気を使った「エア式」やバッテリー、モーターで駆動する「充電式」があります。以前は「エア式」のピンネイラが主流でしたが、現在では充電式のものも普及してきました。

電動で細い釘を打ち込むことができるピンネイラは、手作業に比べ作業効率や仕上がりの正確さに格段の差があります。似たような工具に、電動タッカーやフィニッシュネイラがあるため、使用目的を理解し、用途にあった工具を使うことが重要です。

ピンネイラの使用用途

ピンネイラは、一般的なDIYから専門的な現場まで幅広く使われる工具です。打ち込む釘に頭部がなく、打ち込んだ後の釘痕が目立ちにくいため、主に内装作業で使用されます。釘胴部の摩擦だけで保持するので、接着剤で固定する際の仮止めとして使用される場合が多いです。

似たような工具として、フィニッシュネイラやタッカーが挙げられます。フィニッシュネイラは打ち込む釘に小さい頭部があり、ピンネイラよりも固定力が高いです。しかし、頭部が2mmぐらいあるので、ピンネイラと比べると仕上がりが目立ちます。

タッカーは、ホチキスの針のようなステープルと呼ばれる針を打ち込む工具です。固定力があり、主に断熱材や防水シートなどを固定するのに使用されます。

ピンネイラの原理

1. エア式のピンネイラ

空気を圧縮して一気に開放することによって起こる力を利用して、内蔵されているピストンを動かし、ピンネイラを打ち込みます。

2. 充電式のピンネイラ

モーターとギアを使ってバネを圧縮し、バネが元に戻ろうとする反動力を利用してピンネイルを打ち込みます。打ち込む時の反動を抑えるために、もう1つのバネであるウエイトバネが内蔵されており、打ち込むためのバネが伸びるのと同時にウエイトバネが伸びて、反動量を抑える仕組みです。

ピンネイラの種類

1. エア式のピンネイラ

エアコンプレッサーをつないで、空気圧でピンを打ち込みます。パワーは充電式よりも強いですが、エアコンプレッサーが必要なので、取り回しはあまりおすすめできません。常圧と高圧のタイプがあり、高圧は建設現場などプロの現場で使用されます。

2. 充電式のピンネイラ

充電式は充電器が必要なので、比較的重くなりますが、エアコンプレッサーがないため、取り回しに優れています。パワーはエア式に比べ劣りますが、プロの現場でも使用できる高性能のタイプもあります。

ピンネイラの選び方

ピンネイラを選ぶ際は、まず作業目的にあったピンネイラ・ピン釘を選び、次にそれに合ったピンネイラを選びます。

1. ピンネイル・ピン釘の規格

ピンネイルの径は0.6mmと細く、長さは15mmから50mmまで様々なサイズがあります。35mmまでは充電式、35mm以上の長いピンネイルはエア式を使用します。素材は鉄製とステンレス製があります。

2. エア式・充電式

エア式はバッテリーがないため、軽量なのが特徴です。一方で、充電式はエアコンプレッサーを使用せずに、単体で使えるので、移動しながら使用する際に役立ちます。最近では、充電式でもパワーがあるものが普及してきました。また、長時間の使用に耐える充電器も出てきています。

3. 常圧・高圧 (エア式の場合)

常圧はDIY向きで、高圧はプロ向きと言えます。常圧は高圧に比べパワーが劣りますが、長時間の使用に向いており、価格も高圧に比べ安価です。高圧はパワーがあり、軽量でコンパクトなので取り回しが良いですが、長時間の作業には向いておらず、高価です。

ピンネイラのその他情報

1. ピンネイラの使い方

ピンネイラは釘 (ピンネイル) を装填後、ピンネイラの先端を対象物へ押し当てた状態でトリガーを引くことで、釘が発射されます。水平面や傾斜面では、前進する方向に向かって打ち込みます。垂直面では、上から下に向かって打ち込みます。

2. ピンネイラを使用する上での注意点

  • 打ち損じて釘がはね返ることがあるため、保護メガネの着用が必要です。
  • 釘の誤発射を防ぐため、移動や未使用時、トリガはロックし、エア式はエアホースは外します。
  • 本体の故障を防ぐため、メーカー指定の釘を推奨します。
  • エア式には、使用時に空気圧の設定があります。

電動リベッター

電動リベッターとは

電動リベッターとは、リベットと呼ばれる部品を使って金属板など同士を結合するリベッターの1種です。

リベットは画びょうのようなもので、結合させたい板同士に差し込んで固定をしていきます。通常金属同士を止める際は溶接が一般的ですが、電動リベッターによりさらに手軽で安全に結合できます。

電動リベッター以外にはハンドリベッター、エアリベッターなどがあり最近ではDIYなどでも使用されます。

電動リベッターの使い方

最初に電動リベッターの先端部分のにリベットを差し込みます。固定したい部分にめがけて電動リベッターを押し付け、トリガーを引くだけでしっかりと結合されます。

電動リベッターは、トリガーを引くだけなので握力などは必要ありませんが、ほとんどが充電式のためバッテリー残量に注意が必要です。長時間リベッターを使用したい場合はエアリベッターなど他の商品を使用する方が効率的です。

電動リベッターの選び方

電動リベッターを選ぶ際に気を付けることは以下3点です。

1. 重量

電動リベッターでは、軽い力で金属同士から異素材のものまで様々な材質のものを固定することができます。一般的にはコードレスのものが多く、バッテリーのみを充電し電動リベッターに装着してから作業を始めます。

電動リベッター本体の重量が重いと力の弱い方は作業しづらいため、その場合は取り扱いやすい軽量タイプを使います。

2. 駆動時間

電動リベッターに関してリベットを押し込む能力は大きく変わりません。最もスペックを左右するのは駆動時間です。バッテリーがなくなるとリベットを打つことができなくなるため、想定時間以上に稼働できるバッテリーを選ぶか、予備バッテリーを持ち歩くことが推奨されます。

3. 値段

電動リベッターはハンドリベッター、エアリベッターに比べて取り回しが楽な分高額になります大量の作業を効率よく行いたい場合は電動リベッターがおすすめですがそれ以外の場合は他のリベッターを使用しても問題ありません。使用シーンとのバランスを検討しながら選定します。

電動タッカー

電動タッカーとは

電動タッカーとは木工や建築作業で木材を固定したり、布や断熱材などを張るのに使われる工具です。タッカーで打ち込む針はステープルと呼ばれ、ホッチキスの針に似た形状をしています。

以前は手動のタッカーが使われていましたが、現在では充電式のものが主流です。出力の大きいものから、小さくて手軽に扱えるホッチキスに近いものまで様々な電動タッカーが存在します。

電動タッカーの使用用途

電動タッカーは一般的なDIYから専門的な現場まで幅広く使われる工具です。
DIYでは、椅子のカバーの張り替えや、壁紙の張り替えなどに使用されます。建築現場では、断熱材や防水シートを張る作業や、内装材の仕上げなどに使われます。

手で握って打ち込むガンタッカーやハンマーのように打ち付けるハンマータッカーに比べると、トリガーを引くだけで、ステープルを打ち込める電動タッカーは作業効率の向上や仕上がりの正確さや美しさの面からも優れています。

打ち込む針はステープル、サイズや素材の種類が多くあり、用途に合わせたものを選択します。

電動タッカーの原理

電動タッカーは、電気による圧力を利用して、ステープルを打ち込みます。ホチキスは針の先端を折り曲げて対象物を固定しますが、タッカーはコの字のまま刺さって対象物を固定します。ホチキスと同じように、打ち付けたい場所にタッカーを水平に押し当て、トリガーを引きます。

 

打ち付ける針は、幅の広いもの、針の長いもの、針の太いものなど様々な種類があります。目的に合わせた針を使うことが、仕上がりの正確さに繋がります。

電動タッカーの種類

1. 充電式

取り回しがきくので、作業場所を選びません。バッテリーの進歩によって、近年ではエア式に負けないぐらいのパワーがあるものも出てきています。バッテリーの重さと作業時間を考慮して適したタイプを選びます。

2. コード式

長時間の作業に向いています。電源の確保が必要です。バッテリーがないので軽量です。

電動タッカーの選び方

電動タッカーを選ぶ際は、まず作業目的にあったステープルを選び、次にそれに合ったタッカーを選びます。特に、タッカーとステープルは同じメーカーのものを選ぶことで、弾詰まりを防ぐことができます。

1. ステープルの規格

ステープルはコの字型をしていて、上部の幅と針の長さ、針の太さの違いから様々な種類があります。主に使用されるステープルにはT3(CT線)、T4(RT線)、4J/10J(J線)の3種類があります。括弧外の名称はマキタ社、括弧内の名称はマックス社のものです。

素材も鉄、ステンレス、プラスチック、樹脂コーティングなど様々な種類があります。脚の長さも様々で、電動タッカーでは使用できないものもあります。使用目的にあったステープルを選びます。

2. ステープルに合わせたタッカーの選び方

電動タッカーは、打ち込めるステープルの幅が一種類です。脚の長さは数種類に対応している機種もあります。電動タッカーに合わせたステープル、もしくは使用したいステープルが使用できる電動タッカーを選ぶことが重要です。

3. 類似品

エアータッカー
エアーコンプレッサーを使って、空気の力でステープルを打ち込みます。電動タッカーよりもパワーがあり、建設現場や内装作業などのプロの現場で使用されます。最近は電動タッカーの取り回しの良さ、パワーや充電器の向上から、電動タッカーも普及して来ています。

電動タッカーに形が似ているもので、ピン釘打機 (ピンネイラ) 、仕上げ釘打機 (フィニッシュネイラ) と呼ばれるものがあります。

ピン釘打機は、ピン釘と呼ばれる頭部がない釘を打ち込む電動工具です。打ち込み跡が目立ちにくいですが、保持力が弱いので、仮止めや仕上げ作業に適しています。

仕上げ釘打機は、頭部が小さい釘を打ち込む電動工具です。頭部があるので、ピン釘に比べ保持力があります。また、打ち込む素材の色と合わせることで打ち込み跡を目立ちにくくすることができます。