皿ばねについての概要、用途、原理などをご説明します。また、皿ばねのメーカー38社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。皿ばね関連企業の2022年7月注目ランキングは1位:平和発條株式会社、2位:大同精密工業株式会社、3位:磐田電工株式会社となっています。
皿ばねとは、ワッシャーの円周部分が平らでは無く円すい状としたような形状をしているばねです。JISでは「中心に孔の開いた円板を円すい状に加工した、圧縮方向にばね作用をする、底のない皿形のばね」と、定義されています。
見た目や形状が似ている要素部品として、「皿ばね座金」が有りますが、JISにて明確に区別されていますので、混同しないように注意が必要です。
皿ばねは、JISに規定されるのが遅かったこともあり、製造各社でそれぞれ独自の規格を持っていることも多いです。
皿ばねは、少ないスペースで高荷重を受けることができます。その形状から、回転の有無によらず、軸が有る場所で、軸方向に力を発生させる用途で使用される事が多いです。
クラッチやブレーキの用途では、摩擦力を得るために皿ばねが使われています。これらのクラッチやブレーキは、産業機器や建設用機器に使用されています。
プレス機の防振装置では、板材などをプレスで打ち抜いたときの衝撃を皿ばねのばね性で吸収する目的で使用されています。
また、ヒンジの回転軸部にも使用されることがあります。摩擦力により、一定以上の力が加えられるまでは静止しますので、ヒンジを任意の位置で保持する目的で使用されます。
皿ばねは、中心に穴の開いた円盤形状で円すい形をしています。皿ばねに圧力がかかると、円すい状の部分がたわむ原理になっており、そのたわみを復元しようとする力がばね力となります。皿ばねは小さなたわみで大きなばね力を得られるのが特徴です
単一の使用で荷重やたわみ量(変位量)が不足する場合は、複数の皿ばねを重ねて使用する事ができます。円すい形の向きを揃えて重ねることを直列、向きを互い違いに重ねることを並列と呼び、異なる効果を得ることができます。
直列に重ねた場合は、荷重が重ねた皿ばねの枚数に比例して大きくなります。3枚直列に重ねた場合、1枚と同等のたわみ量(変位量)にすると、その時の荷重は3倍になります。
並列に重ねた場合は、たわみ量(変位量)が重ねた皿ばねの枚数に比例して大きくなります。3枚並列に重ねた場合、1枚と同等の荷重をかけると、その時のたわみ量(変位量)は1枚と比較すると3倍になります。
皿ばねは、板厚や寸法の製作時の誤差が、ばねの特性に大きく影響を与えるので注意が必要です。
参考文献
https://www.tohatsu-springs.com/product/sara.php
http://www.iwata.co.jp/standard/standard01.html
https://www.daido.co.jp/common/pdf/pages/technology/journal/83_1/09_technicaldata.pdf
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年7月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 平和発條株式会社 | 18.2% |
2 | 大同精密工業株式会社 | 13.6% |
3 | 磐田電工株式会社 | 9.1% |
4 | 山陽株式会社 | 9.1% |
5 | 大陽ステンレススプリング株式会社 | 9.1% |
6 | 有限会社泉商事 | 4.5% |
7 | 株式会社協進精工 | 4.5% |
8 | 株式会社東京発条製作所 | 4.5% |
9 | 日本発条株式会社 | 4.5% |
10 | 東海バネ工業株式会社 | 4.5% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年7月の皿ばねページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されている皿ばねが含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。