全てのカテゴリ
閲覧履歴
ヒンジピンのメーカー6社一覧や企業ランキングを掲載中!ヒンジピン関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:中西金属工業株式会社、2位:スガツネ工業株式会社、3位:タキゲン製造株式会社となっています。 ヒンジピンの概要、用途、原理もチェック!
ヒンジとは蝶番(チョウツガイ)丁番の別称で、主に板やドアの開閉、蓋物の番(つがい)として要になる重要な建具部品のひとつです。ヒンジピンは開閉する板材の側端にネジ固定された方の部品で、受け側の部品の穴に差し込まれて番の機能を果たします。
そのなかでも厳密に「ヒンジピン」と呼称される部品の種別は、受け側のホールに対し差し込み側の回転を持って機能しているスティックピンを差して言う呼び名になります。
2025年4月の注目ランキングベスト5
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 中西金属工業株式会社 |
25.0%
|
2 | スガツネ工業株式会社 |
25.0%
|
3 | タキゲン製造株式会社 |
20.0%
|
4 | 太陽金型用品株式会社 |
15.0%
|
5 | 株式会社イマオコーポレーション |
15.0%
|
11 点の製品がみつかりました
11 点の製品
株式会社ホシモト
130人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
24.7時間 返答時間
■特徴 ・右開き用・左開き用があります。 ・本図は右を示し、左は勝手違いとなります。 ■材質 鉄 (SPCC) 1.5t ■用途 各種BOX ■備考 ...
株式会社ホシモト
80人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
24.7時間 返答時間
■特徴 ・ピンが抜差しになっており、取付けが簡単です。 ・SA-2~4-Pはステンレス製品で耐食性に優れています。
株式会社栃木屋
180人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
100.0% 返答率
36.3時間 返答時間
■特長 芯棒にスプリングが入っています。開く方向にスプリングの力が掛かっている蝶番です。 ■用途 OA機器・通信機器・計測機器等 ※特...
株式会社栃木屋
150人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
100.0% 返答率
36.3時間 返答時間
■特長 芯棒にスプリングが入っています。開く方向にスプリングの力が掛かっている蝶番です。 ■用途 OA機器・通信機器・計測機器等 ※特...
株式会社栃木屋
120人以上が見ています
最新の閲覧: 15時間前
100.0% 返答率
36.3時間 返答時間
■特長 樹脂材料の摩擦抵抗を利用しており摩耗が少なく、金属粉・異音等が発生しにくい構造を特長とするヒンジです。任意の角度で静止で...
株式会社栃木屋
120人以上が見ています
最新の閲覧: 15時間前
100.0% 返答率
36.3時間 返答時間
■特長 任意の角度で静止できるヒンジです。 ■用途 医療機器・音響機器・その他 ※特注品のご相談承ります。
株式会社栃木屋
140人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
36.3時間 返答時間
■特長 任意の角度で静止でき、また蓋等を閉じた時におこるスプリングバック (はね返り) 現象を防ぐことができるヒンジです。 ■用途 医...
株式会社栃木屋
130人以上が見ています
100.0% 返答率
36.3時間 返答時間
■特長 任意の位置で静止可能なフリーストップヒンジにワンウェイ機構を追加しました。従来品では開閉両方向にトルクが発生しましたが、...
株式会社栃木屋
130人以上が見ています
100.0% 返答率
36.3時間 返答時間
■特長 スイベル方向に任意の角度で静止できるヒンジです。小型機器の回転台等に使用できます。 ■用途 小型モニター・表示板等 ■仕様 ...
株式会社栃木屋
130人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
100.0% 返答率
36.3時間 返答時間
■特長 任意の位置で静止できるヒンジです。筐体の外観を損なわないよう、裏側 (内側) に取り付けられます。溶接による取り付け、横使い...
株式会社栃木屋
190人以上が見ています
最新の閲覧: 58分前
100.0% 返答率
36.3時間 返答時間
■特長 小型で取付けスペースを取りません。 ■用途 計測機器・通信機器等 ■注意事項 ・アームは取扱いにより、逆方向へ乗り越える場合...
ヒンジとは蝶番(チョウツガイ)丁番の別称で、主に板やドアの開閉、蓋物の番(つがい)として要になる重要な建具部品のひとつです。ヒンジピンは開閉する板材の側端にネジ固定された方の部品で、受け側の部品の穴に差し込まれて番の機能を果たします。
そのなかでも厳密に「ヒンジピン」と呼称される部品の種別は、受け側のホールに対し差し込み側の回転を持って機能しているスティックピンを差して言う呼び名になります。
使用される箇所はドアの開閉部、縦に開閉する窓の鍵、箱などの蓋物を開閉する取り付け部品、フィットネスマシンなどを円弧に動かすピン(又はスティックバー)がそれにあたります。
油圧式のドアストッパーや、手動の押し切り(紙切断機のこと)などでもヒンジピンの丁番と同じ仕組みで部品が動いています。
また開閉が頻回な用具庫やコインロッカーの扉、機器類のカバーの開閉部品など、普通の蝶番より耐久性が必要な用途に使用されます。
ヒンジピン(を含む丁番)は上品であれば、半永久的な性能を誇ります。設置接合部がスチールやステンレス、鋼鉄など耐久性に優れた固定材質だった場合、錆やゴミ詰まり意外は永続的に使用が可能です。
簡略に仕組みを解説すると「筒の中で棒が回る」というシンプルな仕様です。この原理を元にヒンジピンは様々な連結方法があり、各種用途に適合しています。
例として、事務用品の押し切り(簡易紙切断機)は「割り止め」と呼ばれる部類で稼働部と固定部それぞれを2ヶ所でボルト止めしている仕様です。最強はキー止めといわれる連結方法があります。
ほか、止め輪式、止めネジ止め式、ナット止めなどがあり各種耐用が異なります。
業務用冷蔵庫のドアや車体のドアなどにも見えない部分にヒンジピンが使用されています。車のボンネットや後部トランクなどはヒンジピンとドアキャッチが複合したような仕様です。
参考文献
https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/machine_design/md02/c1235.html