オーリングについての概要、用途、原理などをご説明します。また、オーリングのメーカー19社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。オーリング関連企業の2023年5月注目ランキングは1位:武蔵オイルシール工業株式会社、2位:ニチアス株式会社、3位:株式会社阪上製作所となっています。
博士研究員として大阪府立大学の装置工学グループで全固体電池のための正極複合粒子の製造に関する研究に従事。
長岡技術科学大学では、資源エネルギー循環研究室に所属し、CO2分離を目的としたDDR型ゼオライト膜の開発とそれを用いた下水処理場から発生する消化ガスからのCO2回収に関する研究を実施。
https://researchmap.jp/eiji-hayakawa
論文
https://doi.org/10.3390/membranes11080623
http://www.ijcea.org/index.php?m=content&c=index&a=show&catid=109&id=1177
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1387181119305529?via%3Dihub
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S138358661833154X?via%3Dihub
早川栄二のプロフィール
オーリングとは、管などから流体の漏れを防ぐために使用するシールです。断面は円形で、文字のOの形をしているため、こう呼ばれます。
シールする部分の部材で押しつぶして使用するので、材質はゴムやシリコンなどの弾性力があるものが主流です。ガスケットやパッキンなどと同じような使われ方をしますが、Oリングは使い方や、取り外しなどのメンテナンスの容易さ、安価であるなどの理由から、様々な場所で広く使われています。
オーリングは、管などから流体の漏れを防ぐためのシール材として使用します。また、電子顕微鏡のような高真空が必要な機器内にガスが入り込まないようにするためにも用いられます。
オーリングは使用するにあたり、リングのための溝が必要です。これは、シールするためにオーリングを押しつぶして使用する必要があることから、オーリングが適切な形に変形するためや、適切な圧力をかけるためなどの理由があります。
また、ガスケットやパッキンと異なり、オーリングは固定・稼働のいずれにも使用できます。その際は、使用箇所に合わせて適切な硬さのオーリングの選定することが重要です。
オーリングは、押しつぶすことで変形してシール部分の隙間を塞ぎ、つぶした際の反発力によってシールをします。そのため、オーリングは取付用の溝にはめて使用します。オーリングを押しつぶして圧力をかけると、オーリングは溝からはみ出す方向に向かって変形します。そのため、溝が大きすぎるとオーリングが部材からはみ出してしまい、その部分から劣化が進み、最終的にはシール機能を失ってしまいます。
また、流体圧力が高くなると、その圧力によりオーリングが押し出され、はみだしによりシール機能が低下します。バックアップリングを使用することでオーリングのはみだしを防止することができ、流体圧力が6.9MPa以上ではバックアップリングを使用することが望ましいです。
加えて、使用部分の部材でオーリングを押しつぶす際は、変形によるシールを確実にするため、つぶし代を考慮して溝深さを決める必要があります。適切な溝深さとオーリングの太さ(断面直径)は、JIS規格を参照することで選定が容易になります。JIS規格では、Oリングのつぶし率が太さの約8~30%となるよう溝寸法を規定しています。
JIS規格にはオーリングの種類と用途によって、材料や硬さも決められているため、用途に応じた使い方が求められます。
オーリングに使用される材質の一例を紹介します。
Oリングに使用される最も一般的な材質です。耐油性と耐磨耗性に優れ、安定した耐熱性を持ちます。一般的な工業機械に使用されています。ただし、NBRの中でもJIS規格、ISO規格にある材料番号によってさらに細かく性能が分かれているため、選定時には規格を確認してから適切な材質を検討する必要があります。
耐熱性、耐油性に優れた材質です。材料番号によって耐酸性や耐アルカリ性に優れているものがあり、薬液を取り扱う機器に広く使用されています。また、高圧機器に使用される場合や低温機器に使用される場合もあります。価格はNBRと比較すると高価です。こちらも、NBRと同様材料番号によって細かく性能が分かれているため、規格と用途を確認し材質決定を行う必要があります。
耐熱性に優れ、合成ゴムの中で一番優れた耐薬品性を有している材質です。通称パーフロです。薬品によるOリングの膨潤が発生しにくい材質です。価格はFKMよりさらに高価であり、サイズにもよりますが1万前後~/個という驚きの値段です。危険物など絶対に漏洩を防ぎたい場合などは導入しています。
主要メーカーから各種Oリングが生産、販売されています。選定の際には、過去実績や在庫管理の面からも統一性を持たせつつ、適切な選定を行いましょう。
オーリングには様々な規格がありますが、ここではその一部を紹介します。
一般的に使用頻度が高いOリングはP-〇〇、G-〇〇、V-〇〇などと表記されています。それぞれの頭文字には次のような意味があり使用目的によって使い分けます。
運動用、固定用のOリングとして使用されます。
固定用のOリングとして使用されます。
真空用のOリングとして使用されます。
いずれも線径で判別できます。また、それぞれの規格で対応表がありますので選定時には確認が必要になります。
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年5月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 武蔵オイルシール工業株式会社 |
19.4%
|
2 | ニチアス株式会社 |
13.4%
|
3 | 株式会社阪上製作所 |
11.7%
|
4 | 株式会社バルカー |
7.4%
|
5 | NOK株式会社 |
6.3%
|
6 | 協和シール工業株式会社 |
5.7%
|
7 | エア・ウォーター・マッハ株式会社 |
5.7%
|
8 | イナバゴム株式会社 |
3.1%
|
9 | 株式会社森清化工 |
3.1%
|
10 | 株式会社荒井製作所 |
3.1%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年5月のオーリングページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
VulcanテフロンカプセルOリングは、JIS規格のサイズに対応した、テフロン(PTTE)被覆Oリングです。
PTTEの耐薬品性能を有しながら、ゴムの持つ弾性も備えており、テフロンとゴム両方の利点を兼ね合せた性能を誇ります。
また、PTTE同様、-60℃から+260℃までの耐熱温度を有しています。
耐熱・耐油・耐薬性が要求される、化学工場などでのパッキン・ガスケット・ダイヤフラム等へのアプリケーションに最適です。
バルカーOリング(製品番号: 4640)は、優れた耐熱・耐薬品・耐油性を持ち、広範囲に使用可能なフッ素ゴムを用いた固定・運動兼用のOリングです。
回転、スライドの運動には向いていませんが、往復、開閉といった運動には対応しています。
白色、茶色などのカラーOリングも用意されており、用途に応じて使い分けることが出来ます。
特に、耐熱・耐薬品・耐油性などが要求される機器でのシールとしてのアプリケーションに最適です。
通常の汎用ゴムOリングでは対応できないような環境下での使用を念頭に設計された、高機能ゴムOリングのシリーズです。
繰り返し開閉部のシールを目的とし表層部の剥離を防ぐために表面改質による処理を施した2670-FA-F、半導体・液晶製造装置などでプラズマ環境に曝されるシール部での使用を目的に特殊フッ素ゴムを用いて製造される2675-FCなどが揃っています。
耐薬品性、非粘着性、純粋性、耐プラズマ性などに優れ、半導体製造装置、液晶パネル製造などに対応することが出来ます。
NOK Sシリーズは、多くの種類の流体(油、水、空気、ガスなど)のシールとして使用できる、固定用のOリングです
原料選定から製品ラインまで、一貫した品質管理体制下で生産されており、高い信頼性を実現しています。
硬度は70、線径の公差は±0.1mmとなっており、長期間高いシール性を維持するために使用条件に適した材料と寸法が採用されています。
高い耐久性、信頼性により、様々なアプリケーションに対応できる、固定用のOリングとなっています。