エッジワイズコイルのメーカー17社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
エッジワイズコイルとは、平角線上の銅線をコイルが曲がりにくい方向に巻いたコイルのことです。
種類は巻き方によって区別されます。矩形や台形、α巻きなどのたくさんの種類があります。
コイルといえば一般的に丸形のコイルを思い浮かべますが、エッジワイズコイルは丸形コイルと同じ大きさで断面積を広くできるため、大きな電流を流すことができます。
近年、環境問題への配慮のため、エッジワイズコイルは省エネ化が可能であると注目を浴びています。
使用用途は電源機器やチョークコイル、トランスなどがあります。さらに、自動車産業の省エネ化に伴い、電気自動車やハイブリッドカーなどへの応用もされています。
エッジワイズコイルは自動車で主にバッテリー、DC/DCコンバータ、インバータ、モーターなどに用いられています。
今後、加速するであろう電力関連事業、自動車関連事業などのさらなる発展に向けて、エッジワイズコイルが適応できるように製造業者は試行錯誤を繰り返しています。
電動機や発電機では、回転しに遠心力がかかり、遠心力により変形しないためにコイルを使用する必要があります。
エッジワイズコイルは使用されるときに発生する遠心力に相当する圧力をかけて作られるため、変形を少なく抑えられる特徴を持っています。
この特徴に加え、小型であること、占積率が大きい、安価な値段で製造可能、高周波数への対応、放熱性が高い、回転子に最適などの特徴があります。
占積率が大きい理由としては、従来のコイルに存在する不要な隙間をできるだけ少なくすることができるためです。これは省エネにもつながります。
また、従来のコイルと違い、単層巻きで断面積が大きいため、熱がこもるのを防いでくれます。そのため放熱性に優れ、機器の性能を損なわずに済むのです。
さらに一般的なコイルでは大きな電流を流そうとすると、不効率になる場合があります。しかし、エッジワイズコイルは、コイルの折り返し部分が少なく、表面積が大きいため、高周波数に対応することができます。
参考文献
http://www.uratani-eng.com/ejjiwaizukoiru.html
http://www.san-ei-elt.co.jp/products/coil.html
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社