全てのカテゴリ
閲覧履歴
ブラインドナットのメーカー26社一覧や企業ランキングを掲載中!ブラインドナット関連企業の2025年3月注目ランキングは1位:ニッセンファスニング株式会社、2位:株式会社フジトク、3位:セルジャパン株式会社となっています。 ブラインドナットの概要、用途、原理もチェック!
ブラインドナットとは、薄板に対してねじ穴を設けることができる埋め込み型のナットです。
通常、ねじ穴を設ける場合にはタップなどを用いて母材を切削加工するため、母材にはねじ穴の深さ以上の厚みが必要です。一方で、ブラインドナットを用いれば、薄板部品にもねじ穴を設けることができます。
ブラインドナットは内側に雌ねじが形成されたナットを、リベットのように母材に圧入します。タップを使用して雌ねじを掘ることができない薄板やパイプにもねじ穴を施工可能で、薄物部材の組付けの幅を広げられます。
ブラインドナットについて詳しく見る
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | ニッセンファスニング株式会社 |
20.5%
|
2 | 株式会社フジトク |
7.7%
|
3 | セルジャパン株式会社 |
7.7%
|
4 | 株式会社冨士精密 |
7.7%
|
5 | 株式会社スタッドテック |
5.1%
|
6 | 株式会社モリシタ |
5.1%
|
7 | 株式会社隅田鋲螺製作所 |
5.1%
|
8 | 株式会社三笠・鋲螺 |
5.1%
|
9 | 株式会社ロブテックスファスニングシステム |
5.1%
|
10 | 有限会社オービタルエンジニアリング |
5.1%
|
8 点の製品がみつかりました
8 点の製品
中島工機株式会社
770人以上が見ています
最新の閲覧: 1分前
100.0% 返答率
47.4時間 返答時間
セルブラインドナットは、凸側をクローズドにしたスペーサーです。プレスのパンチによる相手板金へのストレスが無い、きれいな仕上がり...
4種類の品番
中島工機株式会社
740人以上が見ています
最新の閲覧: 54分前
100.0% 返答率
47.4時間 返答時間
セルブラインドナットは、凸側をクローズドにしたスペーサーです。プレスのパンチによる相手板金へのストレスが無い、きれいな仕上がり...
4種類の品番
ブラインドナットとは、薄板に対してねじ穴を設けることができる埋め込み型のナットです。
通常、ねじ穴を設ける場合にはタップなどを用いて母材を切削加工するため、母材にはねじ穴の深さ以上の厚みが必要です。一方で、ブラインドナットを用いれば、薄板部品にもねじ穴を設けることができます。
ブラインドナットは内側に雌ねじが形成されたナットを、リベットのように母材に圧入します。タップを使用して雌ねじを掘ることができない薄板やパイプにもねじ穴を施工可能で、薄物部材の組付けの幅を広げられます。
ブラインドナットは、鉄鋼材料の薄板やパイプなどに雌ねじを設ける場合に使用されています。特に製品の組み立て工程で重宝されるナットです。
部材に切削加工によってねじ穴を設ける場合には、ねじ穴の深さ以上の材料厚さが必要になります。しかし、部材の厚さは求められる強度や剛性から決まる場合が一般的であるため、必ずしもねじの噛み合い長さよりも厚いとは限りません。
ブラインドナットはこのような場合に、材料の薄肉化によるコスト削減・軽量化・省スペース化や施工工数の削減を目的として使用されます。
ブラインドナットは、母材に設けられた穴に対してナットの頭 (上端) 部分をかしめる (圧着する) ことによって固定されます。ブラインドナットの頭はフランジ状になっており、穴に通した際にフランジ部で止まります。したがって、ブラインドナットの外径によって決められた穴を開けなければなりません。
ブラインドナットをかしめて固定するための専用工具がナッターです。まず、穴に挿したブラインドナットに対してナッターを正転させて、マンドレル (シャフト) のねじ部分をナットにねじこみます。その後、マンドレルを動力によって引っ張ることによりナットが変形し、フランジ部と変形した部分で母材を挟み込んで固定されます。
ブラインドナットは、どこに施工するかによってその材質や形に違いがあります。それぞれにメリットやデメリットが異なるので、適切に使い分けることが大切です。ブラインドナットの材質には、主に以下の種類があります。
ホームセンターなどで容易に入手できます。とても扱いやすいですが、あまり強度はありません。
アルミ合金より強度があり、比較的入手しやすいです。風雨に曝されると錆びるので、施工する場所を選びます。
アルミ合金や鉄鋼材よりも強度が一番高く、硬いためカシメのときには強い力を必要とします。ステンレスは錆に強いので風雨にも耐えられますが、アルミ合金や鉄鋼材に比べてコストが高くなります。
ブラインドナットを使う前に、ブラインドナットを通すための規格に合う穴を開けなければなりません。穴はブラインドナットのボディより、ひと回り大きいサイズが目安です。また、ブラインドナットには、フランジ部分に厚みがあるものと、かしめた後には段差がなくなり平面になるものがあります。
厚みを持つものを平面にしたい場合は、フランジが入り込めるように面取りが必要です。ブラインドナットをかしめるナッターは手動で使用するハンドナッターの他、電気ナッターやエアナッターなどがあり、使用する現場によって使い分けられています。
また、マンドレルのねじ部はかしめ作業の際の衝撃に弱く破損しやすいため、ナッターの使用時には潤滑油をねじ部に塗布する必要があります。
ブラインドナットは鉄板などを挟み込むようにかしめられているので、普通には取り外せません。ブラインドナットを取り外す際には、サンダーなどでブラインドナットの頭を削り落とす必要があります。頭を削り落とし、ブラインドナットの残っている部分を押し込むと、反対側に抜け落ちます。
サンダーで削り落とした際、ブラインドナットはかなり発熱しているので、素手では触われません。また、サンダーの種類によってはブラインドナット以外も削ってしまうため、注意が必要です。
参考文献
https://www.monotaro.com/s/pages/cocomite/269/
http://www.forming.co.jp/products/spank.html
https://omosire-ya.club/archives/3769
https://www.send-freedom.com/entry/2020/06/08/100307