CCFLのメーカー4社を一覧でご紹介します。まずは使用用途や原理についてご説明します。
目次
CCFL( Cold Cathode Fluorescent Lamp )とは、冷陰極管という種類の蛍光灯のことを指しています。
従来の蛍光灯である熱陰極管( HCFL )は 、電極を加熱することによって、エミッタから 電子を放出していますが、これに対してCCFL(冷陰極管)は、電極を加熱することなく電子を放出し、点灯します。
それ故にフィラメントを持たないため、管単体として、超長寿命を誇ります。
更に、演色性や輝度が高く、少ない消費電力で明るく照らすことが可能であるという長所があります。
CCFLは産業機器光源として40年以上前から利用されてきました。
モニターのバックライトや、FAX・スキャナーの読み取り光源、アミューズメント機器の装飾光源など、点滅点灯(ON/OFF)を必要とするところで、主に使用されていました。
その後PCや液晶テレビの普及により、液晶モニターに必要不可欠な存在となりました。
それに加えて更に、照明にも採用されるようになりました。
LEDが、人が常駐していない場所に向いているのに比べて、CCFLは人が常駐する場所に向いています。
具体的には、オフィス、マンション、商業施設、病院、介護施設、学校、コンビニエンスストア、工場、養鶏場などの利用に適しています。
CCFLは蛍光灯とよく似てはいますが、蛍光灯と異って電極を加熱せずに電子を放出する点が、大きく異なります。
まず、紫外線を発光します。
その紫外線は、電子が衝突する際に、励起されたHgが基底状態へと戻る際に発せられます。
しかし、電子は非常に小さく(半径が約0.282×10-5nm)と言われているため、Hg原子(半径0.141nm)に衝突する確率が低くなってしまうため、非効率的です。
その対策として、Hgの励起効率を高めるために、ArやNeなどの不活性ガスを封入します。
これらの物質は、放電を維持し、Hgへのエネルギー伝達において大きな役割を担っています。
次に、可視光への変換を行います。
管内壁面に塗布された蛍光体を、紫外線で励起することにより、可視光に変換します。
この蛍光体の種類を変えることで、様々な色の可視光として、発光することができます。
参考文献
http://www.daieikenko.co.jp/ecosyomei/ccfl.html
https://solana.asia/led-ccfl/
https://aisave.asia/aboutccfl/
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社