600Vビニル絶縁電線

600Vビニル絶縁電線とは

600Vビニル絶縁電線とは、ポリ塩化ビニル樹脂の絶縁被覆を施した屋内配線用の電線です。

600Vまでの電圧に対応し、Indoor Vinylを表すIV線とも呼ばれます。IV線の耐熱性は60℃ですが、より高温 (75℃まで) に耐える600V二種ビニル絶縁電線もあり、この略称はHeat-resistant Indoor Vinylを意味するHIV線です。また、電気機器に用いるものを電気機器用ビニル絶縁電線 (KIV線) と呼ぶこともあります。

導体の心線は銅線 (硬銅線または軟銅線) であり、線の構造は単線または撚線です。被覆の塩化ビニルの性質から、耐油性、耐水性に優れています。心線と被覆の性質から柔軟性 (折り曲げやすさ:可撓性) にも優れています。

600Vビニル絶縁電線の使用用途

600Vビニル絶縁電線は、600V以下の低圧屋内配線に使用されます。屋内使用するうえで、塩化ビニルが難燃性であるのは材料として一つの優れた点です。可撓性に優れる性質から、屋内配線の工作に最適です。また、被覆の性質から着色に有利であり、様々な色の製品が販売されています。そのため、配線を色分けして識別するのに便利です (例えばアース線には緑が用いられます) 。

ただし、一重のビニル被覆のみを用いているため、機械的な耐久性には乏しく、屋内で固定された配線に使用されます。また、アース線を除いては配線を露出させない配線方法が必要です。屋外使用や移動させての使用には、多重被覆を行い機械的強度を高めたケーブルが必要となります。

IV線・HIV線、KIV線 (KIV線にも耐熱60℃と75℃があります) は日本産業規格 (JIS) に規格が登録されており、規格に沿った製品を入手可能な状況です。以下に、それぞれに特徴的な用途を示します。

1. 建築物内や一般電気工作物の配線

IV線の用途は、主に接地用の電線や、照明器具同士を接続するなどの渡り線、制御盤やスイッチ・コンセントなどの建築物内の配線です。また、IV線は一般電気工作物・電気機器用配線にも利用されています。

2. 耐熱性を要する配線

HIV線は600V以下が対象である仕様は変わりませんが、耐熱温度に優れるため、周辺温度や電流による発熱を勘案し、耐熱性を要する配線に使用されます。電流由来の発熱がある程度許容されるため、使用する電流を大きくとることが可能になっています。

3. 電気機器の内部配線

KIV線は電気機器の内部配線に使用されます。600Vビニル絶縁電線は銅線と塩化ビニルからなり、鉛を含まないため、鉛の規制に対応した電気機器として組み上げることが可能となります。

ゴムコンパウンド

ゴムコンパウンドとは

ゴムコンパウンドとは、ゴムに様々な添加剤を練り込んで機能を高めた材料です。

ゴムは単独では弾力に優れた素材ですが、使用環境や目的によって要求される特性は多岐にわたります。そこで、補強材や加硫剤及び軟化剤などをバランスよく配合し、強度や柔軟性などを最適化したものがゴムコンパウンドです。狙う性能に合わせて素材を選定し、細かい条件を踏まえながら丁寧に練り上げることで高品質なゴムコンパウンドを製造します。

ゴムコンパウンドを開発する際には、実際の使用条件に合わせた物性試験が欠かせません。試験によって弾性や引張強度、熱変形率などのデータを取得し、配合を微調整することで高い再現性と安定した品質を実現できます。絶えず研究が続けられ、優れた弾性や耐久性を追求する取り組みが行われています。

ゴムコンパウンドの使用用途

ゴムコンパウンドは以下のような用途で使用されます。

1. 自動車・輸送機器

自動車や輸送機器の分野では、エンジン回りのホースやブッシュ、シール部品などに利用される例が多いです。走行時の振動を抑える柔軟性とともに、熱や油への耐性が必要です。こうした要求に応えられるのがゴムコンパウンドの強みであり、適切な配合を施すことで製品寿命を延ばし、メンテナンス頻度を低減する効果が期待できます。

2. 産業機械

産業機械や建設分野でも、ゴムコンパウンドは欠かせない存在です。油圧シリンダーのパッキンや振動を制御するためのダンパー部品などは、摩耗や高圧に耐えつつ柔軟性を維持しなければなりません。ゴムコンパウンドであれば、硬度や弾性を用途に合わせて自在に調整できるため、機械の性能を保つことが可能です。

3. 生活用品

身近な生活用品や電子機器にもゴムコンパウンドが使用されます。キッチンや浴室で使われる滑り止めマットや、防振性が求められる家電の脚部などがその一例です。亀裂や変形が起こりにくい配合とすることで、安心して長期間利用できる点が魅力です。

生体認証システム

生体認証システムとは

生体認証システムとは、人体の特徴を利用して本人確認を行うシステムです。

身体固有の情報をデータとして登録し、本人かどうかを照合します。顔認証は顔の形状やパーツの配置をカメラで読み取り、指紋認証は指先に刻まれた皮膚の模様をセンサーで分析します。虹彩認証は瞳の奥にある模様を検出する方式であり、静脈認証は手のひらや指に流れる血管の形状を専用機器で読み取る仕組みです。いずれの方式も人間一人ひとりが持つ独特のパターンを活用するため、なりすましを防ぐ上で高い精度が期待できます。

また、生体認証システムの大きな特徴は、鍵やカードのように物理的な物品を持ち歩く必要がない点です。ただし、機器の精度や環境によって認証に誤差が生じる場合があるため、導入時には正確性とプライバシー保護に十分配慮することが重要です。

生体認証システムの使用用途

生体認証システムは以下のような用途で使用されます。

1. オフィス・施設

オフィスや施設の入場や入室、コンピュータシステムへのログイン時など、さまざまな場面で本人確認が必要になります。生体認証システムは顔認証や静脈認証などを用いて、入退室の管理やアクセス制限を行うことが可能です。従来のパスワードや鍵と比べて紛失や盗難のリスクを抑えやすい点が利点です。

2. 決済・取引

金融機関やオンラインサービスでの送金、商品購入などの場面では、正確な本人確認が欠かせません。生体認証システムを活用することで、キャッシュレス決済やスマートフォンアプリからの取引を行う際にも安全性を担保できます。カード番号や暗証番号が漏れたとしても、生体情報そのものが一致しなければ不正利用を防げる可能性が高いです。

3. 個人向けサービス

オンラインゲームへのログインなど、個人利用のシーンでも生体認証システムが導入されます。指紋認証や虹彩認証を使うと、複雑なパスワードを入力する手間を大幅に削減できます。さらに、顔認証や静脈認証を取り入れることで、利用者ごとの使いやすさを追求できる点が強みです。

カテゴリー
絶対に触らないでください(日本会社ニュース)

公益財団法人にいがた産業創造機構「新潟県DXパートナー」に認定されました

このたび当社は、公益財団法人にいがた産業創造機構「新潟県DXパートナー」に認定されました。

 

■「新潟県DXパートナー」とは

「新潟県DXパートナー」とは、DX総合相談窓口において新潟県内企業の課題解決の支援協力をするIT企業・SIer・コンサル・教育機関など、DXやデジタル化に関するソリューションを持つ事業者を指します。新潟県 産業労働部 産業政策課が主管庁となり、NICOが窓口となって新潟県内企業のAI・IoT等の先進技術活用による付加価値向上等を図るため、県内企業のDX、デジタル化を支援しています。

当社はこの取り組みを通じて、新潟県内の中小企業をはじめとするモノづくり・製造業のDX化を積極的に推進してまいります。産業用製品検索サービス「メトリー」の豊富な産業用製品データベースと業界知見を活かし、県内企業のデジタル変革を支援することで、地域産業の競争力強化に貢献いたします。

 

■公益財団法人にいがた産業創造機構(NICO)について

公益財団法人にいがた産業創造機構(NICO)は、新潟県内の中小企業等の振興を図り、地域経済の活性化と県民生活の向上に寄与することを目的に設立された公的支援機関です。経営・技術・金融等の総合的な支援を通じて、中小企業の経営革新や創業、新事業展開を支援しています。近年では特にデジタル化支援に注力しており、「新潟県DXパートナー」制度を通じて、県内企業のデジタルトランスフォーメーションを促進しています。

名称 :公益財団法人にいがた産業創造機構
所在地:新潟市中央区万代島5-1万代島ビル11F
設立 :平成15年
HP   :https://www.nico.or.jp/

 

■ 概要詳細
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000061.000032842.html

 

■ 「千葉県デジタル支援パートナー企業」認定のニュース詳細
https://metoree.com/company/news/372857/

濾布

監修:ディンク株式会社

濾布とは

濾布とは、液体や気体から不要な物質を分離するために用いられる布状のろ材です。

織物や不織布などの素材を用いることが多く、ろ布やろ過布とも呼ばれます。水に含まれる固形物を取り除く場合など、通過させたい成分だけを選び取る工程で使用されます。布地の繊維同士に生まれる細かなすき間が、不純物の粒子を捕捉する働きをしますが、サイズや材質によってろ過できる範囲は異なります。通気性や耐久性、目の細かさなど、素材に求められる要件に応じて多くの種類が存在する点が特徴です。

濾布の仕組みは単純でありながら、素材の選定や織り方によって性能が大きく変化します。ろ過対象となる物質の形状や性質に合わせ、最適な濾布を用いることで効率的な分離が可能です。不要な成分の混入を防ぎながら、必要な成分を取り出す重要な役割を果たす製品です。

濾布の使用用途

濾布は以下のような用途で使用されます。

1. 食品・飲料

食品や飲料の製造工程では、固形物や不純物を取り除くために濾布が用いられます。たとえば果汁や乳製品などでも、高いろ過精度が必要です。濾布を通すことで異物混入を抑え、製品の安全性や品質を安定させることに寄与します。これにより、安心・安全な製品を消費者に届けることが可能です。

2. 化学・半導体

化学薬品を扱う工程や半導体製造などの領域では、非常に細かな粒子を正確に分離することが必要です。濾布は耐薬品性や強度を考慮して選定し、目的とする粒子サイズに合わせて特注で設計する場合もあります。ろ過効率を高めることにより、設備への負荷を低減しつつ製品品質を向上できる可能性があります。

3. 生活・衛生

空気清浄機やマスクには、濾布のろ過技術が欠かせません。微細なホコリなどを通さない性質を活かし、室内環境を快適に保つほか、呼吸器への負担を軽減する役割も担います。さらに、家庭用浄水器などにも使用し、水質を整えることも可能です。多彩な機器や製品に採用され、衛生面の向上に貢献しています。

本記事は濾布を製造・販売するディンク株式会社様に監修を頂きました。

ディンク株式会社の会社概要はこちら

緩衝材製造機

緩衝材製造機とは

緩衝材製造機とは、配送時の衝撃を抑える保護素材を製造する装置です。

梱包作業において、製品への衝撃を緩和する柔軟な梱包材料が欠かせません。緩衝材製造機は空気を充填した泡状素材 (プチプチ) など、多様な保護用パッケージを作り出せる点が特徴です。特にエアー緩衝材製造機は、専用のフィルムに空気を封入しながら連続的にクッションを生成する仕組みです。作業効率を高めつつ必要な分だけ作れる利点があります。

また、気泡の大きさや厚みを調整できる機種もあり、梱包対象物に合わせた柔軟な設定が可能です。一般的にはベルトやローラーなどの搬送部品を通してフィルムを所定の位置へ送り、内部へ空気を注入した後、複数の気室を連結させた緩衝材を完成させます。不要な保管スペースを削減できるメリットも大きく、利便性が高い装置として多くの現場で導入が進んでいます。

緩衝材製造機の使用用途

緩衝材製造機は以下のような用途で使用されます。

1. 製造業 

電子機器、自動車部品、精密機械、医療機器など、デリケートな製品や部品を安全に輸送・保管するために、製品の重さ、形状、壊れやすさ、サイズなどを考慮し、最適な緩衝材の種類 (エアー、紙、発泡など) と、それに合った製造機を選定する必要があります。

緩衝材製造機のサイズは生産ラインのレイアウトや利用可能なスペースに合わせて選定します。大規模な製造ラインでは、梱包ラインに組み込み、自動で緩衝材を供給するシステムを構築することもあります。

2. ECサイト・通販事業者

ECサイトでは衣料品から精密機器、食品、雑貨まで幅広い商品を扱うため、汎用性の高いエアー緩衝材製造機が選ばれることが多いです。商品の特性 (壊れやすさ、重さ、形状) に応じて、ピロー型、バブル型、シート型など、多様な緩衝材を製造できる機種を選定します。梱包材に自社名やブランド名を入れることができるものもあります。

3. 化粧品・医薬品業界

割れやすい・破損しやすい容器が多い化粧品や医薬品は、輸送中の衝撃から確実に守る必要があります。また小型で軽量な製品は、箱の中で製品が動かないように、緩衝材が重要です。化粧品は特に、製品そのものだけでなく、梱包も含めてブランドの世界観を表現する重要な要素です。美しく、かつ開梱しやすい緩衝材を選ぶことで、顧客の開梱体験を向上させ、ブランドイメージを高めます。

緩衝材製造装置のその他情報

緩衝材の種類

緩衝材には主に4つの種類があり、商品の特性に応じて使い分けることが重要です。

  • 発泡スチロール: 軽量で衝撃吸収性に優れた一般的な梱包材です。
  • エアパッキン: 通称プチプチ。柔軟性があり様々な形状に対応できます。
  • ジェル緩衝材: シリコンやポリマー製で衝撃・振動吸収性が高く、形状変更も可能です。
  • フェルト: 繊維を圧縮した素材で、ガラス製品や金属部品などの表面保護に適しています。

緩衝材について詳しく知る

業務用フライヤー

業務用フライヤーとは

業務用フライヤーとは、飲食店や食品加工工場などの業務用厨房で使用される大型の揚げ物調理機器です。

一般的な家庭用フライヤーと比べて高い処理能力と耐久性を持ち、大量の食材を効率よく揚げることができます。動力源は電気またはガスで、電気なら単相100V、3相200Vがあります。選定ポイントは、火力、本体の大きさ、槽の容量、メンテナンス性などです。

業務用フライヤーは、温度管理や安全装置、丈夫な揚げかごなどを備えているのも特徴で、揚げ物の品質を保ちながら作業効率が向上します。

また業務用ならではの製品として挙げられるのが涼厨フライヤーです。輻射熱を低減し、排熱を集中排気するなどの設計が施された製品で、労働環境の改善、火傷のリスク低減、空調コストの低減などにも寄与することができます。

業務用フライヤーの使用用途

1. 飲食店での揚げ物調理

ファストフード店、居酒屋、レストランなどでは、フライドポテト、唐揚げ、天ぷらなどの人気メニューを短時間で安定した品質で提供するために業務用フライヤーが活躍します。特にピークタイムにおける大量調理において、業務用フライヤーの高速加熱と連続調理性能が重要な役割を果たします。

2. 給食施設やセントラルキッチンでの大量調理

学校や病院、工場の社員食堂、介護施設など、毎日数百~数千人分の食事を調理する現場では、大容量のフライヤーが不可欠です。一度に多量の食材を均一に揚げられるため、作業の効率化と時間短縮につながり、人手不足対策としても効果的です。

3. 食品製造業での製品加工

冷凍食品メーカーや総菜工場などでは、業務用フライヤーを使って製品の一次加工を行います。コロッケや春巻き、からあげといった揚げ物を一定の品質と時間で仕上げるためには、精密な温度制御と揚げ時間管理が可能なフライヤーが必要です。自動化されたラインに組み込まれることも多く、製造現場の中核機器の一つとなっています。

コンテナハウス

コンテナハウスとは

コンテナハウスとは、貨物輸送用のコンテナを建築物として転用したものです。

元々のコンテナとは、船や鉄道で荷物を輸送することを前提で作られた鋼鉄製の頑丈なものです。壁の一部をドアや窓のために切開して利用されますが、建物構造としては、通常の重量鉄骨建築と同様に取り扱うことができます。

建築用のコンテナハウスには、輸送用コンテナを建築基準法に適合させたJIS規格コンテナが利用されます。他の工法の建物と同様に建築基準法に従って建築が行われ、基礎の設置や建築確認申請が必要です。躯体が既に出来上がった状態で工場から建築地へ運ぶことができるため、工期の短縮・コストカットが可能です。また、複数のコンテナを積み重ねたり並べたりすることや、基礎から切り離して異なる場所へ移設することも比較的容易に行うことができます。

コンテナハウスの使用用途

コンテナハウスは、下記のような事業利用の他にも、一般的な住居として利用することも可能です。

1. 倉庫・オフィス

コンテナハウスは、一般的な業務利用が可能です。倉庫、事務室、オフィスなどとして利用されます。倉庫としては耐久性や気密性に優れており、一般的な事業用倉庫の他、レンタルスペース、トランクルームなどの貸し倉庫としての用途があります。ボイラーハウスなどの事業利用も可能です。

事務所としては、個性的なデザインのオフィスとして活用される他、増築・移転などのカスタマイズ性が高いスペースとして重宝されています。コンテナを複数組み合わせて中・大規模な事務所として利用される他、1つのコンテナで1人〜少人数で集中して作業を行う小規模ワークスペースとしても利用可能です。

2. 商業利用・宿泊施設

コンテナハウスは、外装デザインの特徴的な質感と内装デザインのカスタマイズ性を生かし、個性的な建築として様々な意匠を施すことが可能です。コンテナの開口部の広さを活かて全面をガラス張りにすることもできます。

商業施設としては、店舗、ショッピングモール、飲食店、ショールーム、美容室、サウナ、コインランドリー、休憩所、イベントスペースなどの活用事例があります。また、宿泊施設としては、防音性やプライバシーの確保された独立空間が魅力で、コンテナホテル、貸別荘、コテージなどに利用されています。また、商業用宿泊施設だけでなく、災害時の避難施設にも利用可能です。

3. 介護

コンテナハウスは、介護事業にも利用が可能です。既存の住宅を在宅介護のために改修することは多額の費用が必要であったり、既存住居の構造上理想的な改修ができない場合などがあります。このような場合に、コンテナハウスを介護用のセカンドリビングとして庭に建築する活用法があります。

基礎工事を打設して工場からコンテナハウスを搬入するだけでよく、最短で搬入当日から利用可能です。また、給排水を繋げばトイレや風呂などの水回りも施工することができます。不要になった場合はそのまま撤去すれば良いため、解体工事も不要です。

非球面レンズ測定機

非球面レンズ測定機とは

非球面レンズ測定機とは、楕円面・双曲面・4次曲面など、球面ではない曲面を持つレンズである、非球面レンズの形状測定を行うための測定機です。

非球面レンズは、複雑な曲面を持つことにより球面収差や歪曲収差などの収差を補正することができ、様々な精密光学系装置・機器で利用されています。非球面レンズの加工は複雑で難易度の高い加工で、非球面レンズ測定機を用いてレンズを測定し、品質管理や加工・設計へのフィードバックを都度行うことが必要です。

非球面レンズ測定機には、プローブで表面をスキャンする接触式の測定機や、干渉測定法などによる非接触式測定機などの種類があります。勾配や変曲点などの制限無く、精密な形状評価・偏心測定・厚み測定・粗さ測定などを行うことが可能です。測定精度は装置にもよりますが、誤差範囲はナノメートルやマイクロメーターのオーダーで精密な測定を行うことができます。

非球面レンズ測定機の使用用途

1. 精密光学機器・装置用レンズ

非球面レンズは、光学機器の高画質化・小型化・軽量化に貢献しており、様々な精密機器に利用されます。非球面レンズ測定機は、精密機器に搭載される小型の非球面レンズの形状測定が可能です。

主な例として、デジタルカメラ、スマートフォン用カメラ、プロジェクター、LED照明、イメージングセンサーなどがあります。比較的大型の非球面レンズの利用例には望遠鏡や自動車ランプなどが挙げられます。

2. 産業機器用レンズ

非球面レンズは、様々な産業用途や業務用途でも利用されており、レンズの製造段階の誤差測定・品質管理に非球面レンズ測定機が利用されます。

例えば、大規模なものでは人工衛星や防衛システムに搭載される非球面レンズがあります。また、レーザービームを用いる製造加工や医療用眼科機器など、業務用のレーザーシステムも非球面レンズの用途の一つです。また、非球面レンズを用いた高品質の画像システムやカメラシステムは、製造品質の管理、ロボット工学システム、医用画像システムなどにも活用されています。

3. レンズ製作用金型

非球面レンズの多くは、金型を用いて製造されます。非球面レンズ測定機の中にはレンズそのものだけではなく、レンズ製作用の金型の測定を行うことができる製品もあります。

金型製作の段階で誤差の測定と製造へのフィードバックを行うことにより、金型製作の精度を向上させることが可能です。金型開発のスピードアップにも繋がります。また、レンズと金型の両方について1台で測定が完結するため、測定機が変わることによる測定誤差の影響を受けること無く形状評価を行うことが可能です。

樹脂切削加工

樹脂切削加工とは

樹脂切削加工とは、プラスチック素材を機械加工で削り出すサービスです。

樹脂は鉄やステンレスに比べて軽く錆びにくい材料として知られ、電子機器や日用品など幅広い分野で活用されます。樹脂切削加工は専用の工作機械を使用し、切削刃によって樹脂を高精度に削る工程を指します。CNC技術や高度なソフトウェアを組み合わせることで、複雑な形状や微細寸法での製品づくりが可能です。

金型を用いる成形手法とは異なり、小ロットの生産や試作品の製作にも柔軟に対応できる点が特徴です。さらに、樹脂には電気絶縁性や耐薬品性など多種多様な特性があり、医療部品のように厳密な管理が求められる分野でも多く採用されています。樹脂特有の色調や質感を生かしたパーツ製作にも向いており、製造現場では欠かせない技術の一つです。

樹脂切削加工の使用用途

樹脂切削加工のサービスは以下のような用途で使用されます。

1. プロトタイプ・試作

試作品を作る段階では、急な設計変更や複数パターンの検証が求められます。樹脂切削加工は金型を必要としないため、設計段階で修正があっても短時間で再加工が行えます。量産前に寸法や機能を確かめたい場面に最適です。また、限定生産の製品や特注パーツを扱う際にも有利です。これにより、製品開発などの費用を抑えることができます。

2. 精密部品

樹脂切削加工は高い寸法精度を実現できるため、微細な部品の製造に適しています。特に計測装置や医療関連の部品では、ミクロン単位の精度が要求される場合も多いです。必要に応じて樹脂素材を選定することで、耐薬品性や静電気対策など、機能面の要件にも柔軟に対応できます。

3. 装飾・化粧パーツ

装飾目的のパーツに樹脂切削加工が活用されます。樹脂は着色や表面処理を行いやすく、曲面などの複雑なデザインにも対応しやすい点が利点です。金属よりも軽量なため、持ち運びやすさを重視した製品の外装部品にも使われる例が見受けられます。