シーリングライト

シーリングライトとは

シーリングライトとは、居室の天井に直接設置する照明器具です。

「シーリング」は天井の意味であり、吊り下げ型ではないことを強調した名称となっています。製品の多くは薄型で、天井の高さを際立たせながら、部屋全体を明るく広く照らすことができる特徴があります。

多くの場合、居室の主な照明であり、部屋の中央付近に設置するものです。取り付けには、あらかじめ天井に設置された引っ掛けシーリングという器具を利用します。引っ掛けシーリングは、照明を吊り下げる機能と電源の確保を兼ねた器具で、シーリングライト全体を容易に交換することを可能としています。

シーリングライトの用途

シーリングライトの用途は、屋内照明です。

最も多く用いられるのは、リビング (居間) の照明です。リビングは住人自身が寛ぐ、あるいは来客をもてなす場であるため、目的に応じてライト全体のデザインや、光源の演色を吟味して製品が選択されることが多くなっています。

以下に詳細な使われ方と使用目的を記載します。

天井を高く見せる

リビングの照明としてとらえた場合、シーリングライトは演出面においては照明位置が高いために圧迫感がない点、部屋をまんべんなく照らすことができる点で優れています。

シンプルな意匠で部屋全体の雰囲気を演出する

シーリングライトは天井に直接設置するため、形状面での意匠の自由度については制限があります (これに対して、例えば吊り下げ式であればシャンデリア型にするなどの自由度があります) 。そこで部屋全体の雰囲気で訴求することが重視されており、明るさの調節や演色性で工夫が凝らされた製品が多くあります。

結果として、シーリングライトはシンプルなデザインながら多様な光による演出ができることが特徴となっています。多様な調光を制御するため、多くの製品で電波や赤外線などによるリモートコントロールを採用しています。

優れた実用性に期待して

シーリングライトは天井に密着したデザインであるため、埃がたまる場所がなく、掃除が容易です。また、引っ掛けシーリングを使用して設置するため、模様替えのときにライト全体を交換することが容易となっています。このように、シーリングライトは生活するうえでの実用性が高い製品となっています。

炭化装置

炭化装置とは

炭化装置とは、有機物を単体炭素の状態に変化させる装置です。

特に廃棄物の処理方法として注目されています。生ごみなどの有機廃棄物は、大部分が焼却により処分されていますが、焼却に伴って二酸化炭素が発生する点で環境に好ましくありません。そこで、燃焼によらず減容でき、生成物の再利用もできる方法として、炭化が関心を集めています。

実用化されている炭化装置の一つは、木炭を作る工程と同様に炭化炉で蒸し焼きにするタイプです。酸素がない条件で加熱すると、有機物は二酸化炭素とならずに熱分解していき、最終的には炭素だけが残ります。

加熱のみに頼らない方法として、触媒を用いる方法も運用されています。実用化されている触媒は、スルホン酸系の触媒です。加熱による熱分解よりも低温 (100から200 ℃) での処理を可能とするものです。

炭化装置の使用用途

一般廃棄物や産業廃棄物の一部 (紙、布、プラスチック、汚泥など) の減容化、有害物質の固定化、資源化などがあります。

1. 廃棄物の処理

炭化装置は、廃棄される有機物を処理し、炭の状態に減容することに用いられています。有機物は、木材、食品残渣、下水汚泥、生ごみや一般ごみ、産業廃棄物などです。

有機物中の炭素は、焼却法においてはすぐに二酸化炭素として大気中に放出されてしまいますが、炭化処理では、有機物中はいったん炭の状態となります。炭には燃料以外の利用法もあるため、二酸化炭素の発生を制御することができると考えられています。また、炭化処理を行った場合、生成する炭は化学的に安定であり、劣化することがないため、扱いやすく衛生的であることは廃棄物処理法として優れた点です

2. 環境・エネルギー業界

間伐材、農業残渣、食品残渣、下水汚泥といった様々なバイオマスを炭化し、高効率な固形燃料である「バイオ炭」を生産し、バイオマス発電などで活用されます。再生可能エネルギーの供給源として、また大気中の炭素を土壌に固定する手段として、脱炭素社会の実現に貢献します。

3. 農業・畜産業界

農業残渣 (稲わら、もみ殻、剪定枝など) や家畜糞尿の処理に利用されます。これらの有機性廃棄物を炭化することで、悪臭の抑制、減容化が図れるだけでなく、生成されたバイオ炭を土壌改良材や肥料として再利用し、持続可能な農業を推進します。

ノルマルパラフィン

監修:SPC Japan株式会社

ノルマルパラフィンとは

ノルマルパラフィンとは、炭素数20以上の直鎖型飽和炭化水素から成る溶剤です。

主に石油または植物油から精製によって製造されます。ノルマルパラフィンは炭化水素系溶剤であり、その特徴として、金属の腐食性が少なく、毒性が低い点が挙げられます。また、適度な揮発性があり、蒸留による再生が容易なため、工場などでリサイクルしながらの運用が可能です。さらに、炭素数が多いため(高分子量であるため)、溶剤類の中では比較的引火点が高く、安全性が高いです。匂いが少ないことも特徴です。

類似する溶剤であるイソパラフィンと比較すると、ノルマルパラフィンは沸点範囲が狭く、蒸留しやすい特徴があります。このため、使用後の回収が容易である点で優位性があります。また、沸点範囲が狭いことは、乾燥工程を構築する上でも有利に働きます。

ノルマルパラフィンの使用用途

ノルマルパラフィンは、洗浄用溶剤を中心に様々な用途に用いられています。

1. 洗浄溶剤

機械油を洗浄し除去する工程によく用いられています。脂溶性が高いため、油を洗い落とす洗浄力が高い特徴があります。また、粘度が低いために浸透性が高く、洗浄に適しています。一方で沸点範囲が狭いため、最適化した温度での乾燥が容易となっています。

2. 希釈溶剤

塗料の溶剤や油性インクの溶剤に用いられています。また、廃水処理用の高分子凝集剤を分散する溶剤としても用いられています。ノルマルパラフィンは、有機溶剤の中では低毒性で自然界での分解性に優れており、この特徴のため幅広い分野において希釈溶剤として活用されています。

3. 潜熱蓄熱材

ノルマルパラフィンは化学的に安定であり、流動性のノルマルパラフィンと固形パラフィンを混合することで任意の融点のパラフィンを作ることができます。融点付近で得られる融解・凝固熱を利用し、冷暖房の昼夜の負荷を平準化する潜熱蓄熱材の素材に用いられています。

本記事はノルマルパラフィンを製造・販売するSPC Japan株式会社様に監修を頂きました。

SPC Japan株式会社の会社概要はこちら

600Vビニル絶縁電線

600Vビニル絶縁電線とは

600Vビニル絶縁電線とは、ポリ塩化ビニル樹脂の絶縁被覆を施した屋内配線用の電線です。

600Vまでの電圧に対応し、Indoor Vinylを表すIV線とも呼ばれます。IV線の耐熱性は60℃ですが、より高温 (75℃まで) に耐える600V二種ビニル絶縁電線もあり、この略称はHeat-resistant Indoor Vinylを意味するHIV線です。また、電気機器に用いるものを電気機器用ビニル絶縁電線 (KIV線) と呼ぶこともあります。

導体の心線は銅線 (硬銅線または軟銅線) であり、線の構造は単線または撚線です。被覆の塩化ビニルの性質から、耐油性、耐水性に優れています。心線と被覆の性質から柔軟性 (折り曲げやすさ:可撓性) にも優れています。

600Vビニル絶縁電線の使用用途

600Vビニル絶縁電線は、600V以下の低圧屋内配線に使用されます。屋内使用するうえで、塩化ビニルが難燃性であるのは材料として一つの優れた点です。可撓性に優れる性質から、屋内配線の工作に最適です。また、被覆の性質から着色に有利であり、様々な色の製品が販売されています。そのため、配線を色分けして識別するのに便利です (例えばアース線には緑が用いられます) 。

ただし、一重のビニル被覆のみを用いているため、機械的な耐久性には乏しく、屋内で固定された配線に使用されます。また、アース線を除いては配線を露出させない配線方法が必要です。屋外使用や移動させての使用には、多重被覆を行い機械的強度を高めたケーブルが必要となります。

IV線・HIV線、KIV線 (KIV線にも耐熱60℃と75℃があります) は日本産業規格 (JIS) に規格が登録されており、規格に沿った製品を入手可能な状況です。以下に、それぞれに特徴的な用途を示します。

1. 建築物内や一般電気工作物の配線

IV線の用途は、主に接地用の電線や、照明器具同士を接続するなどの渡り線、制御盤やスイッチ・コンセントなどの建築物内の配線です。また、IV線は一般電気工作物・電気機器用配線にも利用されています。

2. 耐熱性を要する配線

HIV線は600V以下が対象である仕様は変わりませんが、耐熱温度に優れるため、周辺温度や電流による発熱を勘案し、耐熱性を要する配線に使用されます。電流由来の発熱がある程度許容されるため、使用する電流を大きくとることが可能になっています。

3. 電気機器の内部配線

KIV線は電気機器の内部配線に使用されます。600Vビニル絶縁電線は銅線と塩化ビニルからなり、鉛を含まないため、鉛の規制に対応した電気機器として組み上げることが可能となります。

健康食品OEM

健康食品OEMとは

健康食品OEMとは、委託元ブランドでの販売を前提に、健康食品を開発・製造するサービスです。

OEMはOriginal Equipment Manufacturingの略称で、製造受託した会社ではなく、製造委託した会社のブランドでの販売のために受託製造することをいいます。

健康食品は粉砕・成型などの工程や品質管理で製造のハードルが高い状況です。また、健康食品の素材には、調達先が限られるものもあります。食品に機能を表示するには、保健機能食品制度を利用し、国が定める表示方法に従う、国に届け出を行う、国の許可を得るなどの対応が必要です。このように健康食品の開発・販売は複雑な業務を伴いますが、健康食品OEMを活用することにより、初期投資を抑えて自社ブランドの健康食品を販売することが可能となります。

健康食品OEMの使用用途

健康食品OEM活用の用途・目的の例を以下に掲げます。

1. 初期投資の削減

自社のみで健康食品事業を開始するには、食品を製造する設備、カプセル等の適切な形に成型する設備、原材料を保管する設備など、製造設備に莫大な投資が必要です。OEM製造を行うことで、このような初期投資を抑えながら自社ブランドでの販売が可能となります。

2. 自社工場を持たないことによる効率化

設備の初期投資に加え、維持費が不要となります。さらに、工場を持たないことにより、原料在庫を直接管理する必要がなくなります。また、生産を集約しているOEM先では、複数のプロジェクト間で原料を融通することができるため、この点でも在庫リスクや管理コストを削減することができます。

3. 人件費の削減

開発・製造・販売の一部または全部を委託することで、自社でこれらの人材を確保する必要がなくなります。製造オペレーションを担う多数の人材や、素材の開発、製造法の構築、適正表示・届出・許可取得、販路の開拓などの専門的な業務を行う人材の一部を削減することで、人件費を節約して事業を展開することが可能となります。

4. 受託企業の開発・製造ノウハウの活用

受託企業の業態はさまざまですが、特殊な素材の製造に強みがある、開発・販売に慣れているなど、企業の特徴があります。特徴に応じた委託を行うことで、自社内にノウハウがなくとも、健康食品の開発・製造・販売を行うことが可能となります。

なお、保健機能食品は事業者の責任において、科学的根拠に基づき特定の保健の目的が期待できる旨を記載するもので、疾病の治療や予防のために摂取するものではありません。そのため、表示にあたっては、医薬品と誤認させる、疾病に関連させる表示はできないことになっています。

ストレスチェックシステム

監修:株式会社アドバンスブレイン

ストレスチェックシステムとは

ストレスチェックシステムとは、職業性ストレスのチェックを支援するシステムです。

多くの場合、オンラインの質問票調査システムを中心とした、ストレスチェック対応の総合サービスとして提供されています。

ストレスチェックは、労働者の心の健康の保持増進を図る活動の一環として、仕事や職業生活に関連する心理的な負担の程度を把握するもので、具体的な方法は対象となる労働者本人に対する質問票調査です。質問票の収集や結果の通知は個々に実施し、分析はプライバシーに配慮しながら行うため、大きな労力がかかります。

オンラインシステムを含む総合サービスとして構成されたストレスチェックシステムは、このストレスチェックの各過程をオンラインのプラットフォームで支援し、実施する労力の低減と情報セキュリティの向上を図ります。

ストレスチェックシステムの使用用途

ストレスチェックシステムは労働安全衛生法で定めるストレスチェックに用いられるものです。回答の分析結果を労働者本人に通知することで、自身のストレスの状況について気づきを促したり、集団に対して検査結果を分析して職場環境の改善につなげたりする意義があります。さらに、労働者が自身のストレス状況を自覚することにより、自己管理を工夫したり、自ら適切なケアを受けられるようになったりします。一方、雇用者側における意義は、職場全体から収集した情報を職場の改善につなげることです。

ストレスチェックシステムの使用用途を、特にオンラインシステムを用いる意義や、システムへの期待に言及しながら以下にまとめます。

1. ストレスチェック業務の効率化・セキュリティ強化

ストレスチェックは重要な活動ですが、質問票の管理、労働者への説明・案内、得た結果の管理などで事務局に大きな負担をかけることになります。また、人の手で情報を扱う場合は、プライバシーの保護も大きな課題です。さらに、事後対応としても高ストレス者のケアや医師の面談の調整など、多くの活動が必要で、実施側の負荷は高い状況です。 ストレスチェックシステムは、説明・案内・質問票の提示と回答・結果の集約・データの保全・事後対応のメール連絡などをオンラインに移すことにより、事務局の負担を軽減し、ストレスチェックを効率化するとともに、情報セキュリティを強化します。

2. ストレスチェックの実効性の強化

例えば紙の質問票を手作業で処理する場合、少人数のスタッフではデータを分析しきれず、情報が埋もれる可能性があります。この場合に、解析機能を備えたオンラインプラットフォームに移すことにより、職場改善につなげることが容易になる効果があります。また、ストレスチェックと健康診断結果を連携できるサービスもあり、この場合には、より労働者の健康の実態を踏まえた対応が可能です。このようなシステムの支援によって、ストレスチェックの実効性を高めることができます。

本記事はストレスチェックシステムを製造・販売する株式会社アドバンスブレイン様に監修を頂きました。

株式会社アドバンスブレインの会社概要はこちら

コロニーカウンター

コロニーカウンターとは

コロニーカウンターとは、シャーレ (ペトリ皿) に存在する微生物コロニーの数の計数 (カウント) を行う、あるいは目視によるカウントを援助する装置です。

微生物を対象とする各種実験・試験・検査において微生物コロニー数を数える必要があるときに用います。

コロニーカウンターの製品としては、コロニーの状態を画像として読み取って自動解析するタイプ (自動コロニーカウンター) 、コロニーをペンでマークするときにシャーレの感圧で計数するタイプ、ペン自体で感圧し記録するペン型のタイプなどがあります。

自動コロニーカウンターは、多数のコロニーを含むシャーレ1枚に対し1画像として自動解析するため、微生物検査を劇的に省力化することができます。一方、感圧式のカウンターは、検査を行う人が目視で計数し、ペンでコロニーをマーキングすることが前提です。このときに、感圧を利用して自動的に計数することで、メモ書きを省略するとともに、数え間違いを無くすことによって検査の効率化に貢献します。

コロニーカウンターの使用用途

代表的な用途は、生菌数を把握する目的の試験・検査です。コロニー数を数える微生物試験法で用いる培地は、シャーレに入れて固めた寒天培地です。ここに微量の微生物を含むように希釈した液を広げて培養し、目視できる大きさのコロニーを形成させます。十分に希釈された状態ではコロニー1個はもとの微生物1個に由来するため、コロニーを数えることで、もとの微生物数を知ることができます。

使用される分野の例を以下に示します。

  1. 食品・飲料:食品、食品原料、食品添加物、飲料、飲料水などの細菌数検査に用いられます。
  2. 環境:環境水や土壌などの微生物検査に用いられます。
  3. 医療・衛生:細菌感染が疑われる人から採取された検体の細菌検査に用いられます。
  4. 研究:抗生物質が微生物の増殖を抑制する効果を研究する場合など、微生物を用いた試験研究で、寒天培地を使用する場合に用いられます。

培養法による微生物検査は、手動を前提とした簡易的な設備でも実施できることが一つの特徴です。そのため、検体数が少なく手動が前提の状況がある一方で、試験所・検査所など多数の検体を集約して試験・検査する状況もあります。また、試験や実験の目的によっては、細菌の分離や同定が主であり、計数する操作の頻度が少ない場合もあります。そのため、用途とともに、試験・検査・実験の規模や計数する操作の頻度を勘案することが、業務実態に適した装置を選定するためには重要です。

リグニンスルホン酸

監修:ボレガード エーエス

リグニンスルホン酸とは

リグニンスルホン酸 (CAS登録番号8061-51-6等) は、植物成分であるリグニンを部分分解し、スルホン化した化合物です。

亜硫酸法によるパルプ製造工程において、パルプ製造の副産物として得られるリグニンスルホン酸は、単にリグニンと呼ばれることもあります。

植物成分のリグニンは芳香族高分子化合物であり、木などの植物体において繊維質 (セルロース及びヘミセルロース) と絡み合いながらこれを覆い、植物体の耐久性を高めるのが特長です。パルプ製造では、木材から繊維質を取り出して利用するために、化学反応によりリグニンを分解し除去します。ここで除去されたリグニンが、製品として活用されます。

リグニンスルホン酸の使用用途

リグニンスルホン酸は、以下に示す用途に用いられています。

1. 染料・顔料の分散剤

リグニンスルホン酸は、高分子電解質としてさまざまな粒子に化学的または物理的に吸着する一方、スルホン基による強い負の帯電によって静電的な反発を生じることで、分散状態を維持します。この性質は分散剤として優れた特徴です。

そのため、リグニンスルホン酸は染料・顔料の分散に利用されます。

2. 黒鉛・活性炭・豆練炭の粘結剤、肥料・農薬の造粒剤

リグニンスルホン酸は、黒鉛・活性炭・豆練炭などの粘結剤に用いられています。高分子物質としての粘りを有するため、練り固めて成形する工程に適し、さらに燃焼もしやすいためです。一部の製品には、原料木材に由来するスルホン化された糖類が含まれており、粘りを強めることに寄与しています。

また、練り固めて成型する用途として、肥料や農薬の粒を形成することにも用いられています。

3. 水処理剤・ボイラー清缶防食剤・土壌改良剤

リグニンスルホン酸はスルホン基・カルボキシル基・フェノール性水酸基を有しており、多価金属イオンをキレートする性質を持ちます。水処理剤・ボイラー清缶防食剤・土壌改良剤としての用途は、キレート性を活用した利用法です。

水処理において多価金属イオンを捕捉して除去したり、あるいは土壌に欠乏している多価金属イオンを保持させて土壌に添加することで土壌改良に役立てたりすることができます。

本記事はリグニンスルホン酸を製造・販売するボレガード エーエス様に監修を頂きました。

ボレガード エーエスの会社概要はこちら

粒子解析ソフト

粒子解析ソフト

粒子解析ソフトとは、物質を構成している微細な粒子の特徴を解析するソフトウエアの総称です。

解析内容の代表例は、粒子の大きさの分布や、粒子の形状などです。 測定方法には、粒子群にレーザー光を照射し、回折光・散乱光強度の空間的なパターンから粒度分布を求める「レーザー回折・散乱法」、散乱光の強度のゆらぎから、液体中でブラウン運動を行っている粒子の大きさを求める「動的光散乱法」、物質に照射したX線の低角度の散乱を利用し、粒子間距離、粒子の形状や粒径分布の情報を取得する「X線小角散乱法」などがあります。

測定方法は様々あるため、測定機器が取得するデータ形式に対応した解析ソフトが必要です。そのため、測定機器と密接に関係したソフト開発が行われます。

一方で、顕微鏡観察結果など画像の解析においては、画像データを介することで汎用画像解析ソフトを利用することも可能となっています。

粒子解析ソフトの使用用途

粒子解析ソフトは、以下のような場面で用いられています。使用目的により、粒子の大きさや大きさの分布、あるいは粒子の空間的な分布など、重要な観察項目が異なります。

医薬品の分析

バイオ医薬品はタンパク質であるため、凝集の程度を把握することが必要です。また、飲み薬など固体で投与される医薬品では、錠剤を構成する粉末粒子の大きさが薬の溶解性に影響することがあります。そこで、構成粒子の大きさや粒度分布を確認するために粒子解析ソフトが用いられています。

リチウムイオン電池の制作

リチウムイオン電池を構成する電極は、酸化還元を担う活物質、電気を通す導電助剤、これらの成形を助けるバインダーなどで構成されています。性能を発揮するには、これらが均一に分布していることが重要です。そこで、これらの粒子の分布を確認するためなどに粒子解析ソフトが用いられています。

粉体として供給される素材の品質評価・管理

金属粉体や複合材料に添加する粉体など、粉体としての性質が重要な素材は多くあります。これらの製品において、製品開発における評価や品質管理では粒子の状態を確認することは重要です。ここでも、構成粒子の大きさや粒度分布を確認するために粒子解析ソフトが用いられています。

錫めっき

監修:日本ミクロ工業株式会社

錫めっきとは

錫めっきとは、金属の表面に錫のめっき皮膜を付加する表面処理技術です。錫を溶かしためっき液に金属 (鉄や銅の板や部品など) を浸して通電することで、めっきを施します。

錫めっきのメリットは、以下のとおりです。

  • 鉄など、錆びやすい金属の表面処理として、錆び防止を図ることができる。
  • 熱を伝えやすく融点が低いため、はんだ付け時にはんだののりが良い。
  • 錫めっきに用いられる無機錫は毒性が低いため、食品に接触する製品にも適している。
  • 錫は柔らかいため、めっき加工後も曲げたり延ばしたりと加工がしやすい。

なお、錫めっきのデメリット・注意点には、以下があります。

  • ウイスカ (ヒゲ状の突起) が発生しやすい。
  • 簡単に傷が付きやすい。
  • 融点が低いため、高温下での使用に適さない。
  • 錫は色素を吸着しやすく、製品が着色・変色しやすい。

錫めっきの使用用途

錫めっきの使用用途の例を以下に示します。

1. 調理器具

銅製の鍋の表面処理に錫めっきが用いられます。銅は熱伝導性・蓄熱性ともに優れており、銅鍋は調理において重要な役割を担います。錆びにくくするため、あるいは銅が溶け出して食品を変色させるのを避けるために、錫めっきが施されることが多いです。

2. 缶 (ブリキ缶)

食品缶詰を含む各種収納缶には、缶を構成する鉄の防食のためにブリキ (錫めっき鋼板) が用いられます。銀白色で見た目も美しく、毒性も低いため様々な製品に使われています。

3. 電気製品の部品

はんだ (鉛と錫を主成分とした合金) 等の接点を形成する素材となじみが良く、はんだ付け性に優れているため、電気製品の部品に用いられます。

また、金や銀よりも安価で、柔らかく展延性に富んでいます。融点が低いため、はんだ付けや電子部品製造などに適しているのが特徴です。

4. 軸受部品・煽動部

錆に強く、表面を平滑にできるため、自動車や機械設備の軸受部品など煽動部の部品に用いられます。

本記事は錫めっきを製造・販売する日本ミクロ工業株式会社様に監修を頂きました。

日本ミクロ工業株式会社の会社概要はこちら