水密ゴム

水密ゴムとは

水密ゴムとは、液体の浸入を防ぐために用いられる弾力性の高い合成ゴムです。

水門や建物の開口部などに取り付け、圧力がかかるとつぶれて隙間を密封します。素材には耐候性に優れた EPDMや天然ゴムが使われることが多く、紫外線や雨水に長期間さらされても硬化しにくい点が特徴です。加えて、ゴム内部を中空にしたチューブ形状や、金属との複合構造など、使用条件に合わせた断面設計が豊富に用意されています。用途ごとに最適な形状を選択できます。

製造時には、ゴムの硬さや繰り返し圧縮後の戻り具合を厳密に管理し、長期使用でのへたりを抑えています。また、耐熱老化試験や吸水率試験を実施し、劣化や膨潤を最小限に抑える配合を組まれます。こうした品質管理により、ダムや堰など信頼性が必要な施設でも採用される重要部材として定着しています。

水密ゴムの使用用途

水密ゴムは以下のような用途で使用されます。

1. 河川・ダム

河川の防潮水門やダムのゲートでは、水圧とゲート自重が直接かかるため、耐久性と復元性を兼ね備えた水密ゴムが必須です。断面形状を選べるため、適切な製品を選定します。直線ゲートには平型、曲面や隅角部には P 型や L 型を使い分け、長期運用でも止水性能を維持します。

2. 産業機器・配管

工場や浄水場の緊急遮断ゲートなどにも使用されます。また、薬液タンクのマンホールや、真空乾燥炉の扉などに採用されることも多いです。水密ゴムが薬液の漏洩や真空度の向上に寄与します。ゴムは化学薬品に合わせて配合を変えられるため、塩素水や酸性液を扱うラインでも膨潤やひび割れを防ぎ、安全運転を支えます。

3. 建築・住宅

建築物のサッシやバルコニー扉などでは、雨水が室内に入り込まないように水密ゴムを挟み込みます。柔軟なゴムが建具のたわみや温度変化による伸縮を吸収しながら密着します。これにより、簡単に雨仕舞をすることが可能です。また、雨音の低減や気密性の向上にも寄与します。

ラベル印刷

監修:株式会社小島ラベル印刷

ラベル印刷とは

ラベル印刷は商品情報やブランドロゴなどをラベルに印刷するサービスです。

剝離紙付きの粘着シートに図柄や文字を印刷し、貼付対象に転写します。素材は上質紙やポリエチレンフィルムなどから選択することができる場合が多いです。耐水性や耐油性及び透明性など、用途に応じて特性を選定します。粘着剤も常温用や冷凍用などの種類があり、貼り付け対象の材質や温度条件に合わせて適切なものを組み合わせます。

工程としては、まず版下データを作成し、ロール状素材に印刷。続いて金属刃で輪郭をハーフカットし、台紙を残したまま図柄部分のみを切り抜きます。最後にニスやラミネートで表面を保護し、シートカットやロール巻きなど希望の形態で仕上げます。バーコードや QRコードも印刷可能で、在庫管理などの用途でも使用可能です。

ラベル印刷の使用用途

ラベル印刷のサービスは、以下のような用途で使用されます。

1. 商品パッケージ

食品や化粧品などの個包装に貼付するラベルは、ブランドカラーを再現しながら法定表示も担います。光沢フィルム加工などを施すことで高級感を演出でき、競合商品との差別化に寄与します。耐水紙などを選択すれば、冷蔵環境でもデザインが劣化しにくく、ラベルが適切な状態で販売することが可能です。

2. 物流・管理

生産現場や倉庫では、ロット番号やシリアル番号を印刷したラベルによって管理していることが多いです。感熱紙ラベルを使用することで逐次情報を追加できるため、多品種少量生産でも効率的です。再剝離粘着剤を用いれば梱包材を傷めず訂正・貼り替えが可能となり、作業時間短縮やコスト削減につながります。

3. プロモーション・注意喚起

警告表示、購買促進やプロモーションの目的で使用する場合は、特殊ラベルを用いたり、ホログラム箔や蛍光インキを使用して視覚的に強調することができます。また多層ラベルの二層目にクーポンコードを隠す場合もあり、開封による高揚感も演出できます。

本記事はラベル印刷を製造・販売する株式会社小島ラベル印刷様に監修を頂きました。

株式会社小島ラベル印刷の会社概要はこちら

部品トレー

部品トレーとは

部品トレーとは、小さな部品を分類しやすいように仕切りが付いた箱です。

工場や組立現場などでは、たくさんの似た部品を取り扱うことがあります。部品トレーは部品を分類しやすいように仕切りが付いており、作業効率を高めるために欠かせない容器です。合成樹脂などを素材とした製品が多く、軽量かつ丈夫な点が特徴です。

電子機器に用いる繊細なパーツを保護するために、帯電しにくい加工を施した製品も販売されています。静電気は微小な電子部品を損傷させる恐れがあるため、対策を施した製品は特に重宝されています。積み重ねて保管できる形状を採用する例も多く、省スペース化にもつながります。こうした特徴によって、作業場の整理整頓と効率的なパーツ管理が期待できます。

部品トレーの使用用途

部品トレーは以下のような用途で使用されます。

1. 自動車・機械

エンジン部品や歯車のように、形状が複雑で数量が多いパーツを工程ごとに分類するために使用します。これにより、作業者は必要な部品を直感的に取り出せます。仕切りごとに工程名などを貼付することで誤組付けを抑止することも可能です。油分が付着する現場では耐油樹脂を採用したトレーが洗浄再利用されることもあります。

2. 電子・半導体

ICやコンデンサーのような静電気に弱い部品は、帯電防止トレーに収容します。これにより、静電気が外部へ逃げる経路が確保され、部品の破損を防止します。クリーンルームでは、鏡面仕上げが施されたトレーを使用し、異物混入のリスクが減らすこともあります。

3. 医療・医薬

注射器部品やカテーテル用継手などは清潔さが重要です。こうした衛生管理が必要なパーツには、耐薬品性の高いポリプロピレン製トレーに分納することが多いです。また、耐熱トレーを使うことで、高温蒸気でまとめて消毒することもできます。透明樹脂を用いると残量確認が一目で可能となり、補充のタイミングを逃しにくくなるため、無駄な在庫を抱えずに済みます。

アンテナカプラ

アンテナカプラとは

アンテナカプラとは、アンテナと通信機器の間をつなぐ中継機器です。

アンテナは空間を伝わる電波を電気信号に変換し、通信機器は変換された信号を処理します。ただし、両者の性質が合わないと、効率的な通信が実現しにくくなります。重要となるのが電気抵抗であるインピーダンスの整合であり、適切に合っていない場合は電波の送受信に損失が生じる可能性があります。

アンテナカプラは、整合を調整するための回路や電子部品を内蔵した中継機器です。信号のロスを軽減するとともに、通信用アンテナの持つ能力を十分に発揮できるよう手助けします。さらに、アンテナの特性に合わせてチューニングする機能も備えており、様々な周波数帯の電波を安定してやり取りするための非常に有用な機器です。安定した通信環境を維持する上で大いに活躍します。

アンテナカプラの使用用途

アンテナカプラは以下のような用途で使用されます。

1. アマチュア無線機器

アマチュア無線では、ひとつのアンテナで複数の周波数帯を運用する場面が多くあります。周波数が変わるとアンテナと無線機のインピーダンスが合わなくなり、電波がうまく飛ばなくなります。アンテナカプラは中の調整部品でインピーダンスを自動で合わせ、電波のムダを減らします。そのおかげで、出力が小さい無線局でも遠くの相手と安定して交信できます。

2. 業務・公共無線

消防・警察・海上通信などの業務無線は、建物や鉄橋のそばなど、電波が乱れやすい場所でも確実につながる必要があります。アンテナカプラは、アンテナと無線機のインピーダンスをその場で合わせ、弱い電波も無駄なくやり取りできるようにします。装備を改造する手間がなく、現場に着いてすぐ通信品質を整えられる点が大きな利点です。

3. 移動体・IoTデバイス

車両やドローン及び監視センサーのように動きながら通信する機器は、向きや周囲の物体の影響でアンテナの効き目が変わります。小型の電子制御式アンテナカプラを入れておくと、アンテナがその都度最適な状態に整い、送受信が安定します。電力を無駄にせず、電池も長持ちするため、長時間の運用に役立ちます。

銅製ヒートシンク

銅製ヒートシンクとは

銅製ヒートシンクとは、電子部品から生じる熱を伝え外へ逃がすための放熱部材です。

ヒートシンクは電子機器の熱を素早く拡散し、温度上昇による故障や性能低下を防ぐ部品です。そして、銅は熱伝導率が高く、アルミニウムなどの金属と比べて効率よく熱を伝達します。そのため、ヒートシンクには銅が用いられることがあります。

銅製ヒートシンクは放熱効果が高い一方で、同じ大きさのアルミニウム製品よりも重く、表面が酸化しやすい特徴があります。ただし、適切な加工や保護膜を施すことで、銅の優れた熱伝導特性を長期間保つことが可能です。銅は加工性も高く、冷却フィンなどの複雑な形状にも対応しやすい点が特徴です。さらに、安定した品質で製作しやすいため、放熱効率や信頼性を重視する場面では有力な選択肢の一つです。

銅製ヒートシンクの使用用途

銅製ヒートシンクは高い熱伝導率と優れた放熱性能を武器に、多くの機器で活用されます。以下は、その用途の一例です。

1. コンピューター

パソコンのCPUやGPUなど、高い処理能力を要する電子部品へ適用されます。これらの部品は動作時に熱を大量に発生させるため、効果的な放熱機構が不可欠です。銅製ヒートシンクは熱を効率的に拡散し、装置の故障リスクを抑えながらパフォーマンスを維持する手助けをします。

2. 発光機器

LED照明やディスプレイ装置など発光部を備えた機器にも活用されます。特にLEDは小さな素子に電流を流すため、温度が上がりやすく、性能や寿命に影響が出るおそれがあります。銅製ヒートシンクを取り付けることで、熱が溜まるのを防ぎつつ光学性能を安定させることが可能です。

3. パワーエレクトロニクス

高電圧や高電流を扱うパワー素子へ応用される場合も多いです。半導体スイッチやインバータなどは、動作時に大量の熱を発生させ、部品全体が高温になると効率低下や損傷を招く可能性があります。銅製ヒートシンクを搭載しておけば、熱エネルギーを効果的に逃がし、安定稼働と安全性の確保に貢献します。

銅プレス加工

銅プレス加工とは

銅プレス加工とは、銅板に圧力を加えて精密な形を創る加工サービスです。

プレス機と金型を用いて銅材料を常温で成形します。金型の凹凸が銅板に転写されるため、複雑な形状でも公差の小さい部品を連続して作製することが可能です。銅は展延性が高く割れにくいため、プレス加工に適した金属です。鉄やアルミより柔らかいため工具摩耗が少なく、加工硬化によって強度を確保しやすい利点もあります。

銅プレス加工には、高速で同一形状を繰り返し作れる量産性や、常温加工によるエネルギー負荷の低さなどの利点があります。また、切削加工に比べて、材料歩留まりが高いという経済的メリットも存在します。電気・電子部品や熱交換器など、多様な分野で銅の特性を引き出す基盤技術です。また、端材は再溶解できるため、資源循環の観点でも有利です。

銅プレス加工の使用用途

銅プレス加工のサービスは以下のような用途で使用されます。

1. 電気・電子部品

高い導電性を備える銅は、スイッチ端子やコネクタ端子などの部品に活用されます。プレス加工により端面が滑らかに仕上がるため、接点抵抗が低く、電気信号や電力を効率よく伝達することが可能です。ハイパワー化が進む今日の電子機器において、確実に熱を逃がしながら電流を流せる銅端子の需要は変動なく継続しています。

2. 熱交換・流体機器

冷蔵庫や空調機のフィンなど、熱を扱う装置で使用されます。銅の優れた熱伝導率を利用して熱交換効率を高めています。プレス加工で微細な溝やエンボスを刻むと、流体が乱流を起こし熱伝達が向上します。同時に高圧でも漏れにくいフランジ形状に成形することで、ろう付けやかしめと組み合わせてコンパクトな配管系を構築することが可能です。

3. 建築・機械

屋根材や外壁パネル、意匠を凝らした建材に使用されます。プレス成形で曲面のない大判パネルを作り、表面に緑青が生じると独特の風合いを作れます。さらに、機械装置のシールドケースやばねもプレス加工により低コストで量産することが可能です。意匠性と機能性を同時に満たせるため、銅プレス部品が建築や機械の細部で採用され続けています。

エフェクト顔料

エフェクト顔料とは

エフェクト顔料とは、光を操り色彩に特殊な変化を与える粉末材料です。

色を担う有機顔料や無機顔料とは異なり、粒子表面で光を反射・屈折・干渉させることで、色調や輝きも変化させます。偏光や干渉といった光学現象を応用している点が特徴です。

粒子の形状や膜厚が変わると反射する波長が変化し、同じ原料でも青味や赤味の度合いを自在に調整可能です。また、顔料自体に色味が少なく、基材の色が透けて複合的な色合いを生む製品も存在します。光安定性や耐熱性に優れ、紫外線による退色が起こりにくいという利点もあります。

歴史的には、古代文明が貝殻粉末を装飾に用いた例が最初期のエフェクト顔料とされます。その後真珠光沢を再現する研究が進みました。現在は無機膜をナノレベルで制御することで、鮮明かつ均一な発色が可能です。

エフェクト顔料の使用用途

エフェクト顔料は以下のような用途で使用されます。

1. 自動車外装

車両用塗料ではエフェクト顔料によって深い金属感や多層的な輝きを演出することが可能です。エフェクト顔料が光を鏡のように反射することでボディラインが強調され、高級感と視認性が向上します。耐候性にも優れるため、洗車や紫外線による劣化が少ない点も評価されています。

2. 家電製品

家電筐体やモバイル機器の外装にもエフェクト顔料が利用されます。光源と視点の角度で色が変わる『カラーシフト効果』を付与すると、単色塗装でも高級感や未来的な印象を与えられます。射出成形用時の原料にエフェクト顔料を練り込む方法なら、二次塗装が不要になり生産工程を簡略化することも可能です。表面硬度の高い透明クリア層を重ねれば、タッチ操作時の摩耗や皮脂汚れの付着を抑制し、実用性と意匠性を両立できます。

3. プラスチック・包装フィルム

飲料のボトルや化粧品容器などの包装では、エフェクト顔料によって内側の商品を見せつつ外観に奥行きのある輝きを加えられます。エフェクト顔料を薄膜としてコーティングして使用します。これにより、ブランドイメージを向上させることが可能です。

天気予報配信サービス

天気予報配信サービスとは

天気予報配信サービスとは、天気予報をはじめとして様々な気象情報を配信するサービスです。

配信するデータは、気象庁発表のデータを元にしている場合のほか、民間の気象予報会社によるデータを利用している場合もあります。データはインターネット回線を経由して提供され、直接ディスプレイに掲示されたり、アプリに配信されたり、メールで配信される場合などがあります。

一般的な短期天気予報・週間天気予報・ピンポイント天気予報のほか、各種指数や防災情報など、必要に応じて様々な情報を提供することが可能です。サービスによっては、気象情報提供サービスと呼ばれる場合もあります。

天気予報配信サービスの使用用途

1. サイネージ・ディスプレイ

天気予報配信サービスの用途の一つは、屋外サイネージ、ビルエントランス、電車内ディスプレイなど、様々なパブリックスペースに表示する天気予報のデータ提供です。

サイネージに天気予報を配信することで、パブリックスペースにおけるビジョンへの注目度をより高める効果があります。サイネージコンテンツの利便性の向上に貢献し、高い顧客満足度を期待することが可能です。多くのサービスでは、モニタの縦横を問わず対応可能となっています。

2. アプリ・Webサイト

様々なスマートフォン向けアプリやWebサイト、スマートテレビ向けアプリなどに表示される天気予報のデータ提供も、天気予報配信サービスの用途の1つです。

ファッション、美容や、料理レシピ、ショッピングなどのアプリ・ポータルサイトや、カーナビ連携スマートフォンアプリ、旅行客向けWebサイトなど様々な種類の提供先があります。例えば、美容アプリでは美容に関係する紫外線や乾燥の情報などが配信されており、提供先に合わせてカスタマイズ性の高い情報が配信されていることも特徴として挙げられます。

3. ビジネス向けデータ

ビジネス用途で利用される天気予報配信サービスは、事業者向けに業務遂行の上で必要となる情報を配信するサービスです。建設・土木などでは、雨や風、熱中症対策などの気象リスクを予測するために利用される他、スーパーマーケットや飲食店などでは来店客数や売上の予測に利用されます。

また、防災・気象災害対策に特化して情報配信が行われる場合もあります。情報を活用して予め災害への対策を行い、事業リスクを軽減することが可能です。

EVAエマルジョン

EVAエマルジョンとは

EVAエマルジョンとは、EVAという樹脂を微細な粒子として水中に乳化させた液体材料です。

EVAとはEthylene‐Vinyl Acetate copolymerの略であり、エチレン‐酢酸ビニル共重合体と呼ばれます。柔軟性と接着性を併せ持つ点が特徴です。粉状の樹脂をそのまま使おうとすると溶剤の使用や高温にすることが必要ですが、エマルジョン化により常温で扱いやすくなり、作業時の危険も低減します。水が蒸発すると粒子同士が融着して樹脂膜となるため、乾燥後は耐水性や耐衝撃性が向上します。

また、粒子径や酢酸ビニル含有率を調整することで、柔軟性や強度などのバランスを細かく設計できます。有機溶剤を含まないため、環境負荷を抑えられる点も利点です。こうした特性から、接着剤やバインダーなどに利用されます。

EVAエマルジョンの使用用途

EVAエマルジョンは以下のような用途で使用されます。

1. 土木・建築

モルタルやセメントに少量添加すると、乾燥収縮を抑制しつつ柔軟性を付与することが可能です。防水材やタイル接着剤にも配合され、乾燥後に形成される樹脂膜が下地の微細なひび割れを補強し、防水性と接着耐久性を高めます。揮発性有機化合物をほとんど含まない材料であることから、屋内改修作業でも扱いやすい点が評価されます。

2. 紙・包装

段ボールの表面コーティングや紙器のラベル接着剤などで広く使用されます。乾燥後に透明な柔軟膜を形成し、折り曲げによる割れを防ぎます。また、酢酸ビニルの量を高めると紙との親和性が向上し、熱を加えなくても短時間で高い接着力を発揮します。水分を抜けば固化するため、乾燥工程のエネルギーコストも低減できます。

2. 繊維

衣料用芯地のバインダーやフィルター用不織布の結合剤として利用されます。繊維間を点で結着させることで通気性を保ちつつ、洗濯や屈曲に耐える柔軟なシートを作製できます。揮発性溶剤を使わずに加工できるため、完成品に溶剤臭が残りにくい点もメリットです。

SBOMツール

監修:菱洋エレクトロ株式会社

SBOMツールとは

SBOMツールとは、ソフトウェアを構成する部品一覧を自動で作成し、その管理を支援するためのソフトウェアです。

SBOMはSoftware Bill of Materialsの略であり、製品内に含まれるライブラリやフレームワークなどの部品名、バージョン、取得元を一覧化した明細書です。ハードウェアにおける図面に相当する情報を提供することで、第三者が内容を正確に把握できます。これにより、品質と安全性を証明する根拠となります。

SBOMツールはソースコード解析や依存関係の解決アルゴリズムを組み合わせ、対象製品のビルド工程から部品情報を収集します。生成されたSBOMは標準フォーマットで出力することが可能です。これにより、開発段階からリリース後の保守フェーズまで、同じ形式で情報を継続的に更新・管理できます。

SBOMツールの使用用途

SBOMツールは以下のような用途で使用されます。

1. コンプライアンス・ライセンス管理

SBOMには各部品に適用されるライセンス条件が明示されます。生成した明細とライセンスデータベースを照合することで、利用許諾の有無などを自動的に確認できます。自動生成された履歴は監査証跡としてそのまま提出できます。開発段階でライセンス違反を把握できるため、組織の法的リスクを低減できます。

2. 脆弱性対応

SBOMに記載されたバージョン情報は、脆弱性データベースと自動的に照合できます。SBOMツールは既知の脆弱性がある部品を自動でリスト化し、優先度に応じた対応計画を提示できる製品も販売されています。この機能により、セキュリティを強化することが可能です。

3. 品質保証・内部プロセス効率化

SBOM管理ツールを使うことで、脆弱性が発見された際に状況判断を迅速に進めることができます。また、事業部や製品ごとに管理している資産を全社で可視化することもでき、作業の属人化を防ぐことにもつながります。

本記事はSBOMツールを製造・販売する菱洋エレクトロ株式会社様に監修を頂きました。

菱洋エレクトロ株式会社の会社概要はこちら