特定小型四輪車とは
特定小型四輪車とは、特定小型原動機付自転車のうち、四輪の製品です。
特定小型原動機付自転車は、2023年7月1日の道路交通法改正によって新設された車両区分です。この区分に該当する車両は、16歳以上であれば運転免許が不要で、ヘルメットの着用は努力義務とされます。車体の大きさに規定があり、長さ190cm以下、幅60cm以下でなければなりません。また原動機の定格出力が0.6kW以下であることも要件の一つです。
安全性を確保するため、最高速度表示灯の装備が義務付けられています。この表示灯は時速20kmで点灯し、時速6kmで歩道を走行する際は点滅することで安全性を高めます。四輪であるため、二輪の特定小型原動機付自転車と比較して安定性が高く、転倒のリスクが低い点が特徴です。
特定小型四輪車の使用用途
特定小型四輪車は以下のような用途で使用されます。
1. 日常の短距離移動
自宅から最寄り駅、あるいは近所の友人宅への訪問など、日常の移動に便利です。自転車よりも体への負担が少なく、手軽に利用できる点が魅力です。特に坂道の多い地域や、重い荷物を持って移動する際には、その恩恵を大きく感じられます。電動のため静かで排気ガスも出さず、環境に優しい移動手段です。
2. 観光地
観光地や広大な公園などでの移動手段としても適しています。歩いて回るには広すぎるエリアでも、特定小型四輪車を利用すれば、効率よく快適に周遊することが可能です。小回りが利くため、細い道や人混みを避けながら目的地までスムーズに移動できます。景色の良い場所で気軽に停車して写真を撮るなど、自由度の高い観光スタイルを実現します。
3. 業務
工場や倉庫、大学のキャンパス内でのスタッフの移動手段としても活用が見込めます。広い敷地内を頻繁に移動する必要がある業務において、移動時間を短縮し、業務効率の向上に貢献します。また警備業務や大規模なイベント会場でのスタッフなど、迅速な対応が求められる場面でも有用です。