AGV台車牽引治具

AGV台車牽引治具とは

AGV台車牽引治具とは、AGV (自動搬送ロボット・無人搬送車) やAMR (自律走行搬送ロボット) を使って台車などを牽引する際に用いられる治具です。

AGV: Automatic Guided Vehicle とは、工場などで荷物を自動かつ無人の状態で目的地まで搬送するロボットです。AGV自体が台車型になっている台車型のほか、AGV自体には荷物を積載せず、カゴ台車やパレットを牽引して使用する牽引型などの種類があります。AGV台車牽引治具は、主に牽引型AGVを使用する際に台車やパレットをAGVに取り付けるために使用される製品です。牽引型AGVは、用途に合わせて台車部分をハンドフォークなどに取り替えられるというメリットがあります。また、荷物の量に合わせて台車部分の数を増やせるという利点もあります。

AMRは、AGVと異なり事前にガイドを設置する必要はなく、障害物や人を自動で避ける機能がある搬送ロボットです。AGVと同様に、無人搬送に使用することが可能です。

AGV台車牽引治具の使用用途

AGVは、主に工場や大型倉庫などの現場において、効率的に荷物を輸送するために使用されています。台車・フォークリフトやベルトコンベアに代わる資材搬送手段として利用されている技術です。予め設定した経路に沿って自動で走行するため、省力化や効率化の上でメリットがあります。

AGV台車牽引治具は、AGVにパレット、カゴ台車やハンドフォーク、6輪カートなどを取り付けて牽引するために使用されます。場合によっては貨物列車のように複数のカゴ台車などを牽引することも可能です。

その他工場以外に使用されている現場では、病院における医療器材や、食事の配膳の搬送などがあります。

AGV台車牽引治具の原理

1. AGV台車牽引治具の構造

AGV台車牽引治具は、複数のユニットで構成されています。具体的なユニットの例には下記のようなものがあります。

  • チャッキングユニット
  • スイッチユニット
  • フレームユニット

チャッキングユニットは、上爪・下爪などを備え、牽引台車を固定するパーツです。チャッキングロッドなどの機構により、台車を近づけてロッドを下げるなどのワンタッチ操作で簡単に上下の爪を閉じることができるようになっています。カゴ台車のLアングル部等を物理的に掴んで固定する機構です。

また、ハンドフォークリフトなどを固定する機構でも、ワンタッチで脱着ができるようになっています。

2. AGV台車牽引治具で牽引可能な台車の例

  • パレット台車
  • ロール台車
  • 天秤台車
  • カゴ車
  • ドーリー
  • ハンドフォーク
  • 4輪/6輪カート

AGV台車牽引治具の種類

1. 概要

AGV台車牽引治具には様々な製品があります。形状では、大きく分けて台車用治具とハンドフォーク用治具があります。ハンドフォークリフトは、メーカー、種類によって形状・寸法が様々であり、ハンドル形状も樹脂製や鉄パイプ製など多様なものがありますが、牽引治具は柔軟に対応することが可能です。

また、全自在輪キャスターの台車を牽引する場合、AGV後続の台車の軌道が大きく振れてしまう場合がありますが、レギュレーションユニットを備えた製品では、台車をAGV軌道に沿って安定走行させることができるようになっています。大きなかご台車も大きく振れることがなく、安全です。

2. 自動切り離し機能

牽引治具の中には、、AGVからの信号を受けて牽引搬送物を自動で切り離す機能を搭載している製品があります。自動で搬送、切り離しを行い、元の場所に戻ることができるため、大幅な省力化が実現可能です。

3. フローティング機能

フローティング機能とは、連結部分の特殊な構造による機能です。しっかりチャッキングしながらも靭やかな動きに対応します。下記のようなケースに柔軟に対応することが可能です。

  • 牽引搬送台車・カートの高さが異なる
  • 走行路に段差がある
  • チャッキング高さが安定しない天秤台車

双眼鏡

双眼鏡とは

双眼鏡とは、2つの鏡胴を平行に並べて、両目で遠くのものを拡大して見る光学機器です。

双眼鏡は、片眼で見るより、疲労が少なく、遠近感や立体感を感じることができます。主な用途は、バードウォッチングやスポーツ観戦、観劇、ドライブ、旅行、登山、船舶の監視、天体観測などです。

小型・軽量なものは携行に優れ、高性能な大型のものもあります。見える像は、正立像で上下はそのままです。プリズムを使って正立像にしています。

観劇用の双眼鏡は、オペラグラスと呼ばれます。倍率は2~6倍程度で、美術館での観賞用に1~2mの近距離にもピントが合うものが製品化されています。

双眼鏡の使用用途

双眼鏡の用途は、遠いところにある物体を拡大して観察することです。例えば、野鳥観察では羽根や胴体の色・模様・嘴の形状・目の色などが分かります。スポーツや観劇では、人の動き・ボールの位置などの観察です。船舶や軍事用は、海上の安全確認のための監視などを行います。

付加機能として、屋外で使用する場合の防水型や、手ぶれ補正が付いた防振型が使われます。

双眼鏡の原理

1. 拡大の原理

対物レンズは物体の実像を目の前に結像し、接眼レンズによって虚像として拡大された像が観察でき、これが拡大の仕組みです。この像は一般には倒立像であるため、両レンズの間のプリズムにより正立像にします。

倍率が比較的小さいオペラグラスは、倍率が3~4倍程度、一般の手持ち双眼鏡は5~10倍位です。倍率の表示は、例えば8×30のように表します。倍率が8で、対物レンズの口径が30です。

レンズの口径は、視野の明るさに影響します。ある程度大きさがある物体の明るさは、対物レンズの口径を倍率で割った射出ひとみ径の二乗に比例します。

2. 倒立像を正立像にする方式

両レンズに凸レンズを採用した望遠鏡は、上下が逆で左右も逆の倒立像を観察します。天体観測ではそれほど問題にならないが、一般の観察には不便です。

倒立像を正立像に変換する方法として、複数のプリズムを使う方法があり、多くの双眼鏡がこのタイプです。プリズムのタイプは、ポロプリズムとダハプリズムがあります。

ポロプリズムは、2個の直角プリズムを使用して、倒立像を正立像へ変換します。対物側と接眼側の光路が直線ではなく、平行的にずれが生じます。その分大きさの面で不利です。

ダハプリズムは、複数のプリズムを使用します。対物側と接眼側の光路が直線的になるメリットがあり、スリムなデザインが特長です。

双眼鏡の種類

1. ガリレオ式

対物レンズに凸レンズ、接眼レンズに凹レンズを使い、正立像であり、双眼鏡はガリレオ望遠鏡を2つならべたものです。倍率は2~4倍程度であり、高倍率は困難です。プリズムを使用しないので、小型軽量になります。

一般的には、視野が狭く、視野周辺がボケる問題があります。軍用に使われていたが、現在ではオペラグラスや玩具に使われる程度です。

2. ポロプリズム式

対物レンズ及び接眼レンズに凸レンズを使います。見える像が倒立で、左右も反対に見えるため、プリズムを複数個使って正立像にします。低倍率から高倍率まで明るくシャープな視界です。光軸を1直線にできないため、やや大型です。

3. ダハプリズム式

ダハプリズムは、屋根型のダハ面を有し、上下と左右を同時に反転させて正立像を得ることが可能です。光軸がずれることなく鏡筒は真っすぐになり、小型でスマートです。ただし、光学性能を上げるためのコストが必要です。即ち、ダハ面の精度が高く、精密な技術の加工が要ります。

双眼鏡の選び方

多くの種類がある双眼鏡から選定するには、使用目的と性能・重量を考慮することが大切です。

使用目的が、探鳥か、旅行用か、観劇用か、スポーツ観察か、美術館用か、監視用か、防犯用か、などで適した仕様があります。また、性能と重量は相反するもので、携行用か、据え置き型かで大きく変わります。

双眼鏡の仕様で重要なのは、倍率・レンズ径・明るさ・最短合焦距離・視界の大きさ・重量・サイズなどです。一般的な観察では、8~10倍ぐらい、口径30~40mm程度で、持ち運びしやすいタイプが適しています。

口径が大きいと重量が増えるので、主な目的が何かを良く考える必要があります。

不燃化粧板

監修:アオキアート工業株式会社

不燃化粧板とは

不燃化粧板とは、不燃性 (不燃材料、準不燃材料または難燃材料) の建築資材です。

不燃ボードとも呼ばれ、壁や天井などに用いられます。火災の時に急速に燃え広がり、避難を妨げることがないように、室内の仕上げに準不燃材料または難燃材料が必要な箇所で用いられます。準不燃材料または難燃材料が必要な建物の用途と、建物の中で使用すべき場所は建築基準法で定められています。

不燃化粧板を用いるメリットは、不燃性の材料そのものを用いる場合よりも、内装をすっきりと美しく演出できる点です。また、建築現場で不燃性塗料などを用いて塗装などで仕上げるよりも費用や作業量を管理しやすくなります。

さらに、多くの化粧シートで防水性・耐溶媒性の表面処理が施されており、汚れを簡単に落とすことができるなど、メインテナンス性に優れています。一部の製品はシートの耐熱性にも配慮されるなど多様な製品があり、目的に沿って選ぶことができます。

不燃化粧板の使用用途

不燃化粧板の使用用途は、建築基準法における内装制限により、準不燃材料または難燃材料の使用が義務付けられている箇所の壁材や天井材です。内装制限は建物の用途、規模、構造、火の使用の観点から対象物が定められます。

用途では劇場、病院、ホテル、共同住宅、百貨店など (特殊建築物) 、規模では階数が3階以上、延べ1,000㎡をこえるもの、構造では開口部の無い居室があるもの、火の使用については調理室やボイラー室が対象です。いずれかに該当する場合に、準不燃材料または難燃材料の使用が必要です。なお、調理室には一般住宅のガスコンロのあるキッチンを含みますが、IHクッキングヒーターのみの場合は対象となりません。

不燃化粧板の構造

代表的な製品の構造は、不燃性の板 (不燃コア材, 火山性ガラス質複層板など) に壁や天井に適する化粧シートを貼り付けたものです。製品によっては、裏側に防湿シートを貼り、湿気を通さないようにしているものもあります。

また、必要に応じてシート上にコーティングを行います。化粧シートには合成樹脂のシートを用いるのが主流ですが、天然木由来の木質シートを化粧シートに用いた製品もあります。

このように特徴ある多くの材料の組み合わせでできており、製品ブランドやシリーズごとに外観や性能に幅広い個性がある製品です。不燃性の評価は、材料の選択 (建築基準法で指定されている材料) によるほか、板全体としての性能を評価し、認定を受けることができるため、この点でも個性的な製品の開発が可能です。

不燃化粧板の選び方

不燃化粧板には多様なコンセプトの製品があるため、用いる場所の特徴や、内装のコンセプトに沿って選びます。下記にあげるのはその一例です。

1. 機能

硬い樹脂で表面処理をした不燃化粧板は傷に強く、人が多く出入りするリビングなどに向いています。熱硬化性樹脂を用いた製品は熱に強くガスコンロの近くに適しています。

2. 装飾

合成樹脂シートを用いた化粧板にも木目模様のものがありますが、天然木のごく薄い板をシートに用いた不燃化粧板もあります。天然木の利点は特定の模様のパターンが無く、天然の風合いがあることで、使用場所の特徴に応じ、特に自然な印象を重視する場所で選ばれます。

天然木の代表的な使い方は「突き板」を用いるものです。突き板とは、料理で行う「大根のかつらむき」のように、木材を円周方向に切り出して作成するごく薄い板です。円周方向に切り出すことにより、シート状にごく薄く加工でき、かつ、特徴的な木目を見せることができます。主に木製家具などの表面に張り付ける用途に用いられ、一つの応用が不燃化粧板への利用です。通常、突き板を貼った上から合成樹脂でコーティングし、化粧板としての耐久性とメインテナンス性を確保します。

本記事は不燃化粧板を製造・販売するアオキアート工業株式会社様に監修を頂きました。

アオキアート工業株式会社の会社概要はこちら

フォークリフト輪止め

フォークリフト輪止めとは

フォークリフト輪止めとは、衝突事故防止等の為にフォークリフトの通路に設置する車止めの一種です。

フォークリフト輪止めは、作業現場に傾斜がある場合、車両を安全に停車させておくために必要です。傾斜がなければ法令上の使用義務はありませんが、実際は傾斜路がなくてもトラック荷積み・貨物用エレベータへの搬入・発進時などに事故が起きることがあります。フォークリフト輪止めを使用することで、これらの事故を未然に防ぐことができます。従来では固定式の輪止めが使われていたケースも多いですが、現在では持ち運び可能な輪止め製品が多く提供されています。持ち運び製品は、設置の際に床を傷つけることもなく、1つ当たりは片手で持てる重さで持ち運び易く、非常に便利です。

フォークリフト輪止めの使用用途

フォークリフト輪止めは、フォークリフトを使用する作業現場の安全確保・事故防止のために使用されます。

下記は様々な利用シーンにおける安全確保・事故防止の例です。

1. 傾斜のある現場における安全確保

フォークリフトを傾斜路に停車させざるを得ない場合、輪止めは絶対に必要です。停止していた無人のフォークリフトが逸走することにより多くの人身事故が起きています。傾斜路ではブレーキをかけてエンジンを止めただけでは不十分であり、必ず輪止めを使用する必要があります。

2. トラック荷積み

リーチフォークリフトはトラックに荷積みを行うことがありますが、荷積みの際にトラックとバースの隙間の見落としや幅の誤認が起きる場合があります。その結果、トラック後部とバース (プラットフォーム) の間に前輪が落下する事故の発生が報告されています。輪止めをトラックヤードの縁に設置することでこのような事故を予防することが可能です。

3. 貨物用エレベータへの搬入

貨物用エレベータにパレットを搬入する際、エレベータ側の耐荷重は通常パレット重量のみであり、フォークリフトの重量には耐えられない場合が多いです。搬入の際、フォークリフトの前輪が載ってしまう事故が発生する場合があります。この場合、エレベータがモータ過負荷でやや下降し、その状態でエラー停止となってしまいます。フォークリフトのバックもエレベータの上昇も出来ない状態になり、非常に危険です。復旧作業が必要となってしまいます。

輪止めを貨物用エレベータの手前に設置することで、このような事故を防ぐことが可能です。

4. 発進時の事故

フォークリフトを充電等のために壁のそばに停車させた場合、前後進のレバーを間違えて壁に接触する事故が発生する場合があります。このような場合も、壁の手前に輪止めを設置することで事故予防が可能です。

フォークリフト輪止めの原理

フォークリフト輪止めは、フォークリフトの前輪が当たるよう停車させたい場所の床に設置します。多くの製品は持ち運ぶことができ、1個3kgほどです。車輪に対しそれぞれ1個ずつ輪止めが必要であるため、通常前輪2個に対して輪止め2個1セットで使用します。

先端または全体が三角柱になっており、フォークリフトが転落・逸走するのを防ぎます。滑り止め部分はゴムなどの素材でできており、フォークリフトの自重で固定されます。輪止めと車輪径の関係によっては乗り越える場合があるため、注意が必要です。

フォークリフト輪止めの種類

フォークリフト輪止めは、金属製、樹脂製 (PE/PPなど) 、合成ゴム製などの様々な材質の製品があります。金属製などの製品でも、滑り止め部分は溝のついたゴムによってグリップ力を高めている場合が多いです。

固定せずとも使用することができる持ち運び型のほか、アンカーボルトで固定する製品もあります。通常2個1セットで使用されるため、ロープで繋がれている製品は置き忘れ防止などに有効です。また、マグネット付き製品は、フォークリフト本体側面などにくっつけて保管することができ、便利です。

問診システム

監修:株式会社アドバンスブレイン

問診システムとは

問診システムとは、健康診断や病院受診において、デジタル端末を使って問診票を記入するシステムです。

従来の紙ベースの問診票管理に比べて、転記などの必要がなくなり業務効率化に貢献します。スマートフォンやタブレット、パソコンなどのインターネットに接続された端末があれば時間や場所を問わず問診票の記入が可能です。そのため、事前に問診票記入を済ませることができ、待ち時間短縮や感染症対策にも繋がります。

問診システムの使用用途

1. 概要

問診システムは、健診センター、クリニック、診療所、病院など様々な医療機関で使用されます。

通常の診察前の問診の他、健康診断、予防接種、人間ドック、保健指導などに利用することも可能です。従来の紙の問診票で行っていた問診とそれに関わる転記・OCRスキャン・電子カルテへの入力などを削減することができ、業務省力化に貢献します。

2. 問診システムのメリット

問診システムは、下記のようなメリットがあります。

  • 待ち時間の短縮化
  • 受付から検査・診療までの業務や診察の効率向上
  • 感染症対策・トリアージ
  • 健診の種類や患者の症状に合わせた問診票の使い分けが可能
  • 転記ミスなどのヒューマンエラー防止 
  • 問診票取り扱いにおけるプライバシーの強化

また、健診の種類や患者の症状、年齢・性別ごとに設問を変えたり、ドリルダウンやチャット形式を用いて回答によって次の設問を変えたりなど、紙の運用では対応しにくい設問の構成も可能です。

問診システムの原理

1. Web問診

問診システムは、基本的にインターネットを経由したWeb問診の形態で運営されています。通常のWeb問診の場合、紙の問診票で行っていた回答をそのままデジタル端末から入力します。

予約システムや電子カルテ、オンライン診療システムなど、周辺システムと連携することが可能です。

2. AI問診

通常のWeb問診の他、AI問診が導入される場合もあります。AI問診は、人工知能 (AI) を活用した事前問診です。

AI問診では、患者が入力した情報に基づき、AIが最適な質問を自動で選びます。従来の紙による問診票のように固定化された内容ではなく対話のように質問を続けていくこともできるため、患者さん一人ひとりに適した情報を収集しやすくなります。

また、AIが過去のデータや医学知識を利用した分析を迅速に行うため、医師は診察時に正確な情報が入手しやすくなり、診療効率の向上が期待されます。

問診システムの種類

問診システムには、様々な製品やサービスがあります。機能面など様々な点で区分けすることができます。

1. 記入方法

問診システムで使用されている記入方法にはいくつかの種類があります。

  • 事前にWebサイトの記入フォームから問診票を記入する方法
  • 待合室でQRコードをスマートフォンで読み取って問診票を記入する方法
  • 医療機関側でタブレット端末を用意して患者が記入する方法

Webサイトから記入する方法では、予約システムと連携すると予約と同時に問診票の記入ができます。待合室で記入する方法では、順番待ちシステムと連携することで受付対応の省力化が可能である他、待合室の混雑解消も可能です。医療機関側でタブレット端末を用意する場合では、デジタル端末を持っていない患者や、小さい文字が見えにくい患者にも対応できます。

「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

2. 機能面

問診システムは、機能面で多様な製品やサービスが展開されています。問診票のWeb化に特化したシンプルな製品では、導入にかかるコストや手間も少なく、すぐに運用を始めることができます。また、大人数の受診者のデータを管理し、問診票を効率的に配布することに長けています。多機能タイプでは、予約受付管理や検査結果の確認、電子カルテの管理など、医療事務業務全般の効率化が可能です。

その他、システムによってはワクチンの接種状況、生活習慣や喫煙歴など、問診票の設問の柔軟な設計が可能です。製品やサービスによってはLINEの友だち登録機能を活用するなど、マーケティング機能や来院促進機能も展開されています。また、問診のみではなく特定の課題に対する意見や情報を得るためのアンケートに利用できるサービスもあります。

本記事は問診システムを製造・販売する株式会社アドバンスブレイン様に監修を頂きました。

株式会社アドバンスブレインの会社概要はこちら

販売管理システム

監修:アイル株式会社

販売管理システムとは

販売管理システムは、企業の販売業務を効率的に行うために、「お金」と「商品」の流れを管理することを目的としたソフトウェアです。

販売管理システムでは、商品やサービスの販売に関する情報を一元管理し、在庫や受注・発注の管理、売上の分析、請求および支払い処理など、さまざまな業務をサポートします。システムを導入することで、業務の自動化・効率化を進めることができ、ミスの減少、作業時間の短縮が見込まれます。

販売管理システムの使用用途

販売管理システムの主な使用用途は、以下の4つです。

1.在庫管理

商品の在庫状況をリアルタイムで把握し、欠品や過剰在庫を未然に防ぎます。

2.受注・発注管理

注文を自動的に処理し、発注や納品の進捗を簡単に追跡できます。注文を自動化することによって、在庫切れによる機会損失を防ぐことは、小売業などでは大きなメリットです。

3.売上分析

顧客や商品の売上データを集計・分析し、マーケティング戦略に反映させます。

4.請求・支払管理

請求書の発行や支払処理を効率化します。作業の自動化によって、取引の透明性を高められるのは、会計の信頼性の面でも大きなメリットです。

販売管理システムの種類

販売管理システムには、企業の業種や規模に応じてさまざまな種類があります。代表的なものは以下の通りです。

1.汎用型販売管理システム

多くの業種・業態に対応可能な、幅広い機能を備えたシステムです。在庫管理、受注・発注管理、請求管理など、基本的な販売業務に対応し、多様なニーズを持つ企業に適しています。

2.複数業種対応型販売管理システム

卸売業や小売業、製造業など、業種に依存しない柔軟なシステムです。複数の事業を展開する企業にも対応可能です。異なる業種間でも情報連携がスムーズに行えます。

3.特定業種向け販売管理システム

食品業や医療、建設業など、特定の業種に特化したシステムです。業種特有のニーズに応じた機能が充実しており、例えば食品業向けには食材の在庫管理や賞味期限管理が含まれます。業務フローに最適化されたシステムのため、導入後の運用がスムーズです。

4.在庫管理不要型販売管理システム

サービス業や有形商材を持っていない企業など、在庫管理が不要な業種に適したシステムです。受注管理や請求管理、顧客管理に特化した機能が提供され、不要な機能を省くことでコスト削減が可能になります。物品の在庫を扱わないデジタルコンテンツ業界などに向いています。

5.小規模向け販売管理システム

中小企業や個人事業主に向けて設計されたシンプルなシステムです。初期費用やランニングコストが抑えられており、操作が簡単なため、ITに詳しくない人でもすぐに使いこなすことができます。迅速に導入でき、手軽に利用可能な点が大きな魅力です。

販売管理システムの選び方

販売管理システムを選ぶ際の5つのポイントを挙げます。

1.企業の規模とニーズへの適合性

販売管理システムは、企業の規模や事業内容によって適したシステムを選ぶことが重要です。販売に関する「お金」や「商品」の流れは業種や事業規模によっても異なるため、自社のニーズとシステムとの適合性について検討する必要があります。

2.導入コスト

コストについては、初期費用やランニングコストを念頭に置き、予算に合ったシステムを選ぶことが大切です。

3.操作性

使いやすく直感的に操作できるシステムを選ぶことが大切です。機能が優れていたり、高価であっても自社で使いこなせなければ、システム導入のメリットも発揮できません。

4.サポート体制

操作方法がわからない時やトラブルが発生した際、スムーズに解決できないと業務が止まってしまうため、導入後のサポートやトレーニングがしっかりしているか、特に初めて導入する企業にとっては重要な要素です。

5.カスタマイズの柔軟性

企業の成長に合わせて、システムを柔軟にカスタマイズできるかもポイントとなります。自社に合わせた最適なシステムを構築できるため、業務効率化や生産性の向上を見込めます。

本記事は販売管理システムを製造・販売するアイル株式会社様に監修を頂きました。

アイル株式会社の会社概要はこちら

エッジAI

監修:菱洋エレクトロ株式会社

エッジAIとは

エッジAI (Edge AI) とは、データ処理や分析をクラウドではなく、デバイスの近く (エッジ) で行う人工知能 (AI) 技術を指します。

エッジAIでは、画像認識から画像・文章生成まで、様々なAI処理がクラウド上ではなくエッジデバイスで動作します。これにより、エッジAIは入力された情報を瞬時に処理し、リアルタイムでアウトプットが可能となります。また、データがクラウドに送信されないため、セキュリティリスクが低く、最近では特に注目を集めています。

エッジAIでは、限られた処理能力の中で要求されるタスクを効率的に処理するデバイスが必要です。これにより、様々なシチュエーションに対応が可能となり、新たなビジネスチャンスが期待されます。

エッジAIの使用用途

エッジAIは様々なシーンでの活躍機会が増加しており、業務効率が向上したり、省人化対策に役立っています。以下はその一例です。

1. 製造業・FA

品質管理の自動化、外観検査、機械の異常検知、予防保全など、生産ラインの効率化やダウンタイムの最小化に利用されます。

2. スマートシティ

交通管理やセキュリティの強化、環境モニタリングなど、都市のインフラを効率的に運用することで、交通渋滞の緩和やエネルギー消費の最適化が図れます。

3. 医療・介護

画像診断支援や遠隔モニタリングを通じて、迅速な診断や治療を実現します。また介護施設などでの見守りなどに利用されます。

4. 小売業・サイネージ

AIを活用した在庫管理、顧客行動分析、レコメンデーションの提供が普及し、店舗運営や顧客満足度の向上に繋がります。

5. 農業

農地の管理、気候データの解析、作物の健康状態の検診を通じて、農作業の自動化や最適化が進み、収穫量の向上やコスト削減を目指せます。

6. 監視システム

リアルタイムでの異常行動検知、顔認証、侵入検知など、さまざまなシーンでの監視システムに利用できます。

エッジAIの原理

エッジAIでは、まず対象近傍の監視デバイスがリアルタイムでデータを収集します。監視デバイスにはセンサーやカメラを用いることが多いです。

収集したデータは、近傍デバイス内で処理を実施します。データフィルタリングや機械学習モデルによる分析を実施することが多いです。エッジAIでは軽量化されたAIアルゴリズムを使用されることが多く、リソースが限られたデバイスでも効率的に動作します。

データが処理された後、エッジAIがリアルタイムで意思決定を行います。一例として監視カメラでは、異常な動きが検出された場合にアラートを発します。製造現場では、温度が一定の範囲を超えた場合に冷却装置を起動するなどの処置が可能です。

エッジAIの特徴は、観察対象近傍にAIを実装する点です。データの生成から処理、意思決定までをローカルで行うことで、遅延を減少させ、リアルタイム性を高めています。また、これにより、プライバシーやセキュリティの向上にも寄与しています。

エッジAIの選び方

エッジAIを導入する際には、課題を明確にし、それに基づいて最適なエッジデバイスを選定することが重要です。

また、AIの性能、環境条件、データの種類と量、スケーラビリティ、コストなども総合的に考慮することで、エッジAIの導入がより成功に近づきます。

本記事はエッジAIを製造・販売する菱洋エレクトロ株式会社様に監修を頂きました。

菱洋エレクトロ株式会社の会社概要はこちら

健診システム

監修:株式会社アドバンスブレイン

健診システムとは

健診システムとは、健康診断業務を効率化・省力化するシステム製品全般を指します。

健診計画、予約・受付、問診、受診状況把握、受診勧奨、結果取込、自動判定、結果出力、経年比較、検査機器や電子カルテとデータ連携した健診業務、報告書・帳票出力、会計業務などを一括して処理することができます。従来のペーパーベースの業務よりも運営負担も軽減され、スムーズな運営を行うことが可能です。健康診断の他にも、予防接種、保健指導などにも対応しています。

健診システムの使用用途

健診システムは、企業や学校などの保健管理室や、産業医、クリニック、診療所、病院、健診センターなど、健康診断を行う検査機関で使用されるシステムです。

健康診断は、従業員に健康診断を受けさせる義務を負っている企業や学校、自治体の集団健診など、様々なシーンで行われており、病院や健診センターへ委託されています。健康診断を検査機関へ委託する企業や学校では、健診計画、受診状況把握、受診勧奨、健診結果取込、経年比較や面談指導などに使用されています。健診結果の自動判定が行えるシステムもあります。

また、健診機関は、様々な団体を受け入れ、多数の受診者の健診を行う場合が多いため、健診システムを導入することで、省力化やヒューマンエラー防止の効果が期待されます。

主な用途には下記のようなものがあります。

  • 定期健康診断
  • 雇い入れ時健康診断
  • 人間ドック
  • 特定業務従事者健康診断
  • 生活習慣病健診
  • 特殊健康診断
  • 予防接種
  • 保健指導

健診システムの原理

健診システムの主な機能には下記のようなものがあります。

  • 予約・受付の管理
  • 受診者情報の管理
  • 問診の受付
  • 健診の実施
  • 結果の入力、自動判定や医師判定の入力
  • 健康診断個人票の出力、各種報告書の出力、データ出力
  • 企業や健保への請求書発行
  • 精密検査対象者のフォロー

健診業務の受付から受診後のフォローまでを一括して処理することができます。健診システムは、従来の紙ベースの業務に比べて、効率化、省力化に有効です。

健診システムの種類

健診システムは、機能面やシステム運営を行うサーバーの仕組みなど複数の観点で区分けすることができ、様々な製品やサービスがあります。

1. 機能面

機能面では、検査機関へ委託する企業や学校向けと検査機関向けで分かれます。健診システムの基本機能としては一般的に以下の機能があります。

  • 予約・受付の管理
  • 受診者情報の管理
  • 結果の入力、自動判定や医師判定の入力
  • 健康診断個人票の出力、各種報告書の出力、データ出力
  • 精密検査対象者のフォロー

上記の他に、検査機関向けに以下の機能を備えているシステムもあります。

  • 健診の実施
  • 検査・計測機器とのデータ連携
  • 問診票のバーコード印字・読取
  • 企業や健保への請求書発行

2. オンプレミス型とクラウド型

サーバーなどの運営面では、オンプレミス型とクラウド型があります。オンプレミス型は内部にサーバーを設置するタイプであり、クラウド型は、外部のサーバーにアクセスして使用するタイプのシステムです。

オンプレミス型は、施設ごとの業務に合わせたシステム構成をカスタマイズできることが特徴です。ただし、初期投資が必要であり、導入後は保守契約を行う必要があります。

クラウド型は、外部のサーバーにアクセスして使用するため、ネットにつながる環境ならどこでも利用することが可能です。コストを抑えることが可能ですが、カスタマイズを行うことは少ない傾向にあります。導入後は利用料の支払いのみで使用することができます。

本記事は健診システムを製造・販売する株式会社アドバンスブレイン様に監修を頂きました。

株式会社アドバンスブレインの会社概要はこちら

健診予約システム

監修:株式会社アドバンスブレイン

健診予約システムとは

健診予約システムとは、健康診断を運営するうえで予約を効率的に運営するためのシステムです。

健康診断の予約をインターネットを介して一元的に管理することにより、従来のペーパーベースの業務よりも運営負担が軽減され、スムーズな運営を行うことが可能です。健康診断の他にも、予防接種、保健指導などにも対応しています。従業員の健康診断を管理する企業や学校、自治体が行う集団健診、健康診断を実施する病院や健診センターなどでの導入が進んでいます。

健診予約システムの使用用途

1. 概要

健診予約システムは、企業や学校などの保健管理室や、産業医、クリニック、診療所、病院、健診センターなど、健康診断を行う検査機関で使用されるシステムです。通常の健康診断以外にも活用が可能で、主な用途には下記のようなものがあります。

  • 定期健康診断
  • 雇い入れ時健康診断
  • 人間ドック
  • 特定業務従事者健康診断
  • 生活習慣病健診
  • 特殊健康診断
  • 予防接種
  • 保健指導

2. 健診予約システムのメリット

健診予約システムは、従来の紙・電話ベースの予約に比べて下記のような効率化のメリットがあります。

  • 受診者自身が手続きを行うため、受診日程の調整が自動化される
  • 予約の重複や手続きミスによるトラブルを防止
  • 予約に関わる運営負担の軽減
  • 予約手続きに関わる煩雑さが解消し、受診率が向上する
  • 未受診者の発見が容易になる
  • 受診資格の有無の確認が容易になる
  • 受診可能な健診の内容確認が容易になる

健診予約システムは、導入によってこのような効率化が進められ、運営の省力化に貢献することが可能なシステムです。紙や電話による煩雑な手続きから解放され、スマートに運営を行うことができます。

健診予約システムの原理

健診予約システムの主な機能には下記のようなものがあります。

  • オンライン予約
  • 検査コースの管理
  • キャンセル待ち対応
  • 柔軟な予約枠設定 (時間設定、上限人数、区分設定、その他詳細条件設定)
  • メールの自動送信機能と対象者指定送信
  • イベント告知・案内メール・リマインドメールの自動送信
  • 受診者情報の一元管理

健診予約システムの導入により、24時間365日オンライン上で受診者本人による健診の予約が可能です。

上記の他、検査内容の種類が複数ある場合、予約システム内で検査内容を管理し、最適な健診コースやおすすめのオプションの提示機能を備えているシステムもあります。また、健診受付時のQRコード受付に標準対応しているシステムもあります。

※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

健診予約システムの種類

健診予約システムは様々な種類の製品やサービスがあります。システムによって企業や学校、健康保険組合などの健康診断に特化しているシステムや、健康診断以外にも予防接種などに特化しているシステムなどがあります。受診企業側向けや健診機関向け、自治体向けなど、製品やサービスによって対象が異なるため注意が必要です。

システムごとに特色ある機能が搭載されており、目的に合ったものを選定することができます。例えば、再検査・精密検査などの二次検査の推奨機能が搭載されているシステムや、予約だけでなく結果まで一元的に管理することができるシステム、有害物質を取り扱う業務やリスクの高い作業を行う業務に対する特殊健康診断に対応しているシステムなどがあります。企業は再検査が必要な従業員に対して受診を勧める必要 (場合によっては義務) があるため、二次検査の推奨機能は特に業務省力化に有効です。

その他のカスタマイズ機能としては、主に下記のようなものがあります。一般に機能の多い製品やサービスのほうが便利ではあるもののコストが高くなる傾向にあり、シンプルなものは低コストで利用することが可能です。

  • 問診表の作成
  • 健康保険組合特有のメニューへの対応
  • CT、MRI、内視鏡検査など設備管理への対応
  • メールの日時指定自動送信機能
  • アンケート機能

本記事は健診予約システムを製造・販売する株式会社アドバンスブレイン様に監修を頂きました。

株式会社アドバンスブレインの会社概要はこちら

気化器

監修:株式会社リンテック

気化器とは

気化器とは、液体状態(液相)の物質を気体状態(気相)に変えるための装置です。

様々な工業プロセスや半導体プロセスでは、水や各種工業用液体・液化ガスを、高精度に流量制御された蒸気 (気化ガス) に変換する必要があります。このような場合に使用されるのが気化器です。 キャリアガスと混合して液化ガスの分圧比率を下げて安定的な気化供給を行うキャリアガス気化器や、キャリアガスを使用しないノンキャリア気化器などがあります。

気化器の使用用途

気化器は、様々な産業用途、工業用途などにおいて、水蒸気を発生させたり、各種液体・液化ガスを蒸気へ変換する用途で使用されています。

  • 水蒸気供給/加湿
  • 化学蒸着(CVD、ALD)
  • 薄膜を蒸着することで、熱特性、光学特性、強度特性を高める
  • 真空ポリマー膜蒸着用のモノマー気化
  • キャリブレーション用蒸気の生成
  • 液化炭化水素、液化LNGなどの気化

気化器の原理

1. 概要

気化器は、液体の温度を上昇させる(蒸気圧を上げる)、またはキャリアガスに溶け込ませることで、各種液体を気体へと変えます。

2. 直接気化方式

気化器

直接気化方式の気化器は、液体マスフローと組み合わせる事で、液体の気化量を物理的に制御する気化方式です。従来のバブリング方式では温度、圧力、表面積等の多くのパラメーターを高精度で制御しなければ気化量の安定が出来ませんでした。直接気化方式は気化室の一次側で液体・気体の量を制御することで気化量をコントロールする方式です。

気化器

  • 気化室直前に気化量を液体マスフローで流量制御
  • 気化室に連続的に液体を導入
  • 気化室で瞬間気化

0.01g/minの微小流量制御が可能な液体マスフローと気化器を組み合わせる事で、微小流量から大流量まで様々な気化条件をコントロールする事が可能です。

また、制御部が全て常温の為、温度の制約を受けません。その為、最新の半導体プロセスで必要とされる高沸点材料の気化制御が可能です。

3. キャブレター

エンジンへの燃料供給装置である気化器は、キャブレターと呼ばれています。エンジンに吸入される空気の流れのベンチュリ効果を利用し、燃料の微粒化と吸入空気との混合により気化を促進させる仕組みです。

4. 気化器選び方

直接気化方式の気化器は気化量の正確なコントロールが求められる半導体製造プロセスや、燃料電池、水素や炭化水素の合成評価で使用されます。

気化器の選定には液体の物性(沸点・蒸気圧曲線・粘性・反応性)と気化条件(供給温度・気化器二次圧・キャリアガス量)に合わせた気化器の材質、構造の選定が必要です。

また、気化効率の悪い気化器の場合、未気化やメンテナンス頻度の増加につながります。
高効率な気化器のアプローチとして、ミスト径を小さくし表面積を拡大する事で高濃度でも瞬間気化を実現する等があります。

気化器

また、半導体装置プロセスで使用される気化器には以下のような要件が求められます。

  • 高い気化効率:液体材料を効率よく気化させることが重要です。これにより、材料の無駄を減らし、プロセスのコストを削減できます。
  • 安定した流量制御:気化したガスの流量を精密に制御することで、成膜やエッチングの品質を向上させます。
  • 温度と圧力の制御:気化プロセス中の温度と圧力を正確に制御することで、材料の分解や不純物の発生を防ぎます。
  • 大流量対応:特に最新の半導体プロセスでは、大口径ウエハーに対応するために大流量の気化が求められます。
  • 低温度気化:材料によっては低温での気化が必要となるため、低温度での気化能力も重要です。
  • キャリアガスの使用量削減:キャリアガスの使用量を減らすことで、コスト削減と環境負荷の低減が図れます。

気化器の種類

気化器には、用途に合わせて様々な製品があります。キャブレターは燃料を気化させてエンジンなどへ供給する製品であり、単純気化器や、空気ブリード付き気化器などの種類があります。

炭酸ガス蒸発器やLNG気化器などは、熱交換により液化ガスを気化する装置です。LNG気化器には、12℃前後の冷水を利用する冷水式LNG気化器や、温水ボイラを用いる温水式LNG気化器、空気強制循環式LNG気化器などがあります。
冷水式LNG気化器はLNG冷熱の有効活用が可能です。また、空気強制循環式LNG気化器は気化器予備機、及び温水式気化器が不要でイニシャルコストが低いなど、それぞれに特徴があります。

半導体製造に使用されるTEOSなどのガスや水蒸気に使用できる産業用製品には、小型気化器、高効率気化器、高温高効率大流量気化器などがあり、キャリアガス気化器とノンキャリア気化器に大別されます。用途に合わせて適切なものを選定することが必要です。

本記事は気化器を製造・販売する株式会社リンテック様に監修を頂きました。

株式会社リンテックの会社概要はこちら