カテゴリー
category_usa

Austenitic Stainless Steel

What Is Austenitic Stainless Steel?

Austenitic Stainless Steel

Austenitic stainless steel is a general term for an alloy of stainless steel that has a crystal structure called austenite at room temperature.

It is classified as chromium-nickel stainless steel because it contains chromium and nickel in addition to iron as major components. The composition varies depending on the steel grade, but it is characterized by the presence of nickel as the main component to stabilize the austenite structure. It is the most commonly used material among stainless steel grades, and its production volume accounts for about 60% of all stainless steel.

In particular, SUS 304, a typical austenitic Stainless Steel, is used in a very wide range of applications, and SUS 316, an alloy of SUS 304 to which molybdenum is added, is another alloy with high corrosion resistance.

Applications of Austenitic Stainless Steel

Austenitic stainless steel is used in a wide range of applications because it is generally non-magnetic and highly corrosion resistant, depending on the type of steel. Since austenitic stainless steels are not susceptible to loss of strength due to the external temperature environment and excel in welding and plastic working, they can be used in construction materials, plant equipment, and other applications where harsh conditions and reliability are required.

The most commonly used steel grade is SUS304. SUS305, which prevents work hardening, and SUS316, which offers improved corrosion resistance, are also widely used.

Properties of Austenitic Stainless Steel

Austenitic stainless steel has excellent toughness and ductility, making it suitable for cold working and press forming. They have good weldability, exhibit high hardness by heat treatment, and have the highest corrosion resistance of all stainless steels. It is not magnetic.

The reason for its lack of magnetism is that its crystal structure is a face-centered cubic lattice. If the structure transforms to martensite during plastic working, it may become magnetic in rare cases.

Austenitic stainless steel cannot be quenched to increase its strength, but its properties can be changed by solution treatment, annealing, and stabilization. Solution heat treatment is used for almost all austenitic stainless steel. Solution heat treatment improves corrosion resistance, reduces sensitization, and eliminates work hardening when heated to high temperatures and then quenched.

Structure of Austenitic Stainless Steel

The metallurgical structure of stainless steel is austenite at room temperature. In pure iron, austenite is formed only at high temperatures, while ferrite is formed at room temperature. When chromium is added to pure iron, the lowest temperature at which austenite is stable is approximately 830°C.

Ferrite-producing elements are those elements, such as chromium, that extend the temperature range of the stable existence of ferrite. The temperature range becomes smaller as chromium content increases above about 7%, and the stable existence temperature range of austenite eventually disappears as chromium content increases.

Elements that broaden the stable existence temperature region of austenite, such as nickel, are called austenite-producing elements. When nickel is added to pure iron, the austenite stable temperature range is broadened, with a minimum temperature of approximately 500°C at 30% nickel.

Types of Austenitic Stainless Steel

Austenitic stainless steel contains nickel and chromium and has higher corrosion resistance than other types of stainless steel. Localized corrosion such as pitting corrosion and intergranular corrosion may be a problem with SUS304, a typical austenitic stainless steel grade, but this can be addressed by changing the amount and type of additives. Specifically, SUS304L with a carbon content of 0.03% or less and SUS316 with molybdenum additives have higher corrosion resistance than SUS304.

カテゴリー
category_usa

Linear Track

What Is a Linear Track?

Linear Track

A linear track consists of a rail and a table, serving as a device for smooth and vibration-free transportation along a rail shape using mechanisms like balls. The linear track itself lacks propulsion and relies on external forces such as ball screws, cylinders, or manual operation to move its load. IKO Japan Thomson is a notable manufacturer of linear tracks, while similar products are marketed under the name “linear guide” by other companies. Linear tracks come in a variety of configurations, including different methods of mounting tables and rails, various sizes, and load-bearing capacities.

Applications of Linear Tracks

Linear tracks find extensive use in transporting goods along production lines across various industries. They excel in transporting precision equipment without causing vibration. When selecting linear tracks, factors like rail length, table size, load capacity, operational speed, vibration levels, and mounting methods must be considered. It is crucial to remember that linear tracks themselves lack the force for propulsion and must be integrated with appropriate mechanisms for motion.

Characteristics of Linear Tracks

Linear tracks are composed of rails, grooves embedded with special balls, and tables that move smoothly and vibration-free along the rails. The specially designed balls in the grooves ensure frictionless movement of the table on the rail. The table features threaded holes and other openings for easy attachment of components like syringes and ball screws.

As the load capacity increases, the rails become wider to distribute larger loads effectively while minimizing stress on the rails. Customization options allow for attaching additional equipment or stages to move even larger loads. Various rail mounting methods, including top, bottom, or side mounting, offer flexibility to adapt to different equipment and facility requirements. Many linear tracks are constructed from stainless steel or carbon steel, providing excellent resistance to corrosion and minimizing friction.

カテゴリー
category_usa

Shot Blasting Service

What Is a Shot Blasting Service?

Shot Blasting Services

Shot blasting service is a surface treatment method in which a projectile, such as sand, glass balls, steel balls, or ceramic material, is shot onto the surface of a workpiece, such as metal, at high speed.

It is sometimes simply referred to as blasting. The main purpose of shot blasting service is to inhibit the progression of rust and improve the durability of the coating to maintain its quality for a long time. Shot peening has the following three effects:

1. Cleaning to Remove Rust and Dirt

The first effect is to remove rust and scale from the surface of the product being treated. When repainting, it is sometimes done to remove old paint and clean the surface.

2. Surface Preparation Prior to Painting or Bonding

Shot blasting service is used as a surface preparation before painting, plating, or gluing. The rougher the surface by shot blasting service, the better the adhesion to the paint, plating, or adhesive.

3. Improvement of Durability

Work hardening occurs in metal materials when they are processed. Shot blasting service can improve the durability of parts by work hardening in a narrow area of the surface layer.

Uses of Shot Blasting Services

Shot blasting services are used in the iron-working, shipbuilding, and construction industries. These purposes are performed on components that must be protected from rust and other corrosion over a long period of time.

For example, shot blasting services are used for aggregates that support the structure of ships, bridges that span rivers and the sea, and buildings such as condominiums and buildings that must be highly resistant to sea breezes, sea water, and wind and rain. Shot blasting services are also applied to power plants, gas tanks, offshore structures, and a wide range of other applications.

Principles of Shot Blasting Services

There are two principles of shot blasting services: removal of mill scale and improvement of adhesion to the paint.

1. Mill Scale Removal

Mill scale is a layer of iron oxide on the surface of steel. If paint is applied with this mill scale remaining, rust will form from underneath the paint. Therefore, shot blasting services are performed before painting to remove mill scale to prevent rust from progressing under the paint.

2. Improved Adhesion to Paint

Shot blasting services improves the adhesion between the steel and the paint by creating a wedge effect on the surface.

Types of Shot Blasting Services

There are two types of shot blasting services, manual and automatic, depending on the method of operation.

1. Manual Type

Manual shot blasting is performed with a hand-held air gun. It is possible to apply shot blasting services to the entire surface of large workpieces that are difficult to automate or have complex shapes.

2. Automatic Type

The automatic type is suitable for processing large quantities of non-large workpieces. Products are placed in the automatic shot blast machine, and a large quantity of products are processed at one time. Products can be supplied by roller conveyors, by suspending products on hangers, or by rotating tables. Appropriate selection is necessary depending on the shape of the products to be processed and the number of products to be processed.

Other Information on Shot Blasting Services

Difference From Shot Peening

Shot peening is a surface treatment similar to shot blasting services. Shot peening is another surface treatment technique in which media is projected onto the surface of the product.

The difference between shot blasting and shot peening is the purpose of the treatment. While shot blasting services are primarily aimed at improving appearance and corrosion resistance functions, such as inhibiting the progression of rust, the purpose of shot peening is to improve material strength.

A metallic material undergoes a phenomenon called work hardening, in which plastic deformation causes it to become harder and material strength to increase. Shot blasting services also generate residual compressive stress on the surface, which increases the strength of the product. As a result, the fatigue strength, wear resistance, and stress corrosion cracking resistance of parts are improved.

For example, in automotive parts, the strength and wear resistance of gears that transmit the output of engines and motors are improved. Shot peening is used as a strengthening method to make gear parts smaller and lighter than before or to apply them to engines with even greater output.

ヒートカット機

監修:株式会社キンダイ

ヒートカット機とは

ヒートカット機とは、シート状の素材を任意の寸法に切断する機械の一種です。

切断に使用する刃に熱を加えて高温にすることにより、切断面を熱溶着させてバリやシワの発生を抑えて綺麗に切断できるのが特徴です。

従来からシート素材をカットする機械には様々なタイプがあります。工業的に短時間で大量のカッティングを行う機械には、ロール状の原反を装置にセットして、原反を回転させながら、中心部の芯の役割を担っている紙管ごとその原反を切断するロールスリッターという装置があります。

一方、原反のロールとは別に、巻きとり用の芯を用意し、原反からシートを引き出しながら切断し、その芯に巻き取る機械をスリッターと言います。このスリッターに使用する刃を、常温の鋼ではなく、熱を加えた刃を使用する機械のことをヒートカット機と言います。

また、ヒートカット機の中には、テーブル状の平らな台の上に、手作業にて裁断する長さ分のシートを引き出し、加熱された直線状の刃を上から降ろして、一枚ずつ切断するものもあります。

ヒートカット機とは、それ自身が独立した機械ではなく、スリッター等の裁断機の中でシートの切断時に刃に熱を加えて、より高度な切断が可能な機械の別名です。

ヒートカット機の使用用途

ヒートカット機は、広範囲なシート素材の切断に使われています。例えば、塩ビやPETなどのフィルム、アセテートなどの天然の高分子を主体とした半合成繊維、天然繊維、紙などがあります。刃に熱を加えることで、常温の刃でうまく切断できない生地を切断可能です。また、常温の刃よりも熱を加えることで、より綺麗に切断するためにも使われることがあります。

ただし、ヒートカット機であれば、どの機械でもどのようなシート素材に対応できるわけでもないので、各メーカー、各機械ごとの適用素材を確認することが大切です。

他方、ヒートカット機を使って切断した素材が使われる用途には、ワイピングクロス、カーテン、のぼり、プリント旗、ベルトの芯、毛布縁飾りテープ、リボンテープ、紙テープ、メッシュ状の布などがあります。

他の用途としては、商品の発送などの際に梱包用に広く使われている気泡緩衝材の裁断があります。気泡緩衝材は、小さな空気の入った袋を並べた形状をしており、普通の刃では切りにくいものですが、刃を加熱することで凸凹したシートを綺麗に切断することができます。

ヒートカット機の原理

ヒートカット機の最大の特徴は刃に熱を加えることです。スリッタータイプのヒートカット機では、固定の刃を使用する機械と、円盤状の回転する丸刃を使用する機械があります。

回転丸刃タイプでは輻射熱を利用して、回転している刃に熱を加えています。回転丸刃タイプは生地に高速で回転する刃を当てることで、固定刃タイプに比較して溶着面が滑らかに仕上がり、バリを抑えながらカットできる利点があります。

一方、固定刃タイプは、丸刃回転タイプと比較すると、刃の温度をより高温まで上げることが可能です。生地の切断部分をより高温で溶着できるので、確実にホツレや切断くずを防ぐことができ、しっかりとした溶着面を作るカッティングができます。

本来であれば、ヒートカット機は刃を加熱しないスリッターと比較して、パラメータが多くなり扱いが難しい機械となります。各メーカーは様々な経験や実験結果に基づいたノウハウを制御装置に盛り込むことで、より簡単なオペレーションで機械を操作できるように工夫を凝らしています。

また、刃に関しても、鋭角な刃先角度から鈍角まで様々な種類の刃先角度を用意し、生地に熱を加えて切断した際に、最も良い切断ができるように選択肢を増やしています。

ヒートカット機の選び方

ヒートカット機を選択する際には、ヒートカットの性能に加えて生地を切断する装置としての性能や使い易さを考慮する必要があります。

例えばスリッタータイプのヒートカット機であれば、装着可能な反物の大きさ、カッティングの速度、カッティングの幅、カッティングの幅のばらつきなど、ヒートカットの有無とは関係なく、カッティング装置本来の仕様も重要になります。

また、巻き取り部のテンション部のコントロールはより緻密さが要求されます。一般的に、細くカットされた生地は、巻き取りの際に引っ張る力が強すぎると伸びが発生し、逆に弱すぎるとシワが発生します。

ヒートカット機での切断では、切断里直後には生地の切断部分に熱が残っているので、この特性はより顕著になります。最適な引っ張り力を精密にコントロールすることが要求されます。

以上のように、ヒートカット機の選択の際には、ヒートカッティングの仕上がりの品質と、カッティング装置本来の仕様、そして装置の扱い易さ等を総合的に判断して、選択することが大切です。

ヒートカット機の動画

本記事はスリッターを製造・販売する株式会社キンダイ様に監修を頂きました。

株式会社キンダイの会社概要はこちら

ルーペ

ルーペとは

ルーペ

ルーペとは、小さなものを拡大して見る際に使う光学機器です。

小学校の理科では「虫めがね」として登場する、私たちの生活に最も身近な光学機器の一つで、一枚の凸型レンズに外周フレームと持ち手が付いた簡単な構造をしたものが基本です。レンズを折り畳みケースに収納できるようにしたもの、暗いところで観察するために照明が付いたもの、スタンドが付いていて両手を使わずに使用できるもの等、使い勝手を考慮して様々な形のものが市販されています。

ルーペの倍率は対象物を25cm離れた状態で観察したときに、何倍の大きさに見えるかを基準にしています。倍率は、約1.5倍から約10倍程度までのものが入手可能です。そして、倍率が4倍を超えるものが高倍率のルーペと言われています。

ルーペのレンズは、ガラス製のものもありますが、現在は高分子材料を使用したものが多くなっており、透明度、光の透過率、解像度、傷つきにくさなど、レンズには様々な性能のものがあります。

ルーペの使用用途

ルーペの使用用途は、普段の生活の中で使用するものと、仕事の中で検査や観察に使用するものとに大別できます。

普段の生活の中では、本や新聞、書類などの文字を読む際に使用されています。年齢が進むにつれて、目は近くのものに焦点が合いにくくなるとともに、小さな文字が読みにくくなります。老眼鏡は、近くのものに焦点を合わせやすくしますが、拡大する機能はありません。老眼鏡とルーペを併用して読書の疲れを低減するために使う人たちがいます。

また、折り畳み式で、小さく格納できるルーペは持ち歩きやすく、出先で書類などを確認する際に利用されています。

業務用では、時計の修理など精密機械部品の取り扱い、工場での小さな部品の検査などに使われています。また、ネイルアートのお店では、ネールの施術作業や、お客様による仕上がりの確認などに使用しています。

ルーペの原理

ルーペは基本的には一枚の凸レンズによって対象物を拡大して見ます。凸レンズは中心部から周辺部に行くに従って像にゆがみが生じてきます。中心部から周辺部に行くにつれても像がきれいに見えているレンズを解像度が高いレンズと言い、解像度の高い・低いは、同じ倍率のレンズ同士の性能の比較に使用します。

一方で、凸レンズは高倍率になるほど、周辺部のひずみが大きいです。ルーペでは倍率が4倍を超えるものを高倍率と言います。高倍率ルーペには片側凸のレンズ2枚を凸面側を向かい合わせて使用することで、像のゆがみを低減したものがあります。また、同様に周辺部の像のゆがみを低減する目的で、両面凸レンズと片面凹レンズを組み合わせたものがあり、産業界向けのルーペに使用されています。

さらにルーペは高倍率になると、拡大レンズ一枚では径の大きなレンズが作りにくくなり、視野範囲が狭くなります。観察対象物とルーペ、眼との距離が近くなり、両眼で観ることができず、片目で顕微鏡の接眼レンズを覗き込むようなイメージに近くなります。

従って、低倍率の製品は日常生活の中で気軽に使えて視覚機能を補助する製品、高倍率製品は決まった用途に使う産業用光学機器という性格分けがなされた機器と言えます。

ルーペの中には凸レンズと凹レンズが一体となったメニスカスレンズ (三日月レンズ) に非球面レンズを組み合わせて、高い解像度と長い焦点距離の両立を目指したルーペなどもありますが、構造の複雑さは増し、価格帯も高くなります。

ルーペの選び方

ルーペは、低倍率と高倍率の種類がある以外に、持ち手やスタンド、照明がついたものなど様々なバリエーションがあります。

日常生活の中で、小さな文字やモノを観察するために使用するのであれば、高倍率製品ではなく、2~3倍程度の倍率の製品の中から、眼の疲れにくさと使いやすさを優先して選択します。

低倍率のルーペでもレンズの性能が種々あるほか、レンズの大きさや形も様々です。さらに携帯性を重視する場合は折りたたんでケースに収納できるものがあります。

価格帯も様々ですが、身近にあるものを拡大して見るときのために家に置いておくような手軽な製品は、文具店で購入が可能です。一方、携帯性とファッション性を考慮した製品、性能の高いレンズの製品など、こだわりを持って選択する際には、眼鏡店、カメラ店を始めとした、光学レンズ製品を専門に取り扱う店で購入可能です。

産業用、あるいは高倍率のルーペを選択する際には、観察対象、使用環境、必要とする倍率を考慮した上で選択することが大切です。長時間にわたってルーペを使い続ける場合もあるため、作業時間・作業性と共に、照明を含めた眼の保護の観点から検討を行うことが重要になります。

目視検査

目視検査とは

目視検査とは、人間がルーペなどの簡単な観察器具を使って目視で観察し、品質の問題が無いことを確認する検査です。

目視検査はほとんどの場合、大掛かりな機械・装置を必要とせず、検査をする人の経験や能力に依存するアナログ的な検査です。おおよそ全ての産業において製品やサービスを提供するために、作業の流れの中に組み入れられている検査方法です。

例えば、半導体産業におけるLSIやウエハー、フォトマスクの製造では、クリンルーム内の暗室にて集光ランプを使った目視検査が行われています。経験を積んだ検査員は数ミクロン程度の大きさの欠陥や異物を見つけ出し、問題のある材料を工程に投入させず、歩留まりの向上と品質トラブルの防止に努めています。

一方、多数の顧客を乗せて飛ぶ航空機の機長は、飛行前に必ず整備を終えた機体の周囲を目視で点検して周り、問題が無いことを最終確認し、それを記録に残します。

目視検査は最も古くからある検査方法でありながら、製品やサービスの品質を保つうえで最も重要な検査方法の一つです。

目視検査の使用用途

一般的に製造業における目視検査は、材料・部品を仕入れた時、ある工程から次の工程に中間製品を引き継ぐ時、そして出来上がった製品を出荷する直前に取り入れられています。

仕入れた部品や材料を工程に流す前に行う検査を受入検査と言います。受入検査では、部品・材料に添付される検査票を確認する作業もありますが、検査票に不合格と記載された製品が出荷されることは通常はありません。多くの場合、開封した部品・材料を目視で検査することが事実上の工程の始まりになります。

工場における製品の製造では、ある一定の進捗ごとに工程を区切り、前工程から後工程に中間製品を受け渡す際に検査を行います。製品に問題が発生した場合、その製品をできるだけ速やかに発見し、後工程に送らないことが大切です。工程間検査は前工程の作業内容に対して行う検査であるため、機械を使った検査が行われる割合が高い検査です。それでも必要に応じて目視検査が行われています。

工場から完成した製品を出荷する直前に行われるのが出荷 (前) 検査です。出荷検査では、製品によって全数検査か抜き取り検査の違いはありますが目視検査が行われます。どのような製品であっても一目でわかる欠陥のある製品を出荷することは、その会社にとって大きなダメージとなるため、出荷時の目視検査は欠かすことができません。

目視検査の原理

ここでは科学技術が進歩し、様々な検査装置が考案・実用化されてきた現在においても目視検査が重要視される理由について記述します。

目視検査は検査結果を数値として現すことが難しい検査ですが、検査項目にとらわれずに、発見したあらゆる問題に対応することが可能です。一方で検査装置では、欠陥や異物を発見する装置、寸法を測定する装置、光の透過率と反射率を測定する装置など、検査項目を定めた上で設計製造されています。画像診断技術や人工知能が発達しても、予想されなかった問題を発見する点においては未だに目視検査が優れています。

また、検査装置は対象物の検査範囲を定めた上で検査を行います。検査範囲の外側で問題が発生していても検査せず、報告を上げることはありません。

BtoBのビジネスにおいては、顧客側の会社が、部品や材料の供給元の会社を対象に、品質監査を実施することがあります。製造工程の要所要所に目視検査を組み入れている会社は、品質問題に対する真摯な取り組みを感じさせます。それによって品質管理の面で、顧客の信頼を得ることができます。

目視検査の種類

日常的に目視検査が行われている製造やサービスの事例には、以下のようなものがあります。

半導体産業など数十億円を超える高額の装置を出荷する際には、製造会社の工場に、購入する側の会社の社員が出向いて、出荷了承検査が行われます。この検査では、予め両者間で定められた検収試験項目に基づいた、検収試験が行われています。それと同時に購入者側の社員による目視検査も行われて、最後は自分の目で確認する作業が実施されます。

建築現場では、対象とする建築物が大きく、建築物が出来上がった後での分解検査が難しいので、建築の段階ごとに目視検査と確認が行われます。例えば、柱の鉄筋の組み上げが終了してコンクリートを打ち込む前には、規定通りに鉄筋が使われているかを目視で検査します。また、完成した建物に雨漏りやひび割れが発生していないかを目視にて検査します。

自動車整備工場では自動車の受け入れ時と返却時に、レンタカー会社は自動車の貸し出し時と返却時に、顧客立会いの下で対象となる自動車の外観検査を実施します。これによって自動車の受け渡し時に、顧客との間でトラブルが発生するのを防いでいます。

ディスプレイ測定サービス

ディスプレイ測定サービスとは

ディスプレイ測定サービスとは、ディスプレイの光学的特性を評価するサービスのことです。

ディスプレイの評価基準にはモニタサイズや解像度などがあります。モニタサイズは大きさなどの物理量による評価であるのに対し、解像度は視認性に関わる評価基準です。

ディスプレイ測定サービスではCCDなどのイメージセンサを利用することで、視認性に関わる光学特性を定量的に測定します。専用のディスプレイ測定器を使用しつつ、JIS規格などに則った測定方法によって測定します。

ディスプレイ測定サービスの使用用途

ディスプレイ測定サービスは主にディスプレイ開発時の評価時に使用されるサービスです。

ぎらつきの評価は、特にアンチグレア処理を実施したディスプレイの開発時には必要となる測定です。アンチグレアとは反射光による映り込みが少なくする表面処理で、目への負担が軽減する点が特徴です。ただし、アンチグレア処理は表面に凹凸を故意に付けるため、ぎらつきの原因ともなります。

開発だけではなく、ディスプレイ製造ラインの品質保証に利用される場合もあります。

ディスプレイ測定サービスの原理

ディスプレイ測定時の評価項目には、ぎらつき(Sparkle)評価、防眩性評価、解像度評価などがあります。

1. ぎらつき評価

ディスプレイの表面に凹凸が多くあると、画面にぎらつきが生じます。ぎらつきとは凹凸構造がレンズのような役割を果たし、光が反射して画面の明るさにむらが生じる現象です。ぎらつきは製品の表面処理が原因で発生する場合もあれば、長年使用することにより表面に傷や油脂が生じて発生する場合もあります。

ぎらつき値は、単一色で表示した画面上の照度分布における標準偏差を指す値です。照度のばらつきが多いものほどぎらつき値は大きくなります。さらにぎらつき値を照度平均値との比で表したものをぎらつきコントラストと呼ばれ、これが10%以下程度の場合に良好であるとされます。

2. 防眩性評価

防眩性とは画面の映り込みを防ぐ性能を指します。ディスプレイに当たった光の透過率や反射率を測定することで防眩性を評価します。フィルムの透過性評価と同様にHaze(曇度)などの指標が使用されます。

3. 解像度評価

解像度とは、ディスプレイに表示されるドット数を表す指標です。解像度が高いほど表示される詳細な画面を表示することが可能で、鮮明なディスプレイとなります。解像度は単位をピクセルで表し、ピクセル数が高いほど性能が高いディスプレイとされています。”

ディスプレイ測定サービスのその他情報

1. ぎらつきのJIS化

ぎらつき値の求め方が、2018年にJISにて登録されました。この規格は株式会社ダイセルとコマツNTC株式会社によって特許出願された『ギラツキ評価装置及びギラツキ評価方法』が基となっており、具体的な内容はJIS_C1006:2019(ディスプレイのぎらつき度合いの求め方)に規定されています。この規格は、テレビやPC用ディスプレイだけでなくスマートフォンやタッチパネルにも適用可能であるとされます。

2. ぎらつきの測定方法

ぎらつきの測定には専用の光学測定装置を使用します。光学測定装置は、ディスプレイを撮影する撮影装置とぎらつき値を算出する演算装置を含んだ装置です。

撮影装置にはCCD(charge coupled device)又はCMOS(complementary metal-oxide semiconductor)によるイメージセンサーを持つ装置を使用します。撮影装置によって単一色のディスプレイを垂直方向に撮影します。ピントについては表示面に合わせる場合が一般的です。

測定・撮影は暗室で行う場合が一般的です。温度は15℃~35℃に保ち、湿度は25%~75%に保ちます。

撮影が終了したら、その画像から演算装置でぎらつき値を求めます。演算結果はぎらつき値またはぎらつきコントラストとして表示する場合が一般的です。

リーチスタッカー

リーチスタッカーとは

リーチスタッカー

リーチスタッカーは、港湾で、コンテナを吊り下げ移動させたり輸送車両にコンテナをのせる荷役用の特殊な自動車です。

フォークリフトのように下から、コンテナをすくい上げ、上をつかんで移動させます。クレーンと同様に、アームが伸び、先端に付いているスプレッダー(吊り具)につけられているツイストロックをコンテナの上にある金具に差し込み固定してコンテナを吊り下げます。

本来港でコンテナを積み下ろしするには、コンテナヤードにある機械を使わなくてはいけません。しかし、リーチスタッカーを使うことで、コンテナヤード外でも作業ができますので、コンテナの上げ下ろしがやりやすくなります。

操作をするには、ショベルローダ等運転技能講習を修了しなければいけません。

リーチスタッカーの使用用途

船で運ぶコンテナを保管しておく場所をコンテナヤードといいます。コンテナヤードは、保全地域にあり、ここから、船に積んだり、トラックに積んで陸送します。

コンテナヤードが、混雑している場合、運んできたコンテナを一時置き場に降ろすためにリーチスタッカーを利用します。そうすることで、トラックは、次のコンテナを積んで運ぶことが出来るので、時間短縮になります。

コンテナにキズや破損が見つかった場合、運んできたコンテナをコンテナヤードに下すことができないため、次の仕事ができません。リーチスタッカーでコンテナ一時置き場に置くことで、次の仕事に行くことができ効率が上がります。

リーチスタッカーを使うことで、コンテナヤードの混雑も緩和されます。

また大型の設備がない中小規模の港湾では、専用設備の代わりにコンテナを運んだり、内陸の貨物ターミナルでは、フォークリフトの代わりに使われています。

ヨット

ヨットとは

ヨット

ヨットとは、帆がついた船やエンジンを積んだ船で居住空間を備えた比較的大型の船のことです。

主にレジャー、遊び、スポーツなどに使用可能です。海外でヨットと呼ばれる船は日本でクルーザーと呼ばれています。

ヨットの条件は3つあります。

  1. 外洋を巡行できるように居住空間を備えていること
  2. レジャーやスポーツで使うための船舶であること
  3. 20メートル前後 (60~80フィート) 以上の長さであること

寝室、台所、リビングダイニング、トイレ、シャワーなどを備えた豪華な船で、作業船、客船、貨物船など働く船ではない大型のものもヨットと呼ばれます。ヨットよりも小さい船はボートと呼ばれ、働く船はシップと呼ばれます。

ヨットの使用用途

ヨットの主な使用方法は、レジャーと競技です。ヨットでの航海そのものを楽しむのがクルージングです。数時間のクルーズから数日〜数ヶ月におよぶものまであります。美しい景色の入江などにイカリを降ろして停泊し、船上パーティやシュノーケリングなどを楽しむのがアンカリングで非日常を味わえます。

複数の帆がある帆船を使って速さを競うセーリングは、ヨットレースと呼ばれるスポーツ競技です。岸に近い場所で行うオフショアレースから、太平洋横断などの長距離のロングディスタンスレースまであります。150年以上の歴史があるアメリカンカップが有名です。

居住空間やダイニングがあるタイプなら、マリーナにヨット停泊しキャンピングカーのように料理して楽しんだり、パーティーなどもできます。また船を別荘代わりにしたり、岸辺を接舷し住居として使っている国もあります。

ヨットの原理

ヨットを代表とする帆走船は風の力を利用して動くため、風上に進めません。ただし、風位に対して最大45°程の角度であれば進めるため、風上にはジグザグに進めます。帆走ポーラー線図は性能を表す指標の1つです。風上方向と進行方向の間を形成する角度や風速と理論帆走速度の比を表します。

帆の近くを流れる風の影響で、船の斜め前方に揚力が生じます。進行方向に垂直な向きの揚力をキールやセンターボードで打ち消すと、進行方向への推進力を生成可能です。セールに生じる揚力だけでなく、リーウェイするキールへの水流の角度によって前へ進む力が生み出されます。

ヨットの構造

ヨットには多種多様な形状やサイズがあり、主にクルーザーとディンギーに分類可能です。

1. クルーザー

クルーザーは船室を有し、人が寝泊まり可能な設備があります。多くのクルーザーは固定したキールで艇体の横流れを防止可能です。キールの下端には金属の重りがあり、船が横転した場合にも元に戻る構造になっています。

2. ディンギー

ディンギーとは船室を持たない小型のヨットのことです。一般的に1〜2人で操ります。艇体の横流れにはセンターボードで調節可能です。操る人の体重でヒールを制御し、乗り手によってよく反応します。

ヨットの種類

クルーザーはスループとケッチに、ディンギーはガフ・リグ、キャット・リグ、スループ・リグに分けられます。

1. スループ

クルーザーのスループはサイズの異なる数枚のジブを用い、風の強さで使い分けます。風の強さでメインセイルのサイズも変更可能です。

2. ケッチ

メイン・マストの後方にはミズン・マストがあり、メインセイルよりも小さいセイルを展開しています。

3. ガフ・リグ

低いマストにガフで変四角形のメインセイル上部を吊っています。古い種類のリグですが、今でもOPクラス・ディンギーはジュニアの練習用として使用しています。

4. キャット・リグ

マスト1本とセイル1枚のみを揚げます。シンプルな艤装で1人でも操作可能です。

5. スループ・リグ

マスト1本に対してメインとジブのセイル2枚を揚げます。艤装が多く、通常は2人で乗ります。前方にジブを展開し、空気力学的にスロットル効果が生じ、風を効率的にメインセイルに与えると速く移動可能です。

モーターヨット

モーターヨットとは

モーターヨット

モーターヨットとは、居住空間を持ったキャビンクルーザーの中でも、船内にオーナーズベットルームやサロンスペースなど居住スペースが豪華な船です。

船のサイズが豪華な居住空間を確保することから、船体が大きくなりボートと言わずヨットと呼ばれます。日本ではヨットと聞くと、帆 (セール) があるセールボートをイメージしますが、海外では遊びで使う比較的大きな船のことをヨットと言います。

モーターヨットは、エンジンを使いモーター駆動で航行します。大きさは、35フィートオーバーになり、それ以下の船はボートです。大きい船では、130フィートを超えるものもあります。130フィート以上のクラスは、メガヨットと呼ばれることもあります。

モーターヨットの使用用途

モーターヨットは、ハイクラスの人たちが、航海を楽しむクルージングや船上パーティーなどに使われます。クルージングでは、充実したキャビンを使い1週間から数ヶ月の航海でも快適な海の上での生活を過ごすことができます。住居と同じ感覚で住みながら、世界中を回ることが可能です。

船の上でのパーティーは、町中の喧噪をはなれ、見渡す限りの海や、美しい自然の非日常を味わいながらお客様をもてなすこともできます。社交の場として活用したり、親しい友人を呼び優雅なひと時を過ごしたりするのも用途の1つです。

また、沖に出て豪快な釣りや碇をおろしてスキューバーダイビング楽しんだり、静かな入り江に止めて自然を楽しんだりする使い方もあります。

モーターヨットの原理

船の推進機関には、船外機・船内外機・船内機などがあり、モーターヨットの多くは船内機を採用しています。船内に搭載されたエンジンにより作られた力は、シャフトを通じプロペラへ伝えられ、回転させることで推進力を発生させます。プロペラ後方部には舵板が設置されていて、ハンドルを回し向きを変えることで、進行方向を変えることが可能です。

船内機エンジンは、4ストロークのディーゼルエンジンを搭載しているものが多く、その場合の燃料は軽油です。また、エンジンの冷却方式は、船外から取り込んだ水をシリンダーブロック内に直接循環させる直接冷却方式と、シリンダーブロック内に冷却水を循環させ、熱交換器を通して船外の水で冷却する間接冷却方式があります。

船内機はエンジンの重量は重くなりますが、燃費などの経済性・耐久性に優れる点が特徴です。

モーターヨットの種類

モーターヨットは、主に以下の種類に分類されます。ただ、モーターヨットには多くのバリエーションが存在するため、他にもさまざまなタイプがあります。

1. キャビンクルーザー

居住性に重点を置いたモーターヨットの一種で、キャビンスペースを備え、寝室やリビングエリア、キッチン、バスルームなどが完備されています。長期間のクルージング、家族や友人との船旅に適しています。

2. フライブリッジヨット

船の上部に広々とした開放型デッキ (フライブリッジ) を備えているヨットです。一般的にラウンジエリア、ダイニングエリア、バー、日光浴スペースなどが配置されていて、贅沢なクルージングを満喫できます。

3. トローラーヨット

長距離航海に適した頑丈なモーターヨットです。主にディーゼルエンジンを使用し、燃費効率が良く経済的な航海が可能です。広々としたキャビンスペースが特徴のヨットで、家庭のような快適さを船上で楽しむことができます。

4. メガヨット

メガヨットは、非常に大きなサイズと豪華な設備を備えた高級なモーターヨットです。寝室スイート、リビングエリア、ダイニングルーム、プール、ジャグジー、ヘリポート、ジム、シネマ、豪華なデザインの内装などが完備されていて、優雅な船旅を楽しみたい富裕層に向けた最高峰のヨットの1つと言えます。

モーターヨットのその他情報

運転に必要な免許

エンジン付きのボートやヨットを操縦するためには、国家資格である船舶免許が必要です。船舶免許には複数の種類がありますが、ほとんどの船舶は「1級小型船舶操縦士免許」か「2級小型船舶操縦士免許」があれば操縦できます。

1. 1級小型船舶操縦士免許
ボートの重さが20トン未満、全長24メートル未満、航行区域の制限がないので、世界中の海を航行することができます (動力船で海岸から100海里 以上沖に出る場合は、6級海技士 (機関) 以上の資格を有する者の乗船が必要) 。クルーザー、外洋ヨット等、小型船の船長として、使用範が極めて広い免許です。

2. 2級小型船舶操縦士免許
乗れるボートの大きさの限度は1級と同じですが、平水区域および海岸より5海里以内の航行に限られます。沿岸から5海里と言うと、およそ9キロくらいで、岸が見える範囲で走る場合の免許です。