全てのカテゴリ
閲覧履歴
エンプラのメーカー17社一覧や企業ランキングを掲載中!エンプラ関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:株式会社ダイセル、2位:旭化成株式会社、3位:ポリプラスチックス株式会社となっています。 エンプラの概要、用途、原理もチェック!
エンプラとは日用品などに使用されるプラスチックよりも高性能なプラスチックです。
エンプラは、エンジニアリングプラスチックエンジニアリングプラスチックの略語です。特に耐熱性や機械的な強度が優れており、工業製品に使用されています。
これまで金属でしか達成できなかった機械的な強度や耐熱性を担保できる製品もあり、金属よりも軽量であることからエンプラは金属の代替品として期待されています。また近年では生産量の増加や生産技術の向上によりコストも下がってきており、金属の代替品としての期待がさらに高まっています。
関連キーワード
2025年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社ダイセル |
25.0%
|
2 | 旭化成株式会社 |
17.5%
|
3 | ポリプラスチックス株式会社 |
12.5%
|
4 | グンゼ株式会社 |
12.5%
|
5 | セパック工業株式会社 |
10.0%
|
6 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 |
5.0%
|
7 | 有限会社小野田樹脂 |
5.0%
|
8 | 株式会社金沢化成 |
5.0%
|
9 | 三菱ケミカル株式会社 |
5.0%
|
10 | 仁礼工業株式会社 |
2.5%
|
6 点の製品がみつかりました
6 点の製品
湯本電機株式会社
160人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
8.5時間 返答時間
■特徴 POMは機械的強度と耐摩耗性、耐薬品性に優れた、汎用性の高いエンジニアリングプラスチックです。加工性に優れ、低コストで入手可...
湯本電機株式会社
120人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
8.5時間 返答時間
■特徴 ABSは機械的性質のバランスに優れた汎用プラスチックです。光沢があり、綺麗に見える外観から外装部品などに利用されます。加工性...
湯本電機株式会社
140人以上が見ています
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
8.5時間 返答時間
■長所 水より軽く、耐水性、剛性、耐薬品性に優れています。また低温域から高温域まで高い衝撃性発揮します。吸水性はほとんどないので...
湯本電機株式会社
140人以上が見ています
最新の閲覧: 17時間前
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
8.5時間 返答時間
■長所 比重が低く軽量で耐摩耗性、衝撃吸収性、滑り特性が非常に高いです。またPTFEより比較的リーズナブルですので、食品機械等に多く...
湯本電機株式会社
130人以上が見ています
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
8.5時間 返答時間
■特徴 樹脂の中で最も軽量で傷つきにくい比較的丈夫な材質です。耐摩耗性・耐水性・耐薬品性・絶縁性に優れています。また、加工性も高...
湯本電機株式会社
150人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
8.5時間 返答時間
■特徴 耐摩耗性・耐薬品性・摺動性が高く、低線膨張係数なので、PTFEの代わりにもなる優れたエンプラです。ガスおよび水蒸気バリア性が...
エンプラとは日用品などに使用されるプラスチックよりも高性能なプラスチックです。
エンプラは、エンジニアリングプラスチックエンジニアリングプラスチックの略語です。特に耐熱性や機械的な強度が優れており、工業製品に使用されています。
これまで金属でしか達成できなかった機械的な強度や耐熱性を担保できる製品もあり、金属よりも軽量であることからエンプラは金属の代替品として期待されています。また近年では生産量の増加や生産技術の向上によりコストも下がってきており、金属の代替品としての期待がさらに高まっています。
エンプラは各分野での工業用品の素材として使用されています。普通のプラスチックよりも高い強度や耐熱性を有するエンプラは、各分野の工業用品の中でも厳しい環境下で使用される部品や製品の素材として好適です。
自動車業界ではヘッドライトや内部のプラスチック部分、シリンダ、ギア、コネクタなどに使用されています。また一般機械ではファン、インペラ、油圧用チューブに用いられ、電機業界では各種ケーブル、被覆材、ソケット、ロータリースイッチ部品などに使われるなど、その応用範囲は多岐にわたります。
エンプラは通常のプラスチックと異なり、酸素や窒素などの炭素以外の元素やベンゼン環などを主鎖中に含むのが特徴です。
通常のプラスチックでは分子鎖は炭素のみにより構成されます。炭素のみの分子鎖は分子が回転しやすく、熱が加わると溶融しやいのが特徴です。しかしエンプラでは炭素以外の元素を主鎖中に含むため、回転しにくく熱を加えても溶融しにくくなります。エンプラの高い耐熱性はこの構造に起因するものです。またエンプラの多くは分子鎖同士の結合が強く、結晶化度が高いのが特徴です。結晶化度が高いため、エンプラは高い機械的強度や耐薬品性をもちます。
エンプラには多くの種類があります。ここでは代表的なエンプラを5種類紹介します。
ポリアセタール ( POM ) はアセタール結合を主鎖に有する樹脂です。剛性や耐摩耗性、耐薬品性に優れるエンプラです。主にオキシメチレンのホモポリマー、もしくはオキシメチレンとオキシエチレンの共重合体 (コポリマー) からなります。ポンプ部品や給水管のジョイント、歯車や軸受、ファスナーや洗濯槽など幅広い業界、用途で使われています。
ポリアミド (PA) は、いわゆるナイロンです。ナイロン6やナイロン66に代表される繊維として馴染みのある製品で、衣料用途で多く使用されています。その強度や耐久性から宇宙服にも使用されたことがあります。
ポリカーボネートは分子式がC15H16O2で表されるエンプラで、ビスフェノールAを原料とする非晶性プラスチックです。高い透明性を持ち、眼鏡やカメラのレンズ、CDおよびDVD基板などに使用されています。また耐候性に優れることから自動車のヘッドランプレンズ、ドアハンドル、ルーフレールなどにも使用されています。
変性ポリフェニレンエーテル (m-PPE樹脂) は、ポリフェニレンエーテル (PPE樹脂) に耐衝撃性ポリスチレン (HIPS樹脂) を配合したエンプラです。加工性と耐衝撃性を強化しているのが特徴です。着色性の良さや難燃化のしやすさなどから電気機器やOA機器のハウジングによく使用されます。また低吸水性から水道配管や給水機などにも使用されます。低比重、耐衝撃性がよいことから自動車用の外装材にも好適です。
ポリブチレンテレフタレートは通常、PBT (Poly Butylene Terephthalate) と略されるエンプラです。ポリエチレンテレフタレート (PET) のアルキル鎖の炭素の数が2から4に増えた構造をもち、PETと同様の特性を持つのが特徴です。自動車分野におけるイグニッションコイル、ワイパーアーム、ディストリビューター、スイッチ類、ヘッドライトハウジング、モーター部品、バルブ、ギヤなどの各部品類に使用されています。また電気・電子分野で、スイッチ類、コネクター、ソケット、リレー、ハウジング、モータ部品などにも使用されています。
参考文献
https://www.nagaseplastics.co.jp/info/plastic/enpla
https://www.kda1969.com/study/study_pla_detail2.htm