全てのカテゴリ
閲覧履歴
ブチルゴムのメーカー12社一覧や企業ランキングを掲載中!ブチルゴム関連企業の2025年6月注目ランキングは1位:JSR株式会社、2位:日本ブチル株式会社、3位:木本ゴム工業株式会社となっています。 ブチルゴムの概要、用途、原理もチェック!
ブチルゴムとはイソブチレンにイソプレンを共重合して調製された合成ゴムの1種であり、我々の身の回りの製品に使用されています。
1937年にアメリカのスタンダード・オイル社で石油を原料として初めて開発され、その後日本でも生産が開始されました。添加剤の付与などによってブチルゴムにはさまざまな種類があり、使用する製品特性に合わせて最適なブチルゴムが生産されています。
2025年6月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | JSR株式会社 |
32.0%
|
2 | 日本ブチル株式会社 |
12.0%
|
3 | 木本ゴム工業株式会社 |
8.0%
|
4 | 入間川ゴム株式会社 |
8.0%
|
5 | マクセルクレハ株式会社 |
8.0%
|
6 | セパック工業株式会社 |
8.0%
|
7 | 有限会社大友ゴム工業 |
6.0%
|
8 | 東亜インダストリー株式会社 |
6.0%
|
9 | 株式会社中京ゴム |
4.0%
|
10 | ソフトプレン工業株式会社 |
4.0%
|
業界別
🚗 自動車・輸送用機器東亜インダストリー株式会社
160人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
1.4時間 返答時間
■概要 振動が発生する部分及び周囲に貼り付けて、重さで振動を抑制します。酸化鉄粉や硫酸バリウムで比重を上げた高比重タイプのブチル...
木本ゴム工業株式会社
310人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
14.3時間 返答時間
原材料のゴムや薬品を混ぜ、加硫をさせたシート状のゴムです。用途に合わせ材質を選定し、ご希望のサイズや形状にカットし1枚から販売し...
科建高分子材料(上海)株式会社
270人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
100.0% 返答率
50.4時間 返答時間
■製品紹介 自動車ドア用防水フィルムカバーの粘着、自動車サンルーフ廻りにシーリングする製品です。 ・各自動車メーカーの基準に基づく、...
東亜インダストリー株式会社
120人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
1.4時間 返答時間
■概要 段差や凹凸のある部分に接着テープとして使用できます。難燃性や断熱性を付与した配合もあり、様々な用途でご使用いただけます。...
株式会社有恒商会
440人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
返信の早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
7.1時間 返答時間
汎用プラスチック、エンジニアリング (耐熱性、高温時の機械的強度に優れる) 、スーパーエンジニアリングプラスチック (特に耐熱性、高...
古藤工業株式会社
280人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
1.4時間 返答時間
フルトーシーリングSMは柔軟性のある板状の製品ですので、ハサミなどで簡単に切断でき、加工が容易です。フランジのボルト部分やメカジ...
東亜インダストリー株式会社
150人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
1.4時間 返答時間
■概要 段差や凹凸のある部分に接着テープとして使用できます。難燃性や断熱性を付与した配合もあり、様々な用途でご使用いただけます。 ...
株式会社クニイ
150人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
0.7時間 返答時間
■特徴 ・ブチルゴムはイソブチレンにイソプレンを共重合させたゴムです。 ・特性としては耐オゾン性、耐候性、耐老化性に優れて、酸にも...
ブチルゴムとはイソブチレンにイソプレンを共重合して調製された合成ゴムの1種であり、我々の身の回りの製品に使用されています。
1937年にアメリカのスタンダード・オイル社で石油を原料として初めて開発され、その後日本でも生産が開始されました。添加剤の付与などによってブチルゴムにはさまざまな種類があり、使用する製品特性に合わせて最適なブチルゴムが生産されています。
ブチルゴムの使用用途は多岐に渡ります。メインは自動車分野で、タイヤチューブ、ホース、ベルトなどの原料として使用されています。その他の工業製品としては、電線の被覆材、窓枠のゴム、スポーツで使用されるサッカーボールやバスケットボールなどに使用されています。製品の傾向を見ると、引っ張られたり、衝撃が強く、摩耗が激しい箇所などに使用されており、特に一定以上の強度が必要である製品に応用されています。
ブチルゴムの合成方法はイソブチレンにイソプレンを添加し、共重合により作られます。このゴムに特に有用な性質の一つが耐空気透過性であり、その割合は天然ゴムやスチレンゴム、ブタジエンゴムと比較すると約10分の1程度となります。この空気を透過させない性質により、ゴム内部に空気を貯め、外部へ透過による流出を抑えておきたいタイヤやボールなどに最適な原料となります。他にも、ブチルゴムは、耐熱性、耐老化性、耐薬品性、耐酸・アルカリ性、電気絶縁性に非常に優れており、以下のように多用な用途で用いられています。
ブチルゴムの構造は下記の通りです。
ブチルゴムは、弾性や加工性、耐油性の点では天然ゴムに劣り、他の合成ゴムとの相溶性が悪いため混合して新たな機能を有するゴム素材を開発することも難しいです。 このようなデメリットを解消するため、合成時のイソプレン量をコントロールすることで不飽和度を変更したり、粘度調整や老化防止剤の添加によってさまざまな種類のブチルゴムが合成されています。
図2. ハロゲン化ブチルゴムの構造
ブチルゴムは加硫速度が遅く、他の高度不飽和ゴムと共加硫がしにくく、また、他のゴムや金属との接着性が悪いという特徴があります。この欠点を克服するために、ブチルゴム分子に塩素原子、臭素原子を導入したハロゲン化ブチルゴムが開発されました(図2)。これらのハロゲン化ブチルゴムは、分子内に反応性の高いハロゲン分子および二重結合を含むことから、一般的なブチルゴムよりも加硫速度が速く、その加硫度も大きい事が報告されています。
参考文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/gomu1944/28/10/28_10_616/_pdf/-char/ja
https://www.j-butyl.co.jp/product/product.html
https://www.sk-co-ltd.com/menu/silicone/silicone12_iir.html