丸皿小ねじとは

丸皿小ねじ (英: Raised Countersunk Head Screws, Oval Head Screws) とは、小ねじ頭部の形状がねじ側にテーパ状の円すい形で、横から見ると皿のような形状をしているねじです。
皿小ねじ頭部の上端面は平坦であるのに対して、丸小ねじは上端面が丸みを帯びています。小ねじとはJIS B0101 ねじ用語で、「比較的呼び径の小さい頭付きのねじ。駆動部の形状として一般的には、すりわり付き、十字穴付きなどがある」と規定されています。
「丸サラ小ねじ」「丸さら小ねじ」なども、同義語として使用されています。
丸皿小ねじの使用用途

図1. 丸皿小ねじの使用例
丸皿小ねじは一般的に、メスねじが加工されている被締結物 (取り付ける相手側) に使用します。被締結物には、ボルト頭部の円すい形より少し大きい、テーパ状のザグリ穴を加工します。
小ねじ頭部の丸みを帯びた部分は、被締結物表面から若干はみ出します。基本的な用途は、頭部上端面が平坦な皿小ねじと同様ですが、頭の部分に丸みがあるためより優しい印象です。
人目に触れる箇所に対して、美観的な理由で使用されています。また、皿小ねじは小ねじ頭部の十字穴に引っかかる場合があり、それを防ぎたい場合にも有用です。
身近な使用例として図1のように、ドアクローザー、ドアロックのカバーやドアガードの取り付けなどに使用されていています。
丸皿小ねじの原理
丸皿小ねじは、一般な小ねじと同様に、ねじ (この場合の「ねじ」は、スクリュー状の形状だけを示します) により締結します。丸皿小ねじは、ナットを使用して締結せずに、タップ加工しためすねじに直接ねじ込むのが特徴です。
六角ボルトのように、ボルト頭部をレンチで挟み込むのではなく、十字もしくはすりわり (マイナス穴) にプラスもしくはマイナスドライバーを差し込み締め付けます。
なお、丸皿小ねじの長さ表示は、ボルト頭部を含む全長で表されています。六角ボルトなど一般のボルトの長さは、ボルト頭部の高さを除くねじ部を含む軸部の長さで表されています。それぞれの長さ表示の違いに注意が必要です。
丸皿小ねじ種類

図2. 丸皿小ねじの種類、材質と形状
丸皿小ねじの種類は、下記の2つに分類されます。
1. 小ねじ頭部の穴形状による分類
丸皿小ねじ頭部の穴形状は、工具を差し込む部分の形状で、下記の2種類があります。
十字穴 (プラス穴) H形、Z形
H形 (Philips) とZ形 (Pozidriv) の十字穴形状は異なるため、基本的にはそれぞれ専用のドライバーやソケットビットを使用します。H形とZ形の違いは、H形は圧力面 (締め付け時にドライバー面と接触する面) の角度が若干開いていて、Z形はほぼ垂直です。
Z形の方がカムアウト (締め付け時にドライバーが浮き上がる現象) しにくいという利点があります。しかし、日本国内ではH形が多いようです。

図3. 丸皿小ねじ頭部の穴と工具の形状
すりわり形 (マイナス穴)
すりわりは、1本の真っ直ぐな溝でマイナス穴とも呼ばれています。工具はマイナスドライバーやマイナス形状のソケットビットを使用します。
2. 材質 (強度区分) による分類
一般的な丸皿小ねじの材質 (強度区分) は、下記の3種類があります。
材料区分
|
強度区分
|
適用規格
|
鋼
|
4.8
|
JIS B1051
|
ステンレス鋼
|
A2-50, A2-70
|
JIS B1054
|
非鉄金属
|
右記の材質区分の中で受渡当事者間にて決定
|
JIS B1057
|