全てのカテゴリ
閲覧履歴
リテイニングリングのメーカー17社一覧や企業ランキングを掲載中!リテイニングリング関連企業の2025年3月注目ランキングは1位:東洋発條工業株式会社、2位:株式会社木村洋行、3位:三木プーリ株式会社となっています。 リテイニングリングの概要、用途、原理もチェック!
リテイニングリング (英: Retaining Ring) とは、軸と軸が貫通する穴側の部品を、所定位置に固定もしくは保持するための金属製部品です。
「リテーニングリング」と呼ばれることもあり、「止め輪」「スナップリング」「サークリップ」なども同義語として使用されています。軸や穴にリテイニングリングをはめ込むための溝を加工し、軸や穴に取り付ける部品を固定するための部品です。
リテイニングリングの溝からはみ出ている板幅部分が、相手側の部品と接触して固定されます。
解説をもっと見る
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 東洋発條工業株式会社 |
23.8%
|
2 | 株式会社木村洋行 |
14.3%
|
3 | 三木プーリ株式会社 |
14.3%
|
4 | 株式会社MAENI |
9.5%
|
5 | Tech Spring Manufacturing Corp. |
9.5%
|
6 | 株式会社オチアイ |
9.5%
|
7 | ミナト機工株式会社 |
4.8%
|
8 | 日本ステンレススプリング株式会社 |
4.8%
|
9 | アイセル株式会社 |
4.8%
|
10 | 株式会社アキュレイト |
4.8%
|
1 点の製品がみつかりました
1 点の製品
日本ステンレススプリング株式会社
320人以上が見ています
最新の閲覧: 13時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
0.7時間 返答時間
スナップリング (リテーニングリング) は、ばね用ステンレス材を使用し適切な弾性により軸、ベアリングを固定するリング状の止め輪で...
リテイニングリング (英: Retaining Ring) とは、軸と軸が貫通する穴側の部品を、所定位置に固定もしくは保持するための金属製部品です。
「リテーニングリング」と呼ばれることもあり、「止め輪」「スナップリング」「サークリップ」なども同義語として使用されています。軸や穴にリテイニングリングをはめ込むための溝を加工し、軸や穴に取り付ける部品を固定するための部品です。
リテイニングリングの溝からはみ出ている板幅部分が、相手側の部品と接触して固定されます。
図1. リテイニングリングの使用例
リテイニングリングは、上記に示したように軸や穴に部品を固定する部品で、機械の組み立てなどで軸に軸受 (ベアリング) や歯車 (ギア) を固定するために使用します。軸用 (英: Internal) と穴用 (英: External) があり、それぞれ使用先、形状、型式が異なるため、選定には注意が必要です。
また、部品の固定方法や固定する拘束力によって、リテイニングリングの形状や型式を選定します。リテイニングリングを取り付けるためには、必ず軸の外側や穴の内側に、リテイニングリングの寸法 (サイズ) に応じた溝加工が必要です。
溝の加工寸法は、JIS規格やメーカーの寸法表に記載されています。
軸の外周側または軸が貫通する穴の内周側に溝を加工し、溝にリテイニングリングをはめ込み、隣接する部品を固定します。リテイニングリングの溝からはみ出している板幅部分で、部品を拘束します。リテイニングリングがはめ込まれている状態は、上記の図1を参照してください。
軸用の溝底の径はリング内径若干大きく、穴用の溝底の径はリング外径よりも若干小さくより加工されています。そのため、専用工具などを使用しリテイニングリング外径を変形させ溝にはめ込みます。リテイニングリングは、スプリング状になり溝底に押し当てられ固定されます。
図2. リテイニングリングの取り付け方向
リテイニングリングは取り付け方向によって、下記のような種類があります。
スラスト方向取り付け (溝加工必要)
スラスト方向取り付け (溝加工不要)
ラジアル方向取り付け (溝加工必要)
図3 .リテイニングリングの形状
リテイニングリングは形状によって、下記のような種類があります。
偏心リテイニングリング
偏心リテイニングリングは、リング幅が開口部先端にかけて細く、装着状態で軸もしくは穴側の溝と、全ての面で接触しているのが特徴です。
同心リテイニングリング
同心リテイニングリングは、全体的にリング幅が一定で、組み付け時はリングが楕円形となり、溝と3点で接触し固定されているのが特徴です。リング幅のほとんどが溝内にはまり込みはみ出し部分が少ないため、構成部品の取り付けスペースを十分に確保することができます。しかし、偏心リテイニングリングと比較して固定力は低くなります。
リテイニングリングの主な材質は、炭素鋼 (S65C, S70C) 、硬鋼線材 (SWRH72B) 、ばね用ステンレス鋼帯 (SUS304-CSP) などが使われています。
また、保管期間・耐食性を向上させるため、リン酸塩皮膜処理や六価クロム皮膜処理などの表面処理が施されることがあります。
図4. リテイニングリング用プライヤー
リテイニングリングの取り付け・取り外しは比較的容易な作業で行えます。C形や丸型の作業には、専用のプライヤーが必要で、軸用と穴用があります。
スパイラル形のリテイニングリングは、特に専用工具なしで取り付け・取り外し作業が可能です。