全てのカテゴリ
閲覧履歴
治具部品のメーカー52社一覧や企業ランキングを掲載中!治具部品関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:双葉電子工業株式会社、2位:株式会社東亜理化学研究所、3位:武州工業株式会社となっています。 治具部品の概要、用途、原理もチェック!
治具とは工作機械などで、大量に同じ品質の製品を作るために使用される位置決め装置です。
また製品を固定するのための器具が用意されています。
治具に製品をセットして固定すると、製品が常に同じ位置にセットされて、穴あけ加工などの位置が安定します。
その治具には、製品の位置を決めるために幾つかの部品が取り付けられています。
具体的には、位置決めピンや、基準座ブロック、クランパー、ラフガイドといった部品です。
解説をもっと見る
関連キーワード
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 双葉電子工業株式会社 |
17.4%
|
2 | 株式会社東亜理化学研究所 |
17.4%
|
3 | 武州工業株式会社 |
8.7%
|
4 | 株式会社ATOM |
8.7%
|
5 | 株式会社ナベヤ |
4.3%
|
6 | 水谷フライス工機株式会社 |
4.3%
|
7 | 株式会社くまさんメディクス |
4.3%
|
8 | 株式会社ニッシンテクノ |
4.3%
|
9 | 株式会社インデックス |
4.3%
|
10 | 株式会社ゼン |
4.3%
|
3 点の製品がみつかりました
3 点の製品
ムサシノ電子株式会社
510人以上が見ています
最新の閲覧: 20時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.5時間 返答時間
■特徴 ・貼付け板に対して平行に研磨を行う際には、ガイドリング対応のホルダーを使用が適しています。 ・既に平行の出ている材料や研磨...
ムサシノ電子株式会社
360人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.5時間 返答時間
■特徴 ・同時に複数の樹脂包埋試料や円筒試料を研磨でき、作業効率の向上が見込めます。 ・常温硬化樹脂などで樹脂包埋した試料や、円筒...
ムサシノ電子株式会社
330人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
4.5時間 返答時間
■特徴 ・3箇所の挟み付け部位に板状試料をセットし、直角に研磨することが可能です。 ・試料を外さずに上下面を研磨できるので、平行に...
治具とは工作機械などで、大量に同じ品質の製品を作るために使用される位置決め装置です。
また製品を固定するのための器具が用意されています。
治具に製品をセットして固定すると、製品が常に同じ位置にセットされて、穴あけ加工などの位置が安定します。
その治具には、製品の位置を決めるために幾つかの部品が取り付けられています。
具体的には、位置決めピンや、基準座ブロック、クランパー、ラフガイドといった部品です。
治具部品には以下のような使用例があります。
マシニングセンタや旋盤、フライス盤などの工作機械で、治具を活用すると作業者が製品ごとに位置だし調整をする必要が無くなります。
組み立て工程では産業用ロボットなどを使用して、ボルトの組付けなどの部品の取り付けなどを行います。
作業者と違い、必ず同じ位置に製品がセットされていなければ、産業用ロボットの場合、組付け不良を起こしてしまいます。
検査工程では画像処理を使用した検査の場合、登録された画像データと照合して判定をするため、製品の位置決めが安定していないと、問題が無い製品でも異常判定されてしまいます。
治具部品の特徴について各治具部品ごとに説明します。
製品の加工基準となる素材穴に入れるピンです。
通常は2本で一対となっており、1本は先端が丸型、もう一本がダイヤ型になっています。
丸型ピンで製品の位置を決めて、ダイヤ型で位相を決めます。
片側のピンがダイヤ型になっている理由は、両方が丸ピンだと製品のセットが難しくなるためです。
製品の平行を確保するために、治具に取り付けられている部品です。
製品の基準座と呼ばれる位置を受けるように、用意されています。
通常は3点で受けることが多く、その理由は4点以上になると当たらない基準座が出てしまうからです。
製品のセットが間違っていないか、毎回確認するために、基準座にはエアー穴がついていて、基準座内部の圧力を確認しているものもあります。
製品が加工中の負荷で動かないように固定する部品です。
バネやエアー、油圧など色々な動力源で固定をしますが、加工中の負荷に耐えられるクランプ力を確保できるものを選定します。